2022年07月26日

八分音符内部工事八分音符


 7/26 階段下収納の内装には

調湿効果抜群で、カビを抑制する!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2294.JPG



 洋室では、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!

WAX不要のフローリングを張っていきます☆


IMG_2268.JPG



IMG_2269.JPG



『地中熱の家』のジオパイプ内で

熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため

床吹出口を製作して固定します☆


IMG_2289.jpg



IMG_2291.JPG



 玄関のドア枠は、荷物を持ってのご帰宅時、

枠に傷がいきやすいことを想定して、既製品を使用せず

傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作☆

玄関ドアの色に合わせて植物系自然塗料を調合して塗装し、

枠に取り付けていきます☆


IMG_2297.jpg



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆


IMG_2296.JPG



無題.png



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 7/25 階段下収納扉の化粧枠を

垂直・水平正確に固定していきます☆


IMG_2234.JPG



 周りの壁下地を進めます☆


IMG_2236.JPG



IMG_2240.JPG



IMG_2241.JPG



 収納の内装には

調湿効果抜群で、カビを抑制する!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2243.JPG



 造作収納棚を製作して固定します☆


IMG_2258.JPG



 トイレの壁下地は必ず!

水や湿気に強い!耐水ボード(黄緑色)を張ります☆


IMG_2237.JPG



IMG_2259.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】













 7/23 階段下収納の開口枠を組んでいきます☆


IMG_2212.JPG



 造作収納棚を製作して固定します☆


IMG_2216.JPG



IMG_2218.JPG



IMG_2217.JPG














 7/22 ユニットバスの開口枠を

組み立てて納めます☆


IMG_2209.JPG




 洗面脱衣室やトイレの壁下地は必ず!

水や湿気に強い!耐水ボード(黄緑色)を張ります☆


IMG_2208.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆


IMG_2186.JPG



IMG_2185.JPG



無題.png



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_2207.JPG













 7/21 屋根裏部屋の床に

無垢(本物)のパインを張った後、

壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_2160.JPG



IMG_2168.JPG



IMG_2177.JPG



 壁下地にも、有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード12.5o厚”を張ります☆


IMG_2166.JPG



無題.png



IMG_2167.jpg



IMG_2178.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】











 7/20 屋根裏部屋の床には

無垢(本物)のパインを張っていきます☆


IMG_2139.JPG



 無垢(本物)のパイン材は見た目もやさしく☆

香りもよく☆ 裸足が心地よい☆素材なので、

お子様が寝そべっても安心!!

家族みんなを癒してくれますよ(*^▽^*)


★仕入れの様子はこちら★


IMG_2157.JPG



 『地中熱の家』のジオパイプや

風を送るためのファンなどが集約された

機械室の点検口(フタ)を加工します☆


IMG_2156.JPG



 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_2158.JPG












 7/19 引き続き、キッチン横の独立壁を

組んでいきます☆


IMG_2118.JPG



 寝室の床にも

『地中熱の家』のジオパイプ内で

熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため

床吹出口を製作して固定します☆


IMG_2122.JPG



 傷や汚れに強く、清掃性にも優れた!

WAX不要のフローリングを張っていきます☆


IMG_2128.JPG



IMG_2131.JPG



IMG_2133.JPG



 『地中熱の家』のジオパイプや

風を送るためのファンなどが集約された

機械室には点検口を設けます☆


IMG_2130.JPG



 LDKの開口下地枠を組みます☆


IMG_2129.JPG












 7/18 階段下収納の床にも

無垢(本物)のパインを張っていきます☆


IMG_2098.JPG



 収納の内装には

調湿効果抜群で、カビを抑制する!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2099.jpg



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_2101.jpg



IMG_2103.JPG



 キッチン横の独立壁を組んでいきます☆


IMG_2105.JPG











 7/16 施主様に現場にお越しいただき、

造作・収納展開図を基に、設計担当・社長と協議されながら

『大工さんが一から造るシリーズ』の

造作洗面台、食器棚、カウンター、収納棚、玄関床タイル、

自然塗装色などの詳細を現場で最終決定して頂きました!(^^)!


14.png



 今回の階段アイアン手すりはなんと!!

