2021年12月28日

船外部工事船


 12/28 予め下地補強しておいた位置に

物干し金物を固定します☆


IMG_8334.JPG



IMG_8333.JPG
















 12/22 全棟標準の高効率給湯器!

パナソニック製!フルオートエコキュート

(通話リモコン付)を設置して配管・電気配線を接続します☆


IMG_8294.JPG













 12/21 引き続き、テラスの床に磁器質タイルを

貼っていきます☆


IMG_8238.JPG



 目地材を刷り込んでいきます☆


IMG_8249.JPG



 基礎の立ち上がりはモルタルを

刷毛引きで仕上げていきます☆


IMG_8239.JPG



 境界ブロックをついていきます☆


IMG_8237.JPG



IMG_8250.JPG



 周囲を整地します☆


IMG_8260.JPG



IMG_8266.JPG












 12/20 テラスの床にもノンスリップ磁器質タイルを

貼っていきます☆


IMG_8220.JPG



 境界ブロックをついていきます☆


IMG_8223.JPG



IMG_8224.JPG













 12/16 境界ブロックのベースを掘削していきます☆


IMG_8186.JPG



 鉄筋を配筋します☆


IMG_8187.JPG











 12/15 玄関ポーチの床にノンスリップ磁器質タイルを

貼っていきます☆


IMG_8151.JPG



IMG_8156.JPG



IMG_8157.JPG



IMG_8155.JPG



IMG_8158.JPG












 12/2 引き続き、エコキュート設置用の土間は、

モルタルをコテで押さえて仕上げます☆


IMG_7949.JPG



IMG_7955.JPG



 基礎の立ち上がりはモルタルを

刷毛引きで仕上げていきます☆


IMG_7951.JPG














 12/1 エコキュート設置用の土間は、

モルタルをコテで押さえて仕上げます☆


IMG_7934.JPG











 11/30 仮設足場を解体撤去する前に必ず!

外部仕上げに異常がないかチェックします☆


IMG_7907.JPG



IMG_7909.JPG



IMG_7910.JPG



IMG_7914.JPG



IMG_7913.JPG



 仮設足場を解体していきます☆


IMG_7922.JPG



IMG_7923.JPG













 11/24 降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!

デザインもスタイリッシュな樋(とい)を取り付けていきます☆


IMG_7802.JPG



IMG_7801.JPG













 11/22 引き続き、樹脂サッシ廻りや

サイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_7798.JPG



IMG_7799.JPG



IMG_7800.JPG











 11/20 樹脂サッシ廻りやサイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_7763.JPG



IMG_7765.JPG












 11/18 軒天には不燃化粧材を張っていきます☆


IMG_7705.JPG



IMG_7708.JPG



IMG_7716.JPG



IMG_7717.JPG













 11/13 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_7636.JPG











 11/12 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_7620.JPG



IMG_7621.JPG














 11/11 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_7599.JPG
















 11/10 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_7581.JPG












 11/9 いよいよ!光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_7567.JPG



外壁標準 光セラ.png



IMG_7570.JPG



IMG_7574.JPG














 11/8 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として

暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を

取り付けます☆


IMG_7540.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_7543.JPG



 サッシ廻りに片ハットジョイナーを取り付けます☆


IMG_7558.JPG














 11/6 テラスやポーチの軒天下地も組みます☆


IMG_7523.JPG



IMG_7528.JPG



IMG_7531.JPG



外壁を張る準備として

スタータ金物やハットジョイナーを取り付けます☆


IMG_7522.JPG



IMG_7530.JPG














 11/5 シロアリ防蟻処理の締めくくり!!

土壌や床下、外周木部躯体に続いて、

外壁の下地胴縁にも高級!シロアリ防蟻剤

半永久的効果を持続し、人体には無害の

モクボーペネザーブ”を吹付けていきます☆


IMG_7487.JPG



IMG_7488.JPG



IMG_7500.JPG



 軒天下地を組んでいきます☆


IMG_7510.JPG



IMG_7511.JPG



外壁通気工法の20mm通気層内に

小動物が進入しないよう、胴縁間に防虫網を

設置しておきます☆


IMG_7515.JPG











 11/4 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_7481.JPG













 11/3 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_7466.JPG



IMG_7467.JPG



IMG_7468.JPG



IMG_7469.JPG



IMG_7470.JPG



IMG_7471.JPG



IMG_7472.JPG















 9/22 耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_6856.JPG



IMG_6855.JPG



IMG_6863.JPG



IMG_6864.JPG



IMG_6865.JPG















 9/21 サッシ周りに専用の両面防水テープを

張って、耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_6844.JPG



IMG_6842.JPG



IMG_6845.JPG



IMG_6848.JPG














 9/15 石州防災平板瓦を葺いていきます☆


IMG_6720.JPG



IMG_6721.JPG



IMG_6724.JPG



IMG_6727.JPG



 瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に

一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製

スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、

地震や台風に強く安心です☆


IMG_6729.JPG



IMG_6737.JPG



 袖瓦はステンレスビス2本ずつで固定していきます☆


IMG_6740.JPG



IMG_6742.JPG



 棟に固定した耐震用金物に桟木を留めて、

南蛮漆喰を被せて防水した後、棟瓦を葺きます☆


IMG_6748.JPG



IMG_6749.JPG



IMG_6751.JPG



IMG_6753.JPG














 9/14 棟には、地震や台風で棟瓦がずれないよう

予め耐震用金物に桟木を留めて、ゴムアスルーフィングの上に

水が溜まらないよう水抜きテープを縦に貼ります☆


IMG_6706.JPG



 その上に瓦の引っ掛け用の桟木を留めます☆


IMG_6709.JPG
















 9/13 屋根の軒先に水切り鋼板を留めて、

防水下地として防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張っていきます☆


DSC05812.JPG



DSC05814.JPG



DSC05816.JPG



DSC05819.JPG



 防水用のケラバ水切りも納めます☆


DSC05825.JPG
 














船湯梨浜町T様邸【湖の借景を取り込む家】船の最新記事】