2022年12月21日

車(セダン)地盤調査〜基礎工事車(セダン)


 12/21 型枠を解体して外周を整地転圧します☆


IMG_5210.JPG



 玄関の土間を嵩上げする前に

ポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆

で基礎断熱しておきます☆


IMG_5212.JPG



IMG_5215.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


 ポーチ階段やエコキュート用土間基礎の型枠を組みます☆


IMG_5213.JPG



IMG_5214.JPG



 砕石を転圧し、ワイヤーメッシュや差し筋で

補強します☆


IMG_5216.JPG



IMG_5219.JPG



IMG_5220.JPG












 12/15 立ち上がりの型枠に

生コンを流し込んでいきます☆


IMG_5126.JPG



IMG_5127.JPG



IMG_5128.JPG



IMG_5131.JPG



 スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は

27”を採用します☆☆☆


2.png



【見えないトコロも安心徹底施工!】


 生コン打設と同時に

土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、

ホールアンカーボルトやアンカーボルトを

埋め込みます☆


IMG_5133.JPG



IMG_5134.JPG



 シートをかけて養生します☆


IMG_5145.JPG












 12/13 立ち上がりの型枠を組んでいきます☆


IMG_5085.JPG



IMG_5086.JPG











 12/12 生コンを打設する前に必ず!

第三者機関の『住宅住宅検査センター』より

配筋検査を受けます☆


IMG_5045.JPG



IMG_5046.JPG



 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


IMG_5047.JPG



IMG_5053.JPG



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


IMG_5050.JPG



IMG_5051.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_5054.JPG



 配筋検査に合格したので

スラブに生コンを打設していきます☆


IMG_5059.JPG



IMG_5060.JPG



 この時期の気温ではコンクリート強度!

“27”を採用します☆☆☆


1.png



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_5061.JPG



IMG_5066.JPG



IMG_5067.JPG



 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


 生コンの“呼び強度”、“職人の腕

そして、現場管理を徹底することが重要です!


IMG_5068.JPG



IMG_5069.JPG



IMG_5082.JPG













 12/10 外周に捨てコンを打設して

鉄筋を組んでいきます☆


IMG_5012.JPG



IMG_5014.JPG



IMG_5016.JPG



IMG_5032.JPG



IMG_5033.JPG



IMG_5034.JPG



IMG_5035.JPG



 外周の型枠を組みます☆


IMG_5036.JPG












 12/8 砕石を100mm以上の厚みに

均して、しっかり転圧します☆


IMG_4939.JPG



IMG_4942.JPG



IMG_4944.JPG



 地鎮祭でお預かりした鎮め物”を

中央に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆


IMG_4946.JPG



IMG_4945.JPG



 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

高級ターミダンシート”を敷き詰めます☆


IMG_4952.JPG



 給排水配管の廻りもターミダンの専用テープで

しっかり塞いでおきます☆


IMG_4954.JPG



IMG_4955.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4957.JPG













 12/7 丁張りで設定した基礎下(柱状改良の天端)

の深さまで残土を鋤取ります☆


IMG_4913.JPG



IMG_4910.JPG



IMG_4911.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4914.JPG



IMG_4912.JPG













 12/5 基礎工事に取り掛かる前に必ず!

構造図を設計した社長も最終チェックします☆


IMG_4877.JPG













 12/2 建物の基盤となる重要な基礎工事の前に、

その基準の丁張りを水平・直角を正確に

組んでいきます☆


IMG_4750.JPG



IMG_4751.JPG



IMG_4752.JPG



IMG_4753.JPG



 丁張を組んだ後、対角の距離を測って

間違いがないかチェックします☆


IMG_4754.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4758.JPG













 11/30 引き続き、給排水配管を施工します☆


IMG_4719.JPG



IMG_4730.JPG



IMG_4731.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】









 11/29 基礎工事に先行して、敷地内の

給排水配管を施工します☆


IMG_4696.JPG



IMG_4699.JPG



IMG_4700.JPG



IMG_4701.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】










 11/28 柱状改良を続けます☆


IMG_4663.JPG



IMG_4664.JPG



IMG_4665.JPG



IMG_4666.JPG



IMG_4667.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】








 11/26 柱状改良を開始します☆


IMG_4618.JPG



IMG_4619.JPG



IMG_4620.JPG



 深さ3.25m、径500mmの柱状を計39本

形成し、支持力を向上させ建物の自重をしっかり支えます☆


IMG_4622.JPG



IMG_4624.JPG











 11/25 地盤調査の結果により、地耐力に弱く

軟弱地盤と判定されたため、柱状改良工事を開始します☆

 先ず、改良杭の位置を出します☆


IMG_4594.JPG



 改良特殊重機を搬入します☆


IMG_4595.JPG













 11/22 本日めでたくY様邸の地鎮祭を

執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC08400.JPG



 Y様には、お忙しい中ご準備頂きまた、

事務所での打合せもお付き合い下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m


DSC08358.JPG











 11/21 地鎮祭の準備として

建築予定位置に地縄を張っておきます☆


IMG_4517.JPG



IMG_4518.JPG











 11/14 建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


IMG_4404.JPG



IMG_4405.JPG



IMG_4406.JPG



IMG_4408.JPG



IMG_4409.JPG















車(セダン)倉吉市Y様【ゆとり広がるキッズルームのある暮らし】車(セダン)の最新記事】