2021年01月18日
内部工事U
1/18 新型コロナの影響で輸入が遅れておりましたが・・・
施主様がこだわられた『イタリア製タイル』の最終版が
完成お引渡し前に間に合いました!(^^)!
12/26 ハウスクリーニングを進めます☆
12/25 土間収納内にアウトセット片引き戸
を取り付けて調整します☆
12/24 階段手すりを固定していきます☆
鏡の固定用受けレールを固定して
鏡を壁一面に取り付けます☆
裏面に強力両面テープを張って、
専用接着剤とで固定します☆
12/23 土間収納の床は、モルタル押さえで
仕上げます☆
洗面化粧台などの衛生器具を
組み立てて固定します☆
12/22 土間収納内に可動棚を設けます☆
12/21 床の養生を撤去しながら、内装建具を納めて調整します☆
サンルームに昇降式物干しバーを
固定します☆
12/19 引き続き、『イタリア製!壁面タイル』を
ホールにも貼っていきます☆
12/18 施主様がこだわられたインテリアの一つ!!
お部屋それぞれの用途に合わせて気分を変えられる
『イタリア製!壁面タイル』をホールにも貼っていきます☆
トイレやパントリーの床仕上げに
耐水性抜群のクッションフロアを貼っていきます☆
12/17 引き続き、施主様が選ばれた機能性壁紙を
貼り進めます☆
12/16 壁面のアクセントタイルを張り終えたら
周りに機能性壁紙を貼っていきます☆
階段の蹴込みも仕上げます☆
12/14 施主様がこだわられたインテリアの一つ!!
お部屋それぞれの用途に合わせて気分を変えられる
『イタリア製!壁面タイル』を貼っていきます☆
施主様も現場へ足を運んで、実際のタイルに
ご満足されておられました(#^.^#)
12/12 引き続き、施主様が選ばれた機能性壁紙を
貼り進めます☆
引き続き、システムキッチンを組み立てていきます☆
12/11 引き続き、施主様が選ばれた機能性壁紙を
貼り進めます☆
システムキッチンを組み立てていきます☆
12/10 施主様が選ばれた機能性壁紙を
1階にも貼っていきます☆
12/9 引き続き、1階の内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めていきます☆
12/8 1階の内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めていきます☆
12/7 大開口枠にもケーシングを納めます☆
12/5 壁下地に体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード”を張っていきます☆
廻り縁や巾木を納めます☆
ケーシングを納めます☆
階段の踏み板は無垢(本物)の集成材なので、
施主様のお好みの色に合わせた植物系自然塗料を
塗っていきます☆
12/4 引き続き、
DKとお仕事部屋をつなぐ開口枠を組み立てて
水平・垂直正確に固定していきます☆
その周辺の壁下地を進めます☆
廻り縁を納めていきます☆
12/3 1階も廻り縁や巾木を納めます☆
30s以上の重さがある壁掛けTVを
支えるため、下地に構造用合板を
張って補強しておきます☆
DKとお仕事部屋をつなぐ開口枠を組み立てて
水平・垂直正確に固定していきます☆
12/2 階段下のスペースは、
お部屋側はオーディオ機器用のオープン棚、
廊下側はクローゼットと、それぞれ奥行500mmで
仕切って有効に活用できます☆
DK入口の内装片引き戸の枠も
水平・垂直正確に固定します☆
12/1 植物系自然塗料で仕上げた階段笠木を
納めて、体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード”を張っていきます☆
11/30 引き続き、壁下地に体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード”を張っていきます☆
施主様が選ばれた機能性壁紙を
2階から張っていきます☆
11/28 作業場では無垢の木材を一から加工して
内装窓枠を製作していきます☆
鉋(カンナ)で丁寧に仕上げます☆
それをカットし、組み立てて固定します☆
対面キッチン壁の天板(カウンター)を取り付けます☆
施主様のご希望により
背面収納(食器棚)も、お好み・使い勝手に
合わせて、大工さんが一から製作します!(^^)!
無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆
そして、オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆
使い易さ抜群な上に☆
地震で倒れる心配もありません!(^^)!
2階から内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めていきます☆
11/27 パントリーの天井を仕上げます☆
内装片引き戸の枠を水平・垂直正確に固定します☆
対面キッチン壁を造作します☆
キッチン・パントリーの床下地には
湿気や水に強い耐水コンパネを
使用します☆
階段廻りの壁下地には、体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード”を張っていきます☆
11/26 パントリーの壁仕上げにも
調湿効果抜群で、食材ストックなどをカビから守る!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
その他の壁には、体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード”を張っていきます☆
11/25 引き続き、土間収納の壁に杉板を張って
天井を仕上げます☆
トイレの壁下地に、湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を張ります☆
その他の壁には、体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード”を張っていきます☆
11/24 玄関横の土間収納にも
調湿効果抜群で履物などをカビから守る!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
寒い日でも室内から郵便物を受け取れる!
埋め込み型の郵便ポストを取り付けます☆
2階の大型ウォークインクローゼット内には
ご希望の位置に棚を設けます☆
11/21 引き続き、2階の大型ウォークインクローゼットの
壁に、無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
棚を取り付ける部分には、予め補強材を固定しておきます☆
脱衣室の壁下地に、湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を張ります☆
玄関ホールの窓枠を納めます☆
体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード”を張っていきます☆
11/20 2階の大型ウォークインクローゼットも
調湿効果抜群で衣類をカビから守る!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
洗面脱衣室の壁下地を進めます☆
脱衣室やトイレの壁下地には
湿気や水に強い耐水石膏ボード(黄緑色)を
必ず使用します☆
内装片引き戸の枠を水平・垂直正確に固定します☆
11/19 内装ドア枠を水平・垂直正確に固定します☆
収納内に枕棚を取り付けます☆
2階廊下に巾木を納めます☆
リビングの壁下地を進めます☆
脱衣室やトイレの床下地には
湿気や水に強い耐水コンパネを
使用します☆
11/18 2階では廻り縁や巾木を納めます☆
1階リビングの壁下地に取り掛かります☆
壁タイル仕上げ部分の下地には
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
内装ドア枠を組み立てます☆
階段廻りの下地も進めます☆
11/17 3階収納部屋の窓枠を納めて
杉板を張り進めます☆
施主様のご希望で、ハンガーやフック用に
付け鴨居を造作します☆
階段廻りの手すり壁に、自然塗料で仕上げた☆
笠木を取り付けます☆
体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード”を張っていきます☆
11/16 作業場では、無垢(本物)の杉材を加工して
3階収納部屋の窓枠を造ります☆
それを現場でカットして組み立てます☆
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
階段廻りの壁下地にも
体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード”を張っていきます☆
11/14 3階の小屋裏収納も
調湿効果抜群で衣類をカビから守る!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
壁下地も進めます☆
11/13 引き続き、クローゼットの内壁仕上げに
調湿効果抜群で衣類をカビから守る!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード”を張っていきます☆
posted by こまさん at 00:00|
倉吉市M様【感性が創造されるお家】
