2020年05月07日

カメラ地盤調査〜基礎工事カメラ


 5/7 水廻り機器の仕様に合わせて

床下に給水・給湯配管しておきます☆


IMG_9015.JPG



IMG_9016.JPG
















 4/30 玄関の土間を嵩上げする前に

基礎断熱としてポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆

を固定し、ポーチの階段と一緒に生コンを打設します☆


IMG_8955.JPG

















 4/29 養生期間を経過したので型枠を

解体していきます☆


IMG_8927.JPG



IMG_8928.JPG



IMG_8931.JPG



IMG_8932.JPG















 4/25 立ち上がりの型枠に

生コンを流し込んでいきます☆


IMG_8856.JPG



IMG_8853.JPG



 スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は

“21”でもクリアなレベルなんですが、

ワンランク強い!24”を採用します☆☆☆


2.png



 見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!


IMG_8858.JPG



 生コン打設と同時に

土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、

ホールアンカーボルトやアンカーボルトを

埋め込みます☆


IMG_8860.JPG



















 4/24 立ち上がりの型枠を組みます☆


IMG_8850.JPG



IMG_8851.JPG
















 4/22 生コンを打設する前に必ず!

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けます!


IMG_8760.JPG



IMG_8758.JPG



 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


IMG_8762.JPG



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


IMG_8763.JPG



IMG_8765.JPG



IMG_8766.JPG



 配筋検査に合格しましたので☆

スラブに生コンを打設していきます☆


IMG_8783.JPG



IMG_8785.JPG



 見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!


IMG_8788.JPG



 この時期はコンクリート強度!“21”でも

クリアなレベルなんですが、さらに強い!

24”を採用します☆☆☆


1.png




 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


加えて生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって

差が出ます!


IMG_8789.JPG



IMG_8790.JPG



IMG_8805.JPG



IMG_8806.JPG














 4/21 配筋は完了し、外周の型枠を組んでいきます☆


IMG_8748.JPG



IMG_8749.JPG



IMG_8751.JPG



IMG_8753.JPG



IMG_8752.JPG















 4/20 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

高級ターダミンシート”を敷き詰め、外周に

生コンを打設してシートを押さえます☆


IMG_8708.JPG



IMG_8709.JPG



 スラブに使用する異形鉄筋13mmΦを曲げ加工しながら

200mmピッチで配筋していきます☆


IMG_8712.JPG



IMG_8714.JPG



IMG_8715.JPG



IMG_8733.JPG



IMG_8735.JPG



IMG_8737.JPG



 当社は一般の施工基準より多く鉄筋を使用し

強度を高くします☆















 4/18 砕石を均し100mmの厚みまで

しっかり転圧します☆


IMG_8674.JPG



IMG_8675.JPG



IMG_8676.JPG



IMG_8677.JPG



IMG_8680.JPG



 地鎮祭でお預かりした鎮め物”を

中心に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆


IMG_8703.JPG



IMG_8704.jpg
















 4/17 今日から基礎工事を開始します☆

丁張りを基準に、既定の深さ(地盤改良した柱状の天端)

まで鋤取していきます☆


IMG_8656.JPG



IMG_8654.JPG



IMG_8658.JPG
















 4/11 引き続き、屋内・屋外の給排水・雨水配管を

先行していきます☆


IMG_8557.JPG



IMG_8556.JPG



IMG_8558.JPG



IMG_8559.JPG



IMG_8560.JPG



IMG_8561.JPG

















 4/10 基礎工事の前に、丁張りを基準にして

屋内・屋外の給排水・雨水配管を先行していきます☆


IMG_8519.JPG



IMG_8520.JPG



IMG_8521.JPG
















 4/9 建物の基盤!!

重要な基礎工事の基準となる丁張りを

水平・直角を正確に組んでいきます☆


IMG_8491.JPG



IMG_8494.JPG



IMG_8496.JPG



IMG_8497.JPG



IMG_8503.JPG



IMG_8501.JPG



 最後は必ず社長がチェックします☆


IMG_8498.JPG



IMG_8500.JPG













 4/7 地盤調査の結果により、地耐力が

不安定と判定されたため、砕石を柱状に

転圧して形成するエコジオ工法で

地盤支持力を向上させます☆


IMG_8437.JPG



IMG_8438.JPG



IMG_8439.JPG



IMG_8440.JPG



IMG_8441.JPG



IMG_8443.JPG



IMG_8444.JPG



IMG_8445.JPG



IMG_8446.JPG



IMG_8447.JPG



IMG_8452.JPG



 深さ1.5m、径500mmの柱状×計32本で

建物の自重をしっかり支えます☆


IMG_8453.JPG























 3/28 昨日まで降り続いていた雨も止み、

本日めでたくO様邸の地鎮祭を

執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC07107.JPG



DSC07111.JPG



 O様ご家族の皆様方には、朝早くから

ご準備頂きまた、社長とのお打合せも

お付き合い下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m
















 3/16 建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


IMG_8092.JPG



IMG_8094.JPG



IMG_8095.JPG


















 3/13 地盤調査や地鎮祭の準備として

建築予定位置に地縄を張っておきます☆


IMG_8054.JPG



IMG_8055.JPG



IMG_8056.JPG















カメラ倉吉市O様【庭園と暮らしやすさに満たされた建替住まい】の最新記事】