2023年03月28日

車(セダン)外部工事車(セダン)


 3/28 ポーチの土間に、ノンスリップ磁器質タイルを

貼っていきます☆


IMG_6791.JPG












 3/22 基礎の外周立上り部分は

モルタルを刷毛引きで仕上げます☆


IMG_6706.JPG












 3/18 基礎の外周立上り部分は

モルタルを刷毛引きで仕上げます☆


IMG_6647.JPG



IMG_6656.JPG












 3/14 仮設足場を解体していきます☆


IMG_6556.JPG



IMG_6557.JPG











 3/13 仮設足場を解体撤去する前に必ず!

外部仕上げに異常がないかチェックします☆


IMG_6550.JPG



IMG_6548.JPG












 3/7 オール樹脂サッシ廻りや

サイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_6452.JPG












 3/6 オール樹脂サッシ廻りや

サイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_6430.JPG



IMG_6429.JPG











 3/2 ポーチの軒天を張ります☆


IMG_6379.JPG











 3/1 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_6366.JPG











 2/28 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_6341.JPG



IMG_6344.JPG












 2/27 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_6322.JPG



IMG_6323.JPG



IMG_6332.JPG











 2/24 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_6276.JPG



IMG_6280.JPG



 縦張りサイディングのジョイントには、

ステンレス製水切りを

シーリングで密着させて防水します☆


IMG_6288.JPG



IMG_6289.JPG



IMG_6290.JPG



【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】











 2/22  軒天に、不燃化粧板を張ります☆


IMG_6211.JPG



IMG_6215.JPG



 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_6222.JPG



IMG_6226.JPG



IMG_6225.JPG












 2/21 シロアリ防蟻処理の締めくくり!!

外壁の下地胴縁にも

“半永久的効果を持続し、人体には無害”

高級!シロアリ防蟻剤!

【モクボーペネザーブ】を吹付けていきます☆


IMG_6143.JPG



IMG_6144.JPG



IMG_6146.JPG



【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】


 外壁を張る準備として

スターター金物を水平に固定します☆


IMG_6147.JPG



IMG_6148.JPG











 2/15 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として

暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を

取り付けます☆


IMG_6045.JPG



【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】







 2/7 給気口や換気扇廻りもしっかり下地から

防水しておきます☆


IMG_5925.JPG



IMG_5922.JPG



 外壁通気工法の20mm通気層内に

小動物が進入しないよう、胴縁間に防虫網を

留め付けます☆


IMG_5924.JPG



【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】


 玄関ポーチの軒天下地を組みます☆


IMG_5928.JPG



IMG_5933.JPG












 2/6 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁(ヒノキ)を留めていきます☆


IMG_5907.JPG



 軒天下地を組みます☆


IMG_5904.JPG



IMG_5905.JPG










 2/4 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁(ヒノキ)を留めていきます☆


IMG_5819.JPG



IMG_5820.JPG



IMG_5821.JPG



【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】








 2/3 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁(ヒノキ)を留めていきます☆


IMG_5786.JPG



IMG_5787.JPG



 化粧の防火破風板を張っていきます☆


IMG_5788.JPG



【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】










 2/1 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁(ヒノキ)を留めていきます☆


IMG_5756.JPG



IMG_5758.JPG



IMG_5760.JPG



IMG_5765.JPG



IMG_5767.JPG












 1/31 サッシからの雨垂れがつたって

外壁を汚さないよう!

デザイン的にもスタイリッシュな!

アルミ製防汚アタッチメントを

取り付けます☆☆☆


IMG_5749.JPG



 サッシ廻りのシーリング材も傷めないので

防水上も耐久性が大幅に向上します☆


IMG_5747.JPG



【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】


 ウェリーハウスの標準仕様です☆


 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁(ヒノキ)を留めていきます☆


IMG_5752.JPG



IMG_5753.JPG



IMG_5754.JPG











 1/30  ステンレス製の土台水切りに

専用の両面防水テープを

貼って、耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを押さえます☆


IMG_5717.JPG



【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】









 1/27 土台水切りも ステンレス鋼板

を折り曲げ加工しながら丁寧に納めていきます☆


IMG_5683.JPG



 下屋根を葺き終えたので

仮設足場を組み足します☆


IMG_5685.JPG



 妻壁部分にEXボードを張って

耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_5694.JPG



IMG_5687.JPG



IMG_5690.JPG



【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】









 1/26 耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_5658.JPG



IMG_5659.JPG



IMG_5665.JPG



IMG_5674.JPG



 下屋根の仕上には
  ステンレス鋼板を葺いていきます☆


IMG_5662.JPG



IMG_5663.JPG



IMG_5666.JPG



 当社では、外部の仕上げ材は必ず!

ステンレス製を採用します☆


3.png



IMG_5669.JPG



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍以上もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


IMG_5671.JPG



【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】










 1/25 サッシ周りに専用の両面防水テープを

貼ります☆


IMG_5651.JPG



IMG_5653.JPG



IMG_5655.JPG



 耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_5652.JPG



IMG_5654.JPG



IMG_5657.JPG



【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】










 1/18 石州防災平板瓦を葺いていきます☆


IMG_5519.JPG



 瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に

一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製

スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、

地震や台風に強く安心です☆


IMG_5520.JPG



P1180007.JPG



【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】


IMG_5522.JPG



 令和4年1月1日建設省告示改訂により、

軒瓦、ケラバ瓦の緊結3点留めが義務化され、

施工もしっかり対応しております☆


IMG_5525.JPG



 台風や地震で瓦が落下するなど、

自然災害による被害が確実に軽減されるので

安心して暮らしていただけます!(^^)!

 見えない部分もしっかり施工!

管理しております☆☆☆


IMG_5527.JPG



 棟に固定した耐震用金物に桟木を留めて、

南蛮漆喰を被せてコテ塗りします☆


IMG_5528.JPG



IMG_5529.JPG



 棟瓦を被せてステンレスビスで固定します☆


IMG_5532.JPG













 1/17 防水下地として防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張って、その上に水が溜まらないよう

水抜きテープを縦に貼ります☆


DSC06407.JPG



DSC06405.JPG



DSC06412.JPG



 棟には、桟木を固定する耐震金物を取り付けます☆


DSC06411.JPG



 ケラバには必ず!捨て水切りで二重に防水します☆


P1180002.JPG



【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】













車(セダン)倉吉市Y様【ゆとり広がるキッズルームのある暮らし】車(セダン)の最新記事】