2014年09月09日
外装工事
9/9 敷地内の草取りやゴミ拾いをして、
建物の外周にキレイに洗った砕石を敷き並べます。
8/7 玄関・ポーチのタイルを貼り始めました。
8/8 完成しましたよ☆
外観にマッチして明るいイメージと
なりました!
8/18 お次はテラスの床を天然石乱形貼り!!
タイルと同じホワイト系で統一感を出されながらも
質感を変えて自然でやわらかく!
ちょっと高級リゾート感を演出しました!
相手は天然の石!!形も違えば厚みも違う。
パズルのようで?正解のないパズルだから・・・
職人技の見せ所ですよ!!
職人泣かせとも言いますね・・・
8/19 乱形貼りは終わり、明日は石と石の
間に目地材を詰めていきます。
8/20 石にはみ出した目地材を拭き取って
磨き上げます。
8/26 基礎の立上り部分の外周をモルタル刷毛引き
でキレイに仕上げていきます。
8/27 エコキュートが設置される部分は
モルタルを金コテで抑えます。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年09月05日
大工さんの造作いろいろ
【ストリップ階段】
9/5 少し遅れましたが、オーダーのアイアン手すりが
取付けられて完成です☆
K様のこだわりの一つがこのストリップ階段です!
ジオパワーシステムをご採用されたことで叶ったリビング階段。
リビングにありながら、圧迫感なくリビングの空間を
オシャレに演出してくれますよ☆
7/23 親板を加工して、社長にバランスを
確認してもらうため、仮配置します。
7/24 取付けを開始しました!
本物のタモの集成はとても頑丈!!な分とても重いです・・・
7/25
3段廻りの受け材をしっかり固定します。
7/26 廻りの踏板を留めつけます。
9/1 内装や建具などの調整が終わったので
ストリップ階段の踏板を取付けていきます。
【 大型!床下点検口 】
7/8 ジオパワーシステムの風を送るファンやダクト
その他の機器を集約する機械室は床下にあります。
メンテナンスもできるよう、床下点検口は大きいものを
採用しています。
【 対面キッチンカウンター 】
7/9 対面式のキッチンカウンターを製作中!
7/18 天板を加工して取付けます。
【 収納棚 】
7/10 クローゼットの中には棚があたりまえですよね。
7/14 ウォークイン・クローゼットはかわいく白に☆
ジオパワーシステム『大地の風』の通り道ダクトスペース
を逆に利用した脱衣室の棚を製作中☆
7/15 キッチン側は食器棚の寸法ピッタリに製作します。
【 土間収納 】
7/11 土間収納ももちろん杉板張り!
あとあとお好きな場所に棚やフックが取付けられますよ!
7/14 引き続き手間ひまかけて!
【 アール下がり壁 】
お家に帰るとなぜか落ち着く!
家族の帰りをやさしく迎えてくれる!
アール下がり壁を製作中☆
7/14 アールの型を取ってハイクリーンボードを切ります。
【 多目的便利カウンター 】
電話機本体や湯梨浜町の告知器、ネットのモデムなど・・・
割と場所をとり、配線が入り混じってホコリまみれに!?
そんな悩みをイッキに解消し、インテリアデザインを崩さず
簡単な調べものや、お子様のお絵かき・宿題などもできてしまう!!
“便利カウンター”は優れものですよ!!
7/14 角はお子様の頭にぶつかると危ないので丸く削ります☆
機器類は2段目の小棚に置くので天板の上は
お掃除ラクラク☆ いつでもスッキリ☆☆☆
7/15 コンセントボックスを取付けて
あとはハイクリーンボードを貼るのみです。
【玄関ポスト】
7/16 新聞や回覧板、年賀状やお手紙など・・・
大切な郵便物を迎え入れるポスト。
外がどんなに悪天候でも、朝起きて玄関に行けば
新聞を受け取れる!!
そんな玄関ポストが標準ですよ☆
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年09月04日
完了検査合格!!
9/4 建築基準法・消防法等の法律に定められた基準に
適合した建築確認申請の認可が下りて着工したわけですが、
工事が完了した時点で、申請書の通り実際建物が建築されたのか?
