6/9 引き続き、スライドレール引出を製作します☆
高断熱型床下点検口を取り付けます☆
アール下がり壁にハイクリンボードを
張っていきます☆
6/8 引き続き、背面収納(食器棚)を
大工さんが一から製作します!(^^)!
引出を製作します☆
オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆☆☆
使い易さ・強度共に抜群です☆☆☆☆☆
施主様の身長に合わせて、
アール下がり壁を製作します☆
廻り縁を納めます☆
6/6 引き続き、背面収納(食器棚)
大工さんが一から製作します!(^^)!
引出のスライドレールを正確に取り付けます☆
脱衣サンルームには湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を必ず使用します☆
体にやさしい!ハイクリンボードを
張り進めます☆
6/5 引き続き、背面収納(食器棚)
大工さんが一から製作します!(^^)!
上部棚も固定していきます☆
体にやさしい!ハイクリンボードを
張り進めます☆
6/4 施主様のご希望により
背面収納(食器棚)も、お好み・使い勝手に
合わせて、大工さんが一から製作します!(^^)!
タモの無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆
オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆
使い易さ抜群な上に☆
地震で倒れる心配もありません!(^^)!
6/3 玄関収納は、施主様のお好み・使い勝手に
合わせて、大工さんが一から製作します!(^^)!
タモの無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆
オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆
地震で倒れる心配もありません!(^^)!
システムキッチンを搬入して組み立てます☆
6/2 作業場で造作材を加工していきます☆
5/29 施主様が選ばれた機能性壁紙を
貼っていきます☆
5/28 内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めていきます☆
2階から施主様が選ばれた機能性壁紙を
貼っていきます☆
5/16 対面キッチン壁に、お食事中にとても便利な☆
ニッチ棚を設けます☆
IHコンロやシンク周りの壁には
油汚れや熱に強い!不燃化粧パネルを
予め貼っておきます☆
脱衣室の床下地には必ず!湿気や水に強い!
耐水コンパネを使用します☆
開口枠にケーシングを納めます☆
5/15 対面キッチン壁を製作していきます☆
2階子供室の開口上に、
ガラスブロックをはめ込みます☆
トイレの下地ボードには必ず!湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
5/9 昨日のお打合せの通りに、
書斎カウンターを製作していきます☆
トイレ内にも上部棚を設けます☆
パントリーの天井を仕上げます☆
ショールームで施主様にお選び頂いた仕様の
ユニットバスを、現場で丁寧に組み立てていきます☆
5/8 施主様と社長は、展開図を基に
ご希望のサイズとイメージにピッタリのフルオーダー☆
無垢(本物)の木材を使って大工さんが一から造る!”
玄関収納や洗面台、造付け食器棚、収納棚や
自然塗装色などの詳細を現場で最終決定されました!(^^)!
パントリーの天井下地を進めます☆
壁下地に“体にやさしい”ハイクリンボードを
張ります☆
5/7 収納内部には調湿効果の高く、
カビが生えない無垢(ムク=本物)の
杉板を張っていきます☆
LDKの壁下地を進めます☆
5/2 キッチンの天井には、
無垢(本物)の桧板(節なし)を
張っていきます☆
木の香りと本物ならではの木目に癒されますよ!(^^)!
