2020年07月18日

カメラ内部工事カメラ


 7/18 1階廊下には、子供たちが毎日

ランドセルを置いて登校の準備を簡単にできて、

それを親がすぐにチェックできるよう

準備コーナーを設けます☆


IMG_0442.JPG



 上部には、子供たちが手が届く高さで

教材などを置ける棚を設けます☆


IMG_0444.JPG



 体にやさしい!“ハイクリンボード”を

張り進めます☆


IMG_0441.JPG



IMG_0443.JPG
















 7/17 施主様のご希望により

大工さんが一から造る!収納棚や飾り棚を

作業場で加工していきます☆


IMG_0412.JPG



IMG_0413.JPG



 現場で組み立てていきます☆


IMG_0421.JPG



IMG_0422.JPG



 壁掛けTV上部に、飾り棚を設置します☆


IMG_0417.JPG



 造作用の壁下地をしっかり補強します☆


IMG_0419.JPG



 体にやさしい!“ハイクリンボード”を

張り進めます☆


IMG_0437.JPG



















 7/16 お菓子にジュースなどをお差し入れ下さいまして、

職人へのお心遣い、いつもありがとうございますm(__)m


IMG_0404.JPG



 LDKのドア枠を組み立てて、

水平・垂直正確に固定していきます☆


IMG_0397.JPG



IMG_0399.JPG



 桧板の壁下地に“体にやさしい”ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0406.JPG



IMG_0407.JPG



IMG_0408.JPG



IMG_0410.JPG



 既存の建物と行き来できるよう

既存建物の壁を解体します☆


IMG_0400.JPG



IMG_0403.JPG



 先ずは床をつなげていきます☆


IMG_0405.JPG



 気密シートを貼って壁下地もつなぎます☆


IMG_0409.JPG














 7/15 高気密・高断熱施工後、

桧板の壁下地に“体にやさしい”ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0384.JPG



IMG_0386.JPG



 間仕切り壁も進めます☆


IMG_0382.JPG



IMG_0383.JPG



IMG_0385.JPG



 予め鏡の下地を入れておきます☆


IMG_0389.JPG



 アイランドキッチン設置に合わせて

袖壁を設けておきます☆


IMG_0387.JPG



IMG_0388.JPG



IMG_0395.JPG



















 7/14 化粧梁には、“体にやさしい”

植物系自然塗料を塗って、周りにハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0354.JPG



IMG_0356.JPG



  トイレの片引き戸も固定して

片方に壁を設けます☆


IMG_0361.JPG




 トイレなど湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を

使用します☆


IMG_0364.JPG



 施主様のご希望に合わせて、埋込ポストを

設置します☆


IMG_0366.JPG















 7/13 引き続き、内装片引き戸を固定し、

パントリーに合わせて壁を設けます☆


IMG_0342.JPG



IMG_0344.JPG



IMG_0346.JPG



IMG_0347.JPG



IMG_0349.JPG



 脱衣室の片引き戸も同様に固定します☆


IMG_0340.JPG



IMG_0343.JPG



IMG_0345.JPG



 洗面脱衣室など湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を

使用します☆



IMG_0348.JPG

















 7/11 内装引き戸枠を組んで、

水平・垂直を正確に固定していきます☆


IMG_0302.JPG



IMG_0306.JPG



 開口枠を取り付けます☆


IMG_0299.JPG



IMG_0300.JPG



 トイレや洗面脱衣室など湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を

使用します☆


IMG_0304.JPG
















 7/10 パントリーも天井を仕上げます☆


IMG_0285.JPG



IMG_0287.JPG



 湿気やカビに強い!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_0290.JPG



 階段廻りの壁下地も“体にやさしい”

ハイクリンボードを張っていきます☆


IMG_0286.JPG



 廻り縁を納めます☆


IMG_0289.JPG

















 7/9 階段下スペースをパントリーとして有効に!

