2023年04月15日

わーい(嬉しい顔)外部工事わーい(嬉しい顔)


 4/15 アプローチの周りに化粧砂利を

敷き詰めていきます☆


IMG_7221.JPG



IMG_7222.JPG



IMG_7224.JPG



IMG_7234.JPG











 4/11 生コンを打設します☆


IMG_7168.JPG



1.png











 4/5 駐車スペースの土間コンには

ワイヤーメッシュを入れておきます☆


IMG_6983.JPG



 ウッド調フェンスの支柱を建てます☆


IMG_6984.JPG













 4/4 外周を整地した後、防草シートを

敷き詰めていきます☆


IMG_6935.JPG



IMG_6934.JPG



IMG_6941.JPG



 駐車スペース内の公共桝や量水器を

土間コン仕上高さに調整します☆


IMG_6933.JPG



 砕石を均していきます☆


IMG_6942.JPG












 4/3 新築時に設定したGL(地盤面)まで

真砂土を搬入して転圧します☆


IMG_6899.JPG



IMG_6901.JPG



IMG_6911.JPG



 境界ブロック塀のベースを鋤取りします☆


IMG_6900.JPG



 鉄筋で補強しながらブロックを重ねていきます☆


IMG_6908.JPG



IMG_6910.JPG



IMG_6912.JPG











 11/3 LDKにつながるテラスの土間に貼った

木目調タイルに目地材を詰めていきます☆


IMG_4166.JPG












 11/2 基礎の外周立上り部分は

モルタルを刷毛引きで仕上げます☆


IMG_4153.JPG











 10/26 玄関ポーチの土間に

ノンスリップ磁器質タイルを貼っていきます☆


IMG_4022.JPG



IMG_4032.JPG



IMG_4037.JPG



 LDKにつながるテラスの土間には

木目調タイルを貼っていきます☆


IMG_4031.JPG



IMG_4042.JPG













 10/12 仮設足場を解体撤去する前に必ず!

外部仕上げに異常がないかチェックします☆


IMG_3762.JPG



IMG_3763.JPG



IMG_3764.JPG



 仮設足場を解体します☆


IMG_3773.JPG



IMG_3773.JPG



IMG_3776.JPG













 10/8 降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!

デザインもスタイリッシュな雨樋(とい)を取り付けていきます☆


IMG_3712.JPG



IMG_3713.JPG



IMG_3714.JPG












 10/1 軒天も同様に高耐久グレード★★★の

防水シーリングを施工します☆


IMG_3529.JPG



IMG_3533.JPG













 9/29 オール樹脂サッシ廻りや

サイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_3490.JPG












 9/26 オール樹脂サッシ廻りや

サイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_3440.JPG



 マスキングテープを貼った後、

プライマーを塗ります☆











 9/22 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_3375.JPG



IMG_3383.JPG



IMG_3383.JPG



IMG_3384.JPG



IMG_3385.JPG



IMG_3392.JPG












 9/21 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_3358.JPG



IMG_3361.JPG














 9/16 引き続き、もう一色の柄の

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_3299.JPG



IMG_3304.JPG














 9/14 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_3268.JPG



IMG_3269.JPG













 9/13 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_3251.JPG



IMG_3252.JPG



外壁標準 光セラ.png



IMG_3261.JPG



IMG_3264.JPG













 9/12 シロアリ防蟻処理の締めくくり!!

外壁の下地胴縁にも

“半永久的効果を持続し、人体には無害”

高級!シロアリ防蟻剤

【モクボーペネザーブ】を吹付けていきます☆


IMG_3224.JPG



 外壁通気工法の20mm通気層内に

小動物が進入しないよう、胴縁間に防虫網を

留め付けます☆


IMG_3226.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 スターター金物を水平に固定します☆


IMG_3227.JPG



 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_3240.JPG



外壁標準 光セラ.png



IMG_3241.JPG















 9/10 テラスの軒天下地には

吊り下げ式物干し金物を取り付けるため

補強下地材を入れておきます☆☆


IMG_3195.JPG



 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として

暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を

取り付けて、軒天に不燃化粧材を張っていきます☆


IMG_3187.JPG



IMG_3191.JPG



IMG_3193.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 外壁を張る前に、サッシ廻りやジョイント部に

