ご購入された中古住宅(築25年)の建物を
施主様のお好みで水廻り中心にリフォームしていきます☆
2/17 『大工さんが一から造る!シリーズ』
施主様のオーダー寸法で造った食器棚の
キャビネットの中には、収納物に合わせて
高さを変えられる!可動棚を設けます☆
脱衣室に物干し金物を取り付けます☆
開け閉めがしにくくなっていた既存の建具を
調整して直します☆
2/16 水切りを塗装していきます☆
2/14 TOTO製最高峰システムキッチン!
『ザ・クラッソ』を組み立てていきます☆
脱衣室も機能性壁紙を貼っていきます☆
雨漏りが発覚した(他社施工)水切り部分を
やり替える前に、劣化していたバルコニーの
土間(FRP防水)の上に、耐久性抜群の
ケミアスルーフ防水(5層)を施工していきます☆
引き続き、
高耐久塗料『水性フッ素樹脂塗料』2回塗りの
下塗り1回目を塗装していきます☆☆☆
2/12 キッチンの天井を仕上げていきます☆
高耐久塗料『水性フッ素樹脂塗料』2回塗りの
下塗り1回目を塗装していきます☆☆☆
2/10 引き続き、下地処理剤シーラーを塗っていきます☆
2/9 洗面化粧台と洗濯機上に設置した
キャビネットの中には、収納物に合わせて
高さを変えられる!可動棚を設けます☆
軒天から下地処理剤シーラーを塗っていきます☆
2/8 無垢(本物)の木を使用した内装造作材は全て!
施主様のお好みの色に合わせた!
体にやさしい″植物系自然塗料を
塗っていきます☆
既存外壁の洗浄で、バルコニーからの
雨漏りが発覚した(他社施工)ので、
その原因を特定して修繕します☆
水切りとFRP防水の取り合い部分を
直すため、既存の外壁を撤去します☆
引き続き、外壁塗装前に雨樋やサッシを
養生しておきます☆
2/7 収納内に枕棚と中棚を設置します☆
新設のユニットバスの開口枠を組んで
固定していきます☆
湿気や水に強い!耐水ボード(黄緑色)を
張ります☆
廻り縁を納めます☆
引き続き、外壁塗装前に雨樋やサッシを
養生しておきます☆
2/4 デザインウォール完成です☆
洗面化粧台と洗濯機上に設置するキャビネットを
固定するため、湿気や水に強い!耐水コンパネを
壁一面の下地に張っておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
『大工さんが一から造る!シリーズ』
キャビネットを壁に固定していきます☆
耐水コンパネの上にさらに湿気に強い!
耐水石膏ボードを張って、廻り縁を納めます☆
ユニットバスのサイズも大きくしましたので
新たに間仕切り壁を組んでいきます☆
外壁塗装前に雨樋やサッシを養生しておきます☆
2/3 玄関ホールの正面の壁には
無垢(本物)のブラックウォールナットで
オシャレに彩ります☆
『大工さんが一から造る!シリーズ』
引き続き、食器棚の引出しを調整して
取手を取り付けます☆
外壁を塗装する前に、
既存の外壁や軒天、雨樋の汚れを
高圧洗浄機で洗い流します☆
2/2 玄関ホールの正面の壁には
無垢(本物)のブラックウォールナットで
オシャレに彩ります☆
その額縁も無垢のメルサワを加工して
鉋(カンナ)で仕上げます☆
額縁を組んでブラックウォールナットを
はめ込んでいきます☆
『大工さんが一から造る!シリーズ』
引き続き、食器棚の引出しを製作します☆
TOTO製最上級グレードのユニットバス!
『SYNLA』(シンラ)を組み立てていきます☆
交換した断熱サッシの廻りは金属サイディングが
張られていたので、新たに防水見切り材を取り付けます☆
2/1 『大工さんが一から造る!シリーズ』
食器棚の引出しを製作します☆
『大工さんが一から造る!シリーズ』
洗濯機上に設置するキャビネットを
一から製作します☆
1/31 『大工さんが一から造る!シリーズ』
食器棚のミドルキャビネットと
ハイキャビネットをを固定していきます☆
キッチンのシンク・コンロ前に張られていた
既存のタイルを剥がして
キッチンパネル(不燃化粧材)を張ります☆
引き続き、外壁を塗装する前に
サッシ廻りやサイディングのジョイントの
劣化した防水シーリングを新たに打ち替えます☆
1/29 引き続き、外壁を塗装する前に
サッシ廻りやサイディングのジョイントの
劣化した防水シーリングを新たに打ち替えます☆
1/28 『大工さんが一から造る!シリーズ』
食器棚のローボードを固定していきます☆
ミドルキャビネットとハイキャビネットを
製作していきます☆
外壁を塗装する前に、
サッシ廻りやサイディングのジョイントの
劣化した防水シーリングを新たに打ち替えます☆
1/27 引き続き、『大工さんが一から造る!シリーズ』
食器棚を一から製作していきます☆
1/26 施主様に現場へお越しいただき、
外壁塗装色や造作棚、デザインウォールなど
を社長とお打合せして頂きました☆
引き続き、『大工さんが一から造る!シリーズ』
食器棚を一から製作していきます☆
1/25 『大工さんが一から造る!シリーズ』
施主様のご希望の仕様で、食器棚を
一から製作していきます☆
無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆
そして、オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆
使い易さ抜群な上に☆
地震で倒れる心配もありません!(^^)!