そこを第三者機関に厳しくチェックして頂き、
無事!合格☆☆☆
来週末13.14日に完成見学会を予定していますので、
全貌はお越し頂きまして、実際の目でご覧ください\(^o^)/
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年09月03日
内装工事
9/3 1Fの無垢パイン床材にも植物性自然塗料を塗っていきます。
無垢本来の木目や質感を淡い光沢が引き立ちますね☆
9/2 2Fの無垢パイン床材に植物性自然塗料を塗っていきます。
裸足が心地よいサラサラ無垢材ですよ☆
7/31 大工工事が完了した2Fのお部屋から始めます☆
2Fのほとんどは機能性壁紙(1000番クロス)なので、
ハイクリーンボードの継ぎ目やビス穴を平らにパテ埋め
していきます!
8/1 やや曇り
今日は2Fの二重に重ねて仕上げのパテです。
そして、1Fの健康塗り壁の下地にも取り掛かりました。
塗り壁の場合は、クラック防止のため
ジョイントにはパテの前に必ず!
メッシュテープを貼ります。
8/2 引き続き2Fのクロス用パテを仕上げていきます。
8/4 子供部屋からクロス貼りを開始しました!
8/5 引き続き2階の壁紙を貼ります。
1階は健康塗り壁なので、専用のパテ埋めを
開始しました!
ストリップ階段の親板は自然塗料ホワイトに
仕上げます☆
8/6 2階は書斎のお部屋に取り掛かりました。
1階の塗り壁の下地処理も進んでいきます。
8/7 クロス貼りも終盤となりました☆
お部屋毎にそれぞれお好みの柄や機能性の高い
壁紙を選ばれました!!完成が楽しみですね♫
8/11 1階の健康塗り壁(ダイアトーマス)の下地も終わって
仕上げのコテ塗りを始めました!
施主様はシンプルで清潔感のあるホワイトを選択されて
塗り壁独特のコテムラの凹凸に陰影がより濃く映し出されます。
調湿効果☆、マイナスイオン☆、そして消臭効果☆
プラス!ジオパワーシステムの空気清浄を加えて
『年中快適に!キレイな空気で暮らす健康な家!』
となります\(^o^)/
8/12 化粧で見える梁の間を仕上げます。
経年で変色し味が出る!無垢本来の木の色をそのまま
活かすことで、純白の塗り壁とよりマッチして
ナチュラル感たっぷりですね☆
塗り壁仕様のお部屋には窓枠を一切使わず
長細い部分も手間ひまかけて塗り上げます☆
・・・職人泣かせかも!?
8/23 塗り壁も終盤!腕の見せ所!
ホールとプライベート玄関を分ける
アール下がり壁を塗り上げていきます。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年08月29日
器具取付
8/27 内装は全て仕上り、照明器具や
コンセント、水廻り機器などの機器を取付けていきます。
照明器具は全てLEDが標準仕様となりましたよ☆
カーポート側の外灯はご帰宅時に足元を自動で照らしてくれる
センサー式にされました!×2ヶ所☆
これは一体!?
蓄熱式暖房機の中身ですよ!
茶色いのはなんと・・レンガ!
深夜電力のみでレンガを加熱・蓄熱して、
日中お好きな時間に放熱できる優れもの☆
真冬の極寒時に、補助暖房として使用できます。
洗面台や便器も取付けられました。
8/29 高効率給湯機エコキュートが
取付けられました!
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
建具工事
Soleilシリーズの特徴の一つに
大工さんと建具屋さんが一から造る!
無垢建具があります。
それは、体にやさしく!調湿もできて!
リラクゼーション効果の高い香りの
桧(ひのき)の無節を贅沢に使用した!
高価で!かわいいデザインのな建具ですよ♡
8/7 まずは、桧板一枚一枚を施主様のお好みの
色に塗装します。塗料ももちろん植物系自然塗料!
8/29 ひのきの無節材(高価)を貼り合わせて造る
建具が現場へ運ばれて、建具屋さんが微調整します。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年07月31日
壁下地
6/23 2階から取り掛かりました。
こちらは収納内の一部を利用した
ダクトスペースですよ!
6/24 小幅板を密に打ち付けていきます。
7/2 ハイクリーンボード(=接着剤などの有害物質を抑えた石膏ボード)
12.5o厚を壁に貼っていきます。
7/3 窓の下もピッタリカット☆
7/7 丁寧に一本ずつビスで留めていきます!
7/15 1Fもハイクリーンボードを貼っていきます。
7/16 2Fはハイクリーンボードを貼り終えたので、
巾木や廻縁を取付けていきます。
7/17 2Fの巾木を取付けます。
1Fのボードを貼っていきます。
ホールには気分に合わせて小物を飾れる!
小さなかわいい!ニッチ棚が付きますよ☆
7/18 引き続き1Fのハイクリーンボードを貼ります。
7/22 脱衣室・トイレなどの湿気がこもるお部屋には
耐水ボードを貼ります!