引き続き、湿気やカビに強い!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_0249.JPG



IMG_0250.JPG



IMG_0261.JPG



IMG_0264.JPG



 クローゼット内部には枕棚や中棚を

設置していきます☆


IMG_0241.JPG



IMG_0248.JPG



IMG_0265.JPG
















 7/8 パントリーの壁は一部防火構造にした上で、

湿気やカビに強い!無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_0219.JPG



IMG_0237.JPG



 2階では巾木を納めます☆


IMG_0220.JPG



IMG_0234.JPG















 7/7 引き続き、1階の床に

無垢(本物)の高級オーク材★★★を張っていきます☆


IMG_0192.JPG



 2階の収納の天井には、通信機器接続や

メンテナンス用に点検口を必ず設けます☆


IMG_0185.JPG



IMG_0193.JPG



 “体にやさしい”ハイクリンボードを

張り進めます☆


IMG_0186.JPG



IMG_0198.JPG



 廻り縁を留めていきます☆


IMG_0195.JPG



















 7/6 引き続き、1階の床に

無垢(本物)の高級オーク材★★★を張っていきます☆


IMG_0166.JPG



IMG_0172.JPG



IMG_0175.JPG



IMG_0182.JPG



 引き続き、2階の収納内の壁に、呼吸してくれて

湿気やカビに強い!無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_0171.JPG



 防火仕様の壁は、石膏ボードの下地の上に

杉板を張ります☆


IMG_0174.JPG



 建具枠を組み立てて、

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_0179.JPG



 内装建具枠にケーシングを納めます☆


IMG_0170.JPG



 壁掛けTV固定用に、下地合板を

しっかり入れておきます☆


IMG_0180.JPG



 “体にやさしい”ハイクリンボードを

張り進めます☆


IMG_0181.JPG



 廻り縁を留めていきます☆


IMG_0173.JPG















 7/4 施主様と社長は、展開図面を基に

ご希望のサイズとイメージにピッタリのフルオーダー☆

無垢(本物)の木材を使って大工さんが一から造る!”

TVボードや収納カウンター、本棚、収納棚、

自然塗装色などの詳細を現場で最終決定されました!(^^)!


4.png



 引き続き、1階の床に

無垢(本物)の高級オーク材★★★を張っていきます☆


IMG_0123.JPG



IMG_0148.JPG



IMG_0161.JPG



IMG_0162.JPG



 2階の収納内の壁には、呼吸してくれて

湿気やカビに強い!無垢(本物)の杉板を

必ず張ります☆


IMG_0124.JPG



IMG_0152.JPG




IMG_0149.JPG



IMG_0151.JPG













 7/3 廻り階段も一から製作していきます☆


IMG_0087.JPG



 踏み板を固定します☆


IMG_0098.JPG



IMG_0110.JPG



IMG_0116.JPG



 蹴込板を留めます☆


IMG_0099.JPG



 1階の床には無垢(本物)の高級オーク材★★★

を張っていきます☆


IMG_0088.JPG



IMG_0100.JPG



 木目が大人しくナチュラルな風合い☆

比較的硬い木なので傷もつきにくいのも

特徴です!(^^)!


IMG_0118.JPG



 2階の内装建具を組み立てて、

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_0094.JPG



 桧板の壁下地に“体にやさしい”ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0092.JPG



IMG_0091.JPG



IMG_0111.JPG



IMG_0112.JPG


















 7/2 引き続き、一から加工した階段部材を

現場で固定していきます☆


IMG_0075.JPG



 2階からフローリングを張り進めます☆


IMG_0052.JPG



IMG_0055.JPG



IMG_0056.JPG



IMG_0065.JPG



IMG_0072.JPG



IMG_0077.JPG



 壁下地には必ず!桧板を等間隔に入れておきます☆


IMG_0053.JPG



IMG_0069.JPG



 トイレや洗面脱衣室など湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を

使用します☆


IMG_0068.JPG
















 7/1 作業場では、無垢(本物)の丈夫な米松を

加工して、階段の親板を一から製作していきます☆


IMG_0039.JPG



IMG_0037.JPG



 階段部材を現場へ搬入して固定していきます☆


IMG_0033.JPG



 床を張る前に、既製品建具に合わせて

枠を組んでおきます☆


IMG_0014.JPG



IMG_0018.JPG



IMG_0029.JPG



 洗面脱衣室の床には防水性・清掃性の高い

クッションフロアで仕上げるので、必ず!