1/24 作業場で造作材を加工しておきます☆
1/22 すき間風が入りやすく、気密性も断熱性も低い!
既存のジャロジー窓を、
気密性・断熱性の高い!すべり出し窓に取り替えていきます☆
1/21 浴室の大きな出窓を解体して、
断熱効果を高める!小さな断熱窓に
取り替えていきます☆
外部には、壁内結露を抑制する!透湿・防水シートを
張って
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて、内側に気密シートを貼ります☆
ヒートショックを大幅に軽減し、
少しでも快適にご入浴頂くために!
【見えないトコロに安心徹底施工!】
1/20 キッチンのシンク・コンロ前に張られていた
既存のタイルは手入れがしにくいことから、剥がして
キッチンパネルを張ります☆
下地に、耐水コンパネと耐水石膏ボードを張ります☆
2階の廊下に洗面台を新設するため、
1階天井裏スペースに配管しておきます☆
ユニットバスのサイズや規格に合わせて
配管し直し、その外部の給湯器を灯油式ボイラーから
エコキュートに変えるため、基礎に穴をあけて
循環パイプを通しておきます☆
1/19 キッチンの天井にアクセントを加えて下地を組み、
体にやさしい石膏ボード“ハイクリンボード”を
張っていきます☆
1/18 電気配線・照明器具の追加や、
配線のやり替えを天井裏で行うため
分電盤付近の天井をきれいにくり抜いて
点検口を設けます☆
1/15 タイルを剥がしたトイレ(大・小)の
腰壁部分も同様に既存の断熱施工に欠陥があったので
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼ります☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
下地には湿気や水に強い!
耐水コンパネ+耐水石膏ボード(黄緑色)を張ります☆
1/13 既存の断熱施工に欠陥があったので↓↓↓
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼ります☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
引き続き、脱衣室の床下地に、湿気や水に強い!
耐水コンパネを張ります☆
既存のトイレでも、床下に断熱材が入ってないので
床を組み直して、高断熱材をはめ込んでいきます☆
構造用合板の上に耐水コンパネを張って
二重構造とします☆
1/12 古いデザインの既存の玄関ドアを
『高断熱玄関ドア』に交換します☆
周囲の外壁を剥がします☆
既存のドア枠を外します☆
新たに断熱ドアの枠をはめ込んで固定します☆
ガラスと建具を納めます☆
ユニットバスのサイズが既存より広くなるため、
脱衣室の床組みを組み直してして補強します☆
既存では床下に断熱材が入っていませんでしたが、
入浴時の寒さを少しでも解消するため、
高断熱材をはめ込んでいきます☆
湿気や水に強い!耐水コンパネを床下地に
張ります☆
1/11 ユニットバスのサイズが既存より広くなるため、
脱衣室との間仕切り壁と、構造上支障のない
基礎コンクリートを解体していきます☆
古いデザインの既存の玄関ドアを
『高断熱玄関ドア』に交換する工事を
開始します☆
サッシの一部取替、外壁塗装のため
仮設足場を組んでいきます☆
1/8 引き続き、オープンなキッチンスペースとするため、
既存の下がり壁を撤去していきます☆
引き続き、収納内に調湿効果抜群の無垢(本物)の
杉板を壁仕上げに張っていきます☆
1/7 施主様に現場へお越しいただき、
キッチン廻りや造作食器棚の仕様、内装建具など
細かい部分を社長とお打合せして頂きました☆
1階トイレの腰壁に張られたタイルを
剥がしていきます☆
解体した仏間を収納に変えるため
床組みを新たに組んでいきます☆
調湿効果抜群の無垢(本物)の杉板を
壁仕上げに張っていきます☆
オープンなキッチンスペースとするため、
既存の下がり壁を撤去していきます☆
1/6 既存のシステムキッチンを解体撤去します☆
既存のユニットバスを解体撤去します☆
既存の洗面化粧台を解体撤去します☆
1/5 室内のフローリングや階段に傷や汚れが
つかないよう、養生マットを敷いて合板を敷きます☆
利用されない造り付けの仏壇を収納に
変えるため、解体していきます☆
【リフォーム45の最新記事】