2022年04月26日
内部工事
4/26 収納の内装には
調湿効果抜群で、カビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
LDKから機能性壁紙を貼っていきます☆
4/25 『フライト型オープン階段』の親板を
本締めでしっかり固定します☆
ユニットバスと脱衣室の間仕切り壁を
組みます☆
1Fトイレの内装建具の化粧枠材を組んで
垂直・水平正確に固定します☆
トイレ内に上部棚の下地を入れておきます☆
トイレや脱衣室の壁下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
その他は、体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めて平らに整えます☆
4/23 洗面脱衣室の内装建具の化粧枠材を組んで
垂直・水平正確に固定します☆
2階の階段手すり壁を造作します☆
階段廻りの壁下地を進めます☆
勝手口の土間は、モルタルをコテ押さえで
仕上げていきます☆
4/22 サンルームでは、施主様のご希望で
乾いた洗濯物をその場でたたんだり、
アイロンをかけられる作業カウンターを
取り付けます☆
内装建具のケーシングを納めます☆
トイレや脱衣室の壁下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
4/21 パントリーの内装には
調湿効果抜群で、カビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
クローゼットも同様です☆
枕棚を取り付けます☆
脱衣室の床下地には必ず!
水や湿気に強い!耐水コンパネを張ります☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
壁下地に桧板を留めていきます☆
4/20 パントリーの片引き戸廻りの
壁下地を進めます☆
2Fウォークインクローゼットの片引き戸廻りの
壁下地を進めます☆
収納棚取り付け用位置を補強して
ハイクリンボードを張っていきます☆
勝手口ドアの枠は、無垢(本物)の杉材を
加工して納めます☆
4/19 パントリーの内装建具の化粧枠材を組んで
垂直・水平正確に固定します☆
サンルーム・脱衣室の床下地には必ず!
水や湿気に強い!耐水コンパネを張ります☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
4/18 LDKの内装建具の化粧枠材を組んで
垂直・水平正確に固定します☆
塗装した『フライト型オープン階段』の親板に
受け金具を固定します☆
仮固定して、廻りのハイクリンボードを
張っていきます☆
4/16 LDKの壁下地にも
体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
4/15 階段では、もう一方の親板を現場で
合わせて加工します☆
階段の親板を含めて無垢(本物)の木を使用した
内装造作材は全て!
体にやさしい″植物系自然塗料を
塗って仕上げます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
階段廻りの天井も体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード9.5o厚”を張っていきます☆
4/14 引き続き、脱衣室の天井下地を組みます☆
気密シートを貼ります☆
脱衣室やサンルームの天井下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
1Fトイレの天井も同様に張ります☆
階段の上段框を固定します☆
親板を仮固定して位置を決めます☆
壁下地に桧板を張っていきます☆
4/13 玄関ホールのフローリングを張ります☆
脱衣室の天井下地を組みます☆
4/12 内装建具の化粧枠材を組んで
垂直・水平正確に固定します☆
1階の天井下地を組みます☆
4/11 勝手口にも無垢(本物)のメルサワ材を
加工して製作した框を納めます☆
引き続き、傷や汚れに強く、清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張り進めます☆
4/9 施主様に現場へお越し頂き、
機能性壁紙をご確認いただきながら
最終決定いたしました☆
引き続き、傷や汚れに強く、清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張り進めます☆
脱衣室やサンルームの天井下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
2Fの壁には、有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
4/8 LDKのフローリングを張っていきます☆
引き続き、2Fもフローリングを張っていきます☆
4/7 作業場で加工した玄関框を
納めていきます☆
窓枠を取り付けます☆
壁下地に桧板を留めていきます☆
4/6 玄関のドア枠は、荷物を持ってのご帰宅時、
枠に傷がいきやすいことを想定して、既製品を使用せず
傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作します☆
4/5 勝手口のドア枠は、湿気対策のため
無垢(本物)の杉を加工して製作します☆
3/30 ユニットバスを組んでいきます☆
3/19 窓枠をカットして組み付けます☆
玄関ホールの天井に有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード9.5o厚”を張っていきます☆
2Fからフローリングを張っていきます☆
パントリーの天井下地を組みます☆
3/18 玄関ホールの天井下地を組みます☆
外気に面する天井下地には、気密シートを貼って、
熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!
155mm厚のイゾベール・スタンダード”を
敷き詰めます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
内装建具の下枠を、垂直・水平正確に組みます☆
窓枠をカットして組み付けます☆
壁下地に桧板を張ります☆
3/17 引き続き、LDKの天井下地に
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード9.5o厚”を張っていきます☆
窓枠をカットして組み付けます☆
窓枠廻りもしっかり気密をとります☆
3/16 LDKに段天井を設けます☆
外気に面する天井下地には、気密シートを貼って、
熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!
155mm厚のイゾベール・スタンダード”を
敷き詰めます☆
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード9.5o厚”を張っていきます☆
2Fの物音が1Fに響かないよう、フローリングを
張る前に吸音ボードを張っておきます☆
3/15 2Fの天井裏には、熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!
155mm厚のイゾベール・スタンダード”を
敷き詰めて断熱します☆
壁下地に桧板を留めていきます☆
引き続き、LDKの天井下地を組んでいきます☆
3/14 引き続き、2Fの天井下地に
気密シートを貼って、
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード9.5o厚”を張っていきます☆
天井裏には、熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!
155mm厚のイゾベール・スタンダード”は
人が入れない狭い天井裏には先行して敷き、
その他はあとでまとめて敷き詰めます☆
1Fの天井下地も組んでいきます☆
3/12 2Fから天井下地に
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード9.5o厚”を張っていきます☆
1Fでは引き続き、
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
3/11 引き続き、驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆
2階から天井下地を組んでいきます☆
2階トイレの配管は、結露防止仕様を採用し
1階の床下までつなぎます☆
3/10 引き続き、内装建具の下地枠や
間仕切り壁の間柱を固定していきます☆
天井下地をを組む前に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
3/9 天井下地を組む前に、内装建具の下地枠や
間仕切り壁の間柱を固定していきます☆
施主様と現場でお打合せで決定した通りに
電気配線を進めます☆
3/5 施主様に直接現場へお越しいただき、社長と
照明形状やコンセント・スイッチ・テレビ
エアコン・告知機などの位置を
図面と照らし合わせながら詳細に最終決定して頂きました(^-^)
実際の空間の中で、暮らしを想定しながら
細かく決めて頂けるので、完成後の満足度もUP!(^^)!
posted by こまさん at 00:00|
湯梨浜町F様邸【【東郷湖の四季に溶け込む暮らし】

