2020年12月08日
基礎工事
12/8 玄関やポーチの階段を嵩上げして
土間コンを打設します☆
12/7 コンクリートの養生期間を経過したので
型枠を解体します☆
玄関の嵩上げをする前に、予め
断熱材を入れて固定します☆
12/1 立ち上がりの型枠を組んで、
生コンを流し込んでいきます☆
スラブ同様に、コンクリート強度は27”を採用します☆☆☆
並行して、アンカーボルトやホールアンカーを
適所に埋め込んでおきます☆
11/26 配筋が完了したので、生コンを打設する前に
間違いがないか?必ず検査をします☆
外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので
鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆
主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!
スラブに生コンを打設していきます☆
見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより
強度や価格は異なりますのでご注意ください!
この時期はコンクリート強度!27”を採用します☆☆☆
お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“径”と“量”!
加えて生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって
差が出ます!
11/21 引き続き、配筋を進めます☆
11/20 鉄筋を曲げ加工して配筋を進めます☆
11/19 外周に捨てコンを打設します☆
11/16 シロアリ防蟻対策の土壌処理として、
ターミダンシートを敷き詰めます☆
配管周りもしっかりガードします☆
11/13 一旦、真砂土を転圧した後、
砕石を均して転圧します☆
11/12 基礎工事を開始します☆
11/6 基礎工事の基準となる丁張を組みます☆
posted by こまさん at 00:00| 湯梨浜町【倉庫新築工事】