ハットジョイナーを取り付けます☆


IMG_3197.JPG



IMG_3199.JPG














 9/8 引き続き、軒天下地を組みます☆


IMG_3114.JPG











 9/7 外壁内通気を確保して、

軒天下地を組んでいきます☆


IMG_3102.JPG



IMG_3103.JPG



IMG_3106.JPG
















 9/6 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_3078.jpg



IMG_3072.JPG



IMG_3077.JPG












 9/5 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_3051.JPG



IMG_3052.JPG



IMG_3054.JPG



IMG_3061.JPG



IMG_3062.JPG



 防火破風板を留めていきます☆


IMG_3053.JPG












 9/3 換気フードの開口部もしっかり

防水措置を施します☆


IMG_3030.JPG



 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_3033.JPG



IMG_3036.JPG



IMG_3045.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 8/24 ステンレス製☆の土台水切りを

加工しながら、水平に留めていきます☆


IMG_2799.JPG



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


IMG_2800.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】









 8/23 葺き止め板を下地に固定して

ステンレス製水切りを加工しながら納めていきます☆


IMG_2781.jpg



IMG_2783.JPG



IMG_2784.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】









 8/22 下屋根の仕上げ材には

ステンレス鋼板を葺きます☆


IMG_2745.JPG



 当社では、外部の仕上げ材は必ず!

ステンレス製を採用します☆


5.png



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


IMG_2746.JPG



IMG_2750.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_2761.JPG



 軒先水切りに被せて折り曲げます☆


IMG_2763.JPG



IMG_2764.JPG



IMG_2765.JPG












 8/18 耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_2687.JPG



IMG_2700.JPG



 サッシからの雨垂れがつたって

外壁を汚さないよう!

デザイン的にもスタイリッシュな!

アルミ製防汚アタッチメントを

取り付けます☆☆☆


IMG_2701.JPG



 サッシ廻りのシーリング材も傷めないので

防水上も耐久性が大幅に向上します☆


IMG_2702.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 ウェリーハウスの標準仕様です☆












 8/17 サッシ周りに専用の両面防水テープを

貼って、耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_2677.JPG



IMG_2678.JPG



IMG_2680.JPG












 8/12 サッシ周りに専用の両面防水テープを

貼って、耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_2640.JPG



IMG_2643.JPG



IMG_2644.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_2647.JPG














 8/8 石州防災平板瓦を葺いていきます☆


IMG_2525.JPG



 瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に

一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製

スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、

地震や台風に強く安心です☆


IMG_2527.JPG



IMG_2536.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_2539.JPG



IMG_2541.JPG



IMG_2550.JPG



IMG_2554.JPG



 妻壁にも予め耐震EXボードを張った後、

ゴムアスルーフィングで狭い奥まで

しっかり防水します☆


IMG_2538.JPG



IMG_2549.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 外壁との取り合い部分の雨水侵入を

徹底して防ぐ必要があるため、必ず!!

板金水切りを下地に施工しておきます☆☆☆


IMG_2553.JPG



IMG_2558.JPG



IMG_2551.JPG



 令和4年1月1日建設省告示改訂により、

軒瓦、ケラバ瓦の緊結3点留めが義務化され、

施工もしっかり対応しております☆


IMG_2557.jpg






 台風や地震で瓦が落下するなど、

自然災害による被害が確実に軽減されるので

安心して暮らしていただけます!(^^)!

 見えない部分もしっかり施工!

管理しております☆☆☆


IMG_2556.JPG



 棟に固定した耐震用金物に桟木を留めて、

南蛮漆喰を被せてコテ塗りします☆


IMG_2560.JPG



IMG_2563.JPG



 棟瓦を被せてステンレスビスで固定します☆


IMG_2564.JPG



IMG_2568.JPG



 外壁との取り合い部にも

南蛮漆喰を被せてコテ塗り後、

のし瓦を二重に葺きます☆


IMG_2566.JPG



IMG_2567.JPG













 8/6 防水下地として防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張って、その上に水が溜まらないよう

水抜きテープを縦に貼ります☆


IMG_2514.JPG



 棟には、桟木を固定する耐震金物を取り付けます☆


IMG_2515.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】















わーい(嬉しい顔)倉吉市K様邸【多様なライフシーンを楽しむお家】GEO LIGHTわーい(嬉しい顔)の最新記事】