施主様ご自身で製作されるので(^O^)/

原寸図を基に、デザインを協議します☆


13.png



 『地中熱の家』のジオパイプ内で

熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため

床吹出口を製作して固定します☆


IMG_2082.JPG



 引き続き、LDKの床に

無垢(本物)のパインを張っていきます☆


IMG_2083.jpg



 玄関のドア枠は、荷物を持ってのご帰宅時、

枠に傷がいきやすいことを想定して、既製品を使用せず

傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作します☆


IMG_2085.JPG



 洗面脱衣室やパントリーの床下地は必ず!

水や湿気に強い!耐水コンパネを張ります☆


IMG_2078.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_2087.JPG



 ユニットバスの開口枠を組みます☆


IMG_2079.JPG



 フローリングを張り終えた掃き出しサッシにも

窓枠を納めます☆


IMG_2088.JPG



IMG_2091.JPG















 7/15 引き続き、LDKの床に

無垢(本物)のパインを張っていきます☆


IMG_2065.JPG



IMG_2068.JPG



 施主様のご希望でキッチン廻りの床は

水に強いクッションフロアで仕上げるため

その下地にも水や湿気に強い!

耐水コンパネを張ります☆


IMG_2070.JPG



IMG_2071.JPG



IMG_2074.JPG



 防音室の天井防音仕様として、先ず

9.5o厚のハイクリンボードを捨て貼りします☆


IMG_2064.JPG



IMG_2067.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 7/14 『地中熱の家』のジオパイプ内で

熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため

床吹出口を製作して固定します☆


IMG_2042.JPG



IMG_2045.JPG



IMG_2043.JPG



 施主様のご希望で、LDKの床には

無垢(本物)のパインを張っていきます☆


IMG_2044.JPG



 社長が市場で仕入れたパインは、

見た目もやさしく☆

香りもよく☆ 裸足が心地よい☆

素材なので、お子様が寝そべっても安心できて

家族みんなを癒してくれますよ(*^▽^*)


★仕入れの様子はこちら★


IMG_2047.JPG



IMG_2055.JPG



IMG_2056.JPG



 防音室の防音仕様として、先ず梁まで

21mm厚の石膏ボードを張り上げて、

気密シートを天井へと繋いでいきます☆


IMG_2046.JPG



 ジョイントも気密テープで塞いで

天井下地を組みます☆


【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_2053.JPG



 天井にも気密・断熱施工します☆


IMG_2057.JPG












 7/13 LDKの天井下地にも有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード9.5o厚”を張ります☆


IMG_2016.JPG



IMG_2027.JPG



 ユニットバスを搬入して組み立てていきます☆


IMG_2012.JPG



IMG_2013.JPG



IMG_2024.JPG



IMG_2025.JPG



IMG_2029.JPG















 7/12 洗面脱衣室やトイレの天井下地には必ず!

湿気や水に強い!

耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆


IMG_1990.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 防音室は防音仕様として、梁まで

石膏ボードを張り上げる必要があるので

壁下地を先行します☆


IMG_1992.JPG



IMG_1999.JPG



IMG_1995.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_2001.JPG



 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_1996.JPG



IMG_1991.JPG











 7/11 引き続き、天井下地を組んで

気密シートを貼ります☆


IMG_1963.JPG



IMG_1964.JPG



 桧板を留めて、有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード9.5o厚”を張ります☆


IMG_1965.JPG



無題.png



 天井裏の断熱材を小屋裏から敷き詰めます☆


IMG_1984.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_1997.JPG



 LDKの天井下地も進めます☆


IMG_1985.JPG



IMG_1986.JPG













 7/9 小屋裏部屋の天井にも

有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード9.5o厚”を張った後

壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_1951.JPG



無題.png



IMG_1952.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_1955.JPG



 ウォークインクローゼットの

天井も同様に張っていきます☆


IMG_1956.JPG












 7/8 引き続き、窓枠をカットして組み付けます☆


IMG_1912.JPG



IMG_1913.JPG



IMG_1922.JPG



 窓枠廻りもしっかり気密をとります☆


IMG_1923.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 吹抜の高所部分の壁下地を進めておきます☆


IMG_1944.JPG














 7/7 玄関のドア枠は、荷物を持ってのご帰宅時、

枠に傷がいきやすいことを想定して、既製品を使用せず

傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作します☆


IMG_1876.JPG



 窓枠をカットして組み付けます☆


IMG_1889.JPG



IMG_1897.JPG



IMG_1891.jpg



IMG_1892.JPG



 小屋裏部屋の断熱・気密施工も進めます☆


IMG_1890.JPG



IMG_1894.JPG



 『地中熱の家シリーズ』ジオライト"の

外気取込口や循環用の断熱ダクトを配管固定します☆


IMG_1888.JPG



IMG_1895.JPG



IMG_1896.JPG













 7/6 トイレの天井下地を組みます☆


IMG_1861.JPG



IMG_1864.JPG














 7/5 『ジオライト』仕様は、床下同様に天井裏にも

調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が半永久的に持続する!

