2022年05月20日
外部工事
≪ウェリーハウスの施工基準≫
【防災平板葺き工法】
以前より、瓦一枚一枚の施工方法に力を入れて
おりましたが、令和4年1月1日建設省告示改訂により、
軒瓦、ケラバ瓦の緊結3点留めが義務化されました☆
台風や地震で瓦が落下するなど、
自然災害による被害が確実に軽減されるので
安心して暮らしていただけます!(^^)!
見えない部分もしっかり施工!
管理しております☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
5/20 BBQ用の食材もすぐに下ごしらえ
出来る!簡易シンクをウッドデッキ横に
設置します☆
5/19 BBQを楽しまれるも善し!
水郷祭の花火を眺めながら、晩酌を嗜まれるも善し!
家づくりの醍醐味の一つ!
東郷湖を望む『樹脂製ウッドデッキ』を
設置します☆
アルミと樹脂を使用するので、雨風にさらされても腐食せず、
定期的に塗装する必要も、シロアリの心配もありません!(^^)!
5/14 全棟標準の高効率給湯器!
パナソニック製!フルオートエコキュート
(通話リモコン付)を設置して配管・電気配線を接続します☆
5/7 引き続き、ウッドデッキの土間を仕上げます☆
5/2 玄関ポーチの床にノンスリップ磁器質タイルを
貼っていきます☆
ウッドデッキの土間基礎や
エコキュート設置用の土間は、
モルタルをコテで押さえて仕上げます☆
基礎の立ち上がりはモルタルを
刷毛引きで仕上げていきます☆
4/23 仮設足場を解体します☆
4/22 仮設足場を解体撤去する前に必ず!
外部仕上げに異常がないかチェックします☆
4/19 降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!
デザインもスタイリッシュな樋(とい)を取り付けていきます☆
埋込型玄関ポストを取り付けます☆
4/16 オール樹脂サッシ廻りや
サイディングのジョイントに
高耐久グレード★★★の防水シーリングを
施工します☆
4/11 引き続き、
光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を
張っていきます☆
4/9 引き続き、
光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を
張っていきます☆
4/7 引き続き、
光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を
張っていきます☆
4/6 引き続き、
光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を
張っていきます☆
4/5 光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を
張っていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
4/4 光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を
張る前に、サッシ廻りやジョイントに
ハットジョイナー金物を固定します☆
4/2 光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を
張る前にスタータ金物を固定します☆
3/23 軒天には、
木目柄の不燃化粧材を張っていきます☆
3/17 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として
暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を
取り付けます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
防火破風板を納めていきます☆
3/9 引き続き、軒天の下地を組みます☆
外壁通気工法の20mm通気層内に
小動物が進入しないよう、胴縁間に防虫網を
設置しておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
3/8 引き続き、
外壁通気工法の20mm通気層確保のための
胴縁を留めていきます☆
軒天の下地を組みます☆
3/7 錆に強い!ステンレス製の土台水切りに
専用防水両面テープを貼り、透湿防水シートを
押さえます☆
引き続き、
外壁通気工法の20mm通気層確保のための
胴縁を留めていきます☆
3/5 外壁通気工法の20mm通気層確保のための
胴縁を留めていきます☆
2/25 棟に固定した耐震用金物に桟木を留めて、
南蛮漆喰を被せて防水した後、棟瓦を葺きます☆
下屋根の葺き止め部分にも南蛮漆喰を
コテ塗りして防水した後、
のし瓦を葺いていきます☆
さらに南蛮漆喰をコテ塗りして
二枚目を重ねていきます☆
2/24 石州防災平板瓦を葺いていきます☆
瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に
一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製
スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、
地震や台風に強く安心です☆
下屋根も葺いていきます☆
袖(ケラバ)瓦はステンレスビス3本ずつで
固定していきます☆
2/21 屋根の軒先に水切り鋼板を留めて、
防水下地として防水性・耐久性の高い!
ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを
張っていきます☆
防水用のケラバ水切りも納めます☆
ゴムアスルーフィングの上に
水が溜まらないよう水抜きテープを縦に貼って
その上に瓦の引っ掛け用の桟木を留めます☆
下屋根は、外壁との取り合い部分の雨水侵入を
徹底して防ぐ必要があるため、必ず!!
板金水切りを下地に施工しておきます☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
地震の被害を軽減する耐震棟金物を
取り付けます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
posted by こまさん at 00:00|
湯梨浜町F様邸【【東郷湖の四季に溶け込む暮らし】