引き続き、壁下地を進めます☆
5/1 内装2枚引込戸の枠を組み立てて
水平・垂直正確に固定していきます☆
階段廻りも桧板を留めながら、壁下地を進めます☆
壁下地に“体にやさしい”ハイクリンボードを
張ります☆
2階の開口枠にケーシングを納めます☆
引き続き、パントリーの内装仕上げには
調湿効果の高く、カビが生えない無垢(ムク=本物)の
杉板を張っていきます☆
4/30 掃き出しサッシの窓枠をフローリングに
付けて固定します☆
階段手すり取り付け部分には、
予め下地材を入れておきます☆
1階のフローリングを張り進めます☆
1階の建具枠を組み立てて、
垂直・水平正確に固定していきます☆
パントリーの内装仕上げには
調湿効果の高く、カビが生えない無垢(ムク=本物)の
杉板を張っていきます☆
“体にやさしい”ハイクリンボードを
必ず下地に使用します☆
4/29 施主様がお散歩中にお立ち寄り下さいましたので、
中へご案内しました(^-^)
着々と進む現場の進捗状況に感動しておられました(*^▽^*)
LDKのフローリングを張っていきます☆
2階クローゼットの建具枠を組み立てて、
垂直・水平正確に固定していきます☆
桧板を留めながら、壁下地も進めます☆
4/28 引き続き、LDKの天井下地を組んでいきます☆
“体にやさしい”ハイクリンボードを
必ず下地に使用します☆
和室の収納内部仕上げにも、調湿効果の高く
衣類等にカビが生えない無垢(ムク=本物)の
杉板を張っていきます☆
建具枠を組み立てて、
垂直・水平正確に固定していきます☆
2階のクローゼット内部も調湿効果の高く
衣類等にカビが生えない無垢(ムク=本物)の
杉板を張っていきます☆
桧板を留めながら、壁下地も進めます☆
4/27 LDKの天井下地を組んでいきます☆
和室の収納にもフローリングを貼っていきます☆
引き続き、
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
窓枠をサッシのサイズに合わせてカットし、
組み立てて取り付けます☆
2階では内装建具枠を組み立てて、
垂直・水平正確に固定していきます☆
桧板を留めながら、壁下地も進めます☆
4/25 作業場で加工した無垢(本物)の
メルサワ材を、和室の畳寄せとして納めていきます☆
4/24 今日も施主様が現場へお立ち寄りくださり、
お子様たち手書きの可愛いお差し入れを頂戴しました(*^▽^*)
お家の完成を楽しみに待つお子様のためにも
大工さんはがんばって良いお家を造ります('◇')ゞ
いつもお心遣いありがとうございます

引き続き、2階のフローリングを
張り進めます☆
2階の収納内部仕上げに、調湿効果の高く
衣類等にカビが生えない無垢(ムク=本物)の
杉板を張っていきます☆
4/23 2階ではフローリングを張り進めます☆
窓枠をサッシのサイズに合わせてカットし、
組み立てて取り付けます☆
4/22 引き続き、階段を一から製作して
固定していきます☆
親板に踏み板・蹴込板を留めていきます☆
廻り3段も、柱に彫り込んで固定☆
最後に上段框を納めます☆
引き続き、1階の天井下地を組んでいきます☆
2階では “体にやさしい”ハイクリンボードを
天井下地に張っていきます☆
2階の物音が1階に響かないよう、
剛床工法28mm厚の上に、吸音ボード9mm厚を
張っておきます☆
この上にフローリング12mm厚を張るので
合計49mm厚で2階の床を支えます☆
4/21 作業場で無垢(本物)の丈夫な米松を
使って、階段の親板を一から製作していきます☆
作業場で加工した階段部材を現場へ搬入して
固定していきます☆
引き続き、
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
1階和室の天井下地を組んでいきます☆
2階の天井も、高気密・高断熱施工を進めます☆
将来的に、子供室を簡単に仕切れるよう
予め、下地板を入れておきます☆
引き続き、電気配線を仕込んでいきます☆
4/20 天井下地を組む前に、開口枠を
組んでおきます☆
引き続き、
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
作業場では、造作材に無垢のメルサワ材を
一から加工して丁寧に仕上げます☆
引き続き、電気配線を仕込んでいきます☆
壁からの給水設備箇所は、予め壁内に
給水配管を立ち上げておきます☆
4/18 昨日のお打合せで決定した通りに
電気配線を仕込んでいきます☆
天井下地を組む前に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
4/17 施主様と社長は、現場で照明形状や
コンセント・スイッチ・テレビ・エアコンなどの
電灯位置を図面を現場に照らし合わせながら
詳細に最終決定されました!(^^)!
また、窓からの眺めも考慮した設計の意図にも
実際の景観でご感動頂きました(*^▽^*)