下地に耐水コンパネを張っておきます☆


IMG_0015.JPG



 2階の物音が1階に響かないよう、

剛床工法28mm厚の上に、吸音ボード9mm厚を

張っておきます☆


IMG_0021.JPG



IMG_0031.JPG



IMG_0034.JPG

















 6/30 作業場で加工したメルサワ材を

玄関框として納めていきます☆


IMG_9980.JPG



IMG_9988.JPG



 サッシの寸法に合わせて窓枠を

カットし、組んで固定します☆


IMG_9970.JPG



IMG_9978.JPG



IMG_9982.JPG



IMG_9989.JPG



IMG_9998.JPG



 天井下地を組んでいきます☆


IMG_9972.JPG



IMG_9977.JPG



IMG_9981.JPG



IMG_9983.JPG



 壁下地には必ず!桧板を等間隔に入れておきます☆


IMG_9996.JPG



IMG_9997.JPG
















 6/29 サッシの寸法に合わせて窓枠を

カットし、組んで固定します☆


IMG_9955.JPG



IMG_9957.JPG



 引き続き、1階の天井下地を組んでいきます☆


IMG_9953.JPG



IMG_9954.JPG



IMG_9958.JPG



IMG_9959.JPG



IMG_9960.JPG



IMG_9961.JPG


















 6/27 引き続き、高気密・高断熱施工を

進めながら天井下地を組んでいきます☆


IMG_9938.JPG



IMG_9948.JPG



IMG_9944.JPG



IMG_9946.JPG



IMG_9947.JPG



IMG_9949.JPG



















 6/26 作業場では、造作材を手鉋(カンナ)で

丁寧に仕上げます☆


IMG_9914.JPG



 引き続き、2階の高気密・高断熱施工を進めながら

天井下地を組んでいきます☆


IMG_9916.JPG



IMG_9917.JPG



IMG_9918.JPG



 1階も高気密・高断熱施工を進めながら

天井下地を組んでいきます☆


IMG_9919.JPG



IMG_9921.JPG



IMG_9922.JPG



IMG_9920.JPG



IMG_9928.JPG

















 6/25 2階の高気密・高断熱施工を進めながら

天井下地を組んでいきます☆


IMG_9900.JPG



IMG_9901.JPG



IMG_9902.JPG



 体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を

張っていきます☆


IMG_9911.JPG



 作業場では、無垢(本物)のメルサワ材を使用して

玄関框や玄関引き戸枠を加工していきます☆


IMG_9894.JPG

















 6/19 引き続き、

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_9797.JPG



IMG_9798.JPG



IMG_9800.JPG



IMG_9801.JPG



IMG_9802.JPG



 2階から天井下地を組みます☆


IMG_9803.JPG



IMG_9806.JPG



IMG_9807.JPG
















 6/18 天井下地を組む前に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆

省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆



IMG_9792.JPG



IMG_9793.JPG



 準防火地域の防火構造として、

小屋裏内部にも不燃石膏ボードを張ります☆


IMG_9790.JPG



IMG_9791.JPG

















 6/12 施主様にショールームでお選び頂いた仕様の

ユニットバスを、現場で丁寧に組み立てていきます☆


IMG_9702.JPG



IMG_9704.JPG



IMG_9705.JPG



IMG_9706.JPG



IMG_9716.JPG














 6/10 ユニットバスを組み立てる前に予め

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆

※倉吉市ではG1となります。


IMG_9655.JPG



IMG_9656.JPG



 さらに!準防火地域の防火構造として、

ユニットバスの外壁側にも石膏ボードを張ります☆


IMG_9657.JPG



IMG_9662.JPG
















 6/2 引き続き、電気配線を進めます☆


IMG_9508.JPG



IMG_9511.JPG



IMG_9512.JPG














 6/1 先週、施主様と社長は、現場で照明形状や

コンセント・スイッチ・テレビ・エアコン・LANなど

位置を、図面と照らし合わせながら詳細に

最終決定されましたので電気配線を仕込んでいきます☆


IMG_9486.JPG



IMG_9485.JPG
































カメラ倉吉市O様【庭園と暮らしやすさに満たされた建替住まい】の最新記事】