2020年04月04日

リフォーム37 〜階段架け替え〜


 永年2階への上がり降りが大変だった

勾配の急な階段を緩やかにするため、

新たに階段を架け替えます☆

それに伴い、冬の隙間風が入り込んでいた

階段下収納も改新します☆


IMG_8176.JPG



IMG_8177.JPG



  ↓↓↓【After】↓↓↓


 段数を増やして、踏み面を広くしました☆


IMG_8434.JPG



IMG_8419.JPG



IMG_8418.JPG














 4/4 パイプ手すりを固定します☆


IMG_8417.JPG













 4/3 機能性壁紙を新たに貼っていきます☆


IMG_8412.JPG



IMG_8413.JPG














 3/31 引き続き、階段下収納の隙間風対策として、

外部からの気密を確保して、内装仕上げ材には

調湿効果の高く!中でカビが生えない無垢(ムク=本物)の

杉板を張っていきます☆


IMG_8327.JPG



















 3/30 階段下収納の隙間風対策として、

外部からの気密を確保して、内装仕上げ材には

調湿効果の高く!中でカビが生えない無垢(ムク=本物)の

杉板を張っていきます☆


IMG_8320.JPG



IMG_8325.JPG



 内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_8323.JPG



IMG_8322.JPG












 



 3/28 引き続き、ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_8304.JPG



IMG_8301.JPG

















 3/27 壁下地を組んで、ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_8282.JPG



IMG_8284.JPG



IMG_8287.JPG



IMG_8288.JPG

















 3/26 階段の勾配を緩くしたことで

2階の物入が障害となるので、

解体していきます☆


IMG_8273.JPG



IMG_8276.JPG



IMG_8277.JPG



IMG_8279.JPG



 施主様のご希望で、階段の天井を高くして

新たに壁下地を組みます☆


IMG_8280.JPG




















 3/25 親板をしっかり固定します☆


IMG_8246.JPG



IMG_8248.JPG



 3段の廻り階段を納めていきます☆


IMG_8243.JPG



IMG_8251.JPG



IMG_8252.JPG



 直階段の踏み板と蹴込板を留めて

植物系塗料を塗るまで養生しておきます☆


IMG_8270.JPG





















 3/24 引き続き、既存の階段を解体します☆


IMG_8197.JPG



IMG_8198.JPG



 作業場では、無垢(本物)の米松材やタモ材を

使用して階段を一から加工・製作していきます☆


IMG_8196.JPG



IMG_8201.JPG



IMG_8221.JPG



 加工した階段の親板を現場へ搬入します☆


IMG_8241.JPG

















 3/23 周囲を汚したり、傷つけないよう

養生して、解体していきます☆


IMG_8179.JPG



IMG_8180.JPG



IMG_8189.JPG



IMG_8190.JPG



IMG_8192.JPG



IMG_8195.JPG


















posted by こまさん at 00:00| リフォーム37