2020年01月23日

城(日本)外部工事城(日本)


 1/23 引き続き、土間コン復旧の

型枠を組みます☆


IMG_7250.JPG















 1/22 屋外の給排水・雨水配管を

本管につないだ後、斫った土間コンを

復旧していきます☆


IMG_7228.JPG



IMG_7234.JPG















 1/21 引き続き、

全棟標準の高効率給湯器!

パナソニック製!フルオートエコキュート

(通話リモコン付)の配管を接続します☆


IMG_7227.JPG



 引き続き、屋外の給排水・雨水配管を

本管につないでいきます☆


IMG_7224.JPG



IMG_7228.JPG














 1/20 全棟標準の高効率給湯器!

パナソニック製!フルオートエコキュート

(通話リモコン付)を設置して配管を接続します☆


IMG_7192.JPG



 屋外の給排水・雨水配管を本管につないでいきます☆


IMG_7193.JPG



IMG_7194.JPG














 1/6 玄関ポーチの土間に300mm角の

ノンスリップ磁器質タイルを張っていきます☆


IMG_6907.JPG



IMG_6908.JPG















 12/20 仮設足場を解体撤去します☆


IMG_6796.JPG



IMG_6800.JPG














 12/19 仮設足場を解体撤去する前に必ず!

屋根や外壁など外装に異常がないか?

最終チェックします☆


IMG_6785.JPG



IMG_6782.JPG















 12/17 降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!

デザインもスタイリッシュな樋(とい)を取り付けていきます☆


IMG_6745.JPG















 12/16 貴重な晴天となったので、外部のデザイン格子を

社長に取り付けてもらいます☆


IMG_6725.JPG



 アルミ製の木目柄を使用するので、

雨風にさらされても腐食せず、

定期的にメンテナンスする必要も、

シロアリの心配もございません!(^^)!

 高価ではありますが、外観のドレスアップとしては

長期的にリーズナブルとなりますよ!(^^)!


IMG_6726.JPG



 アルミ格子に既定の下穴をあけて

専用金具を正確に取り付けます☆


IMG_6729.JPG



 組み立てた格子を一旦仮固定して

固定位置の確認をします☆


IMG_6733.JPG



 横胴縁を微調整して、防水コーキングを

穴に注入し専用ビスで本締めします☆


IMG_6735.JPG



IMG_6736.JPG



 格子を胴縁に固定していきます☆


IMG_6739.JPG



IMG_6740.JPG



 最後に、キズ防止の養生テープを剥がして

完了です!(^^)!


IMG_6741.JPG














 12/13 引き続き、高耐久グレードの

防水シーリングをしていきます☆


IMG_6696.JPG



IMG_6698.JPG















 12/9 引き続き、高耐久グレードの

防水シーリングをしていきます☆


IMG_6608.JPG













 12/7 外壁サイディングとその他の取合い部分に

高耐久グレードの防水シーリングをしていきます☆


IMG_6571.JPG
















 12/2 軒樋の受け金具を取り付けます☆


IMG_6492.JPG















 11/28 引き続き、

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_6435.JPG














 11/27 引き続き、

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_6416.JPG













 11/18 引き続き、

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_6257.JPG
















 11/16 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_6247.JPG



IMG_6249.JPG
















 11/12 水平の墨を正確に出して、サイディングを

引っ掛けるスタータ金物を取り付けます☆


IMG_6177.JPG
















 11/6 軒天下地を組み終えてから

不燃化粧材、防火破風板を取り付けていきます☆


IMG_6093.JPG



IMG_6097.JPG



IMG_6094.JPG



IMG_6095.JPG



IMG_6096.JPG






















 11/1 軒天の下地を組んでいきます☆


IMG_6031.JPG



IMG_6033.JPG















 10/25 引き続き、

外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_5953.JPG



IMG_5955.JPG



IMG_5954.JPG













 10/24 断熱玄関ドアを垂直・水平を正確に

見ながら固定します☆


IMG_5931.JPG



IMG_5932.JPG



 引き続き、高耐久!透湿・防水シートを

貼りながら、外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_5939.JPG



IMG_5940.JPG



IMG_5936.JPG



IMG_5941.JPG



 前面道路に埋設してある上下水の本管から

新たに敷地内へと上下水を取出し引込みます☆


IMG_5924.JPG



IMG_5928.JPG



IMG_5930.JPG



IMG_5933.JPG



IMG_5934.JPG



 真砂土で埋めて転圧します☆


IMG_5937.JPG



IMG_5938.JPG



 砕石を入れて転圧します☆


IMG_5942.JPG



 道路の本舗装工事をするまでは、アスファルトで

仮舗装しておきます☆


IMG_5944.JPG



IMG_5945.JPG













 10/23 引き続き、高耐久!透湿・防水シートを

貼りながら、外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_5915.JPG



IMG_5920.JPG



IMG_5919.JPG
















 10/21 パラペットと外壁の取り合い部分は

防水上重要な部分なので、@ゴムアスルーフィングの

上にA捨て水切りを取り付けてB防水シートを被せ

Cサイディングを張ってDステンレス製笠木を取り付けます。

5重の防水措置と、外壁通気金物で万全な施工です!

A⇒Bの工程です↓


IMG_5903.JPG



 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_5904.JPG



IMG_5905.JPG



IMG_5906.JPG



IMG_5907.JPG



















 10/17 引き続き、ステンレス鋼板を葺いていきます☆


IMG_5853.JPG



IMG_5854.JPG













 10/16 屋根の仕上げ材には

ステンレス鋼板を葺いていきます☆


IMG_5866.JPG



IMG_5867.JPG



IMG_5856.JPG



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


















城(日本)鹿野町M様【城下町の伝統を受け継ぐ暮らし】城(日本)の最新記事】