セラミック炭”を敷き並べておきます☆


IMG_1842.JPG



 吹抜の天井も有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード9.5o厚”を張っていきます☆


IMG_1852.JPG



無題.png



IMG_1853.JPG



IMG_1856.JPG



IMG_1860.JPG



 玄関ホールも天井下地を組んでいきます☆


IMG_1854.jpg



 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_1858.JPG













 7/4 寝室の天井下地を組んでいきます☆


IMG_1818.JPG



IMG_1823.JPG



 有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード9.5o厚”を張っていきます☆


IMG_1835.JPG



無題.png



 吹抜は天井高が高いので

高所作業用の足場を組んで

天井下地を進めます☆


IMG_1832.JPG



IMG_1833.JPG














 7/2 LDKの天井下地を組んでいきます☆


IMG_1792.JPG



IMG_1794.JPG



IMG_1795.JPG



IMG_1796.JPG



IMG_1799.JPG



IMG_1801.JPG












 7/1 階段の上段框を固定して

廻り階段を造作していきます☆


IMG_1734.JPG



IMG_1752.JPG



 階段の手すりパイプの補強下地に

予め構造用合板を張っておきます☆


IMG_1744.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_1746.JPG



 土台を据える際に予め貼っていた気密シートと

壁面の気密シートを気密専用テープで貼り合わせます☆


IMG_1745.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_1749.JPG



 防音室の廻りの間仕切り壁にも

音漏れを防ぐよう気密シートを貼ります☆


IMG_1753.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 並行して電気配線を施工します☆


IMG_1731.JPG



IMG_1748.JPG












 6/30 階段の踏み板を固定していきます☆


IMG_1712.JPG



 蹴込板を取り付けます☆


IMG_1716.JPG



IMG_1726.JPG



 天井下地を組む前に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆


IMG_1714.JPG



省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆



 並行して電気配線を施工します☆


IMG_1717.JPG



 天井下地を組んでいきます☆


IMG_1718.JPG



 天井にも気密シートを貼って

外周壁の気密シートの取り合いも密閉します☆


IMG_1724.JPG



 天井裏の断熱材は、後でまとめて

小屋裏から敷き詰めます☆


IMG_1725.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 6/29 作業場で一から加工した階段親板を

現場で固定していきます☆


IMG_1684.JPG



IMG_1687.JPG



IMG_1696.JPG



IMG_1697.JPG



 天井下地をを組む前に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆


IMG_1683.JPG



省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆



IMG_1706.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】








 6/28 内装建具の寸法で下地枠を

組んでいきます☆


IMG_1675.JPG



IMG_1676.JPG












 6/27 現場でのお打合せで決定した通りに

電気配線を進めます☆


IMG_1655.JPG



IMG_1656.JPG



IMG_1658.JPG















 6/25 施主様に現場にお越しいただき、

先日社長が木材市場で仕入れた無垢の木材の中から、

(仕入れの様子はコチラ⇒)☆☆☆




洗面カウンターに使用する一枚板を実際に

見て!触れて!お選び頂きます☆


9.png



10.png



12.png



 その後、照明形状やコンセント・スイッチ

テレビ・エアコン・TELなどの位置を、

図面と照らし合わせながら詳細に

最終決定して頂きました(^-^)


11.png



 実際の空間の中で、暮らしを想定しながら

細かく決めて頂けるので、完成後の満足度もUP!(^^)!












 6/24 作業場では、無垢(本物)の木材を

一から加工して、階段部材を製作します☆


IMG_1581.JPG



IMG_1584.JPG



IMG_1585.JPG













八分音符湯梨浜町I様【リズムと心が弾む♪お家】GEO LIGHTの最新記事】