7/26 リビングも大詰めとなりました!
キッチンパネルを貼ってTOTOの高級システムキッチン
『クラッソ』の搬入に備えます。
7/29 階段廻りを貼って完了です。
7/31 洗面脱衣室のの廻縁を取付けます!
大工工事はお陰様で大詰めとなりました!
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年07月29日
キッチン組立
7/29 奥様お待たせいたしました!!
TOTO高級システムキッチン『クラッソ』が組み立てられました☆
明るく!質素で!清潔感!かわいらしさ溢れるホワイト色♪
お料理が一層楽しく!おいしく!
ご家族で召し上がられることでしょう!(^^)!
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年07月25日
BBQテラス
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年07月15日
『地球の体温』の通り道
5mの深さで埋められた2本のジオパイプから
汲み上げられた18℃前後で安定した地中熱を
お家全体に効率良く循環させるよう、
断熱材で覆われたダクトを無駄なく配管します。
6/17 ぐり石層から直接2階用に屋根裏へ
地熱を送り、2階の各お部屋へと分岐させます。
そのチャンバーを取付けました☆
7/15 換気モードに切り替わった時の排気ファン
を2階の小屋裏へ取付けます。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年07月11日
ドア・窓の枠取付け
6/17 2階のドアの枠を取付けていきます。
既製品はなんと2ヶ所のみ!!(その他は全て造り付け)
6/18 窓の枠を加工して取付けます。
6/19 白い窓枠は白い壁と統一することで
お部屋を明るく優しい雰囲気にしてくれます☆
6/25 本物の木の枠は塗り壁仕様の
お部屋に使うことで自然のテイストを出ますよ。
7/1 加工して自然塗装をしたドアの枠材を
現場でそれぞれの寸法にカットし、組立て
取付けていきます。
7/2 子供室のクローゼットはクリア(木)色で
ナチュラルな明るいイメージとなります。
7/4 再び1Fのドアの枠を組立中!
7/5 クローゼットの枠ですよ♫
ちなみに収納内全て調湿のため杉板張りです!
過去カビが生えたことが一度もありませんよ☆
2枚引き込み戸は少し手間がかかります。
7/7 七夕ですね〜☆
7/8 ホールとリビングから和室につながる
扉の枠に取りかかります。
7/9 玄関と勝手口のどちらからでも利用しやすい!
土間収納の引き戸枠ですよ。
7/10 片引きの戸の続きです。
ほとんどが大工さんが一から造る枠でした。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
屋外給排水工事を先行!
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年07月08日
落雪の配慮
雪止め瓦は標準で付いておりますが、
雪止め瓦で止められない軒先部分の雪は多少落ちて
しまいます。隣地境界と建物が近い場合は落ちる雪での
トラブルも少なくないようです。
K様邸の場合は西側のお隣さんとの間隔が少ないので、
軒先に積もった雪がお隣さんのご迷惑にならないよう!
一部に、雪止めネット(錆びに強いステンレス製)を
取付けられました☆
こうしたお隣さんへのご配慮も大切なことですね♫
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年07月07日
2014年07月04日
床張り
2階は子供部屋が主流ですね。
ということはドタバタドタバタ♫
お家の中に響く音を少しでも和らげるよう
2階の床下地には吸音ボードを敷き詰めますよ!
それぞれの個性や趣味も尊重し合うために!
2階全面貼り終えたので、
まずは、収納の床から張り始めます。
そして、“裸足で歩く”のが心地よい!
パインの無垢材。1階も2階もですよ〜(*^^)v
6/16 合板のフロア(幅30p)に比べて
1枚1枚の幅が小さい無垢の板を
手間ひまかけて張り進めますよ。
2階ももう少し!
6/27 玄関の上り框を入れて
1階の床張りの準備をしていきます!
7/1 ジオパワーシステムの地球の体温が噴き出る
吹出し口の枠を納めて床を張っていきます。
7/2 引き続きダイニングの方まで張り進めます。
約9pの幅の一枚板は手間がかかりますが、
肌触りが抜群で、年中裸足で過ごせますよ!
7/3 あと少し・・・
7/4 ようやく全ての床張りが完了しました☆
クローゼットの中です。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年06月27日
造付け建具の枠加工
ソレイユ仕様の一つに本物の木で造る建具があります。
もちろんその枠材も無垢の木!!
本物の価値は本物の職人が手掛けてこそ!
生み出されますよ!
泊の作業場で加工します。
6/24 一本一本の木を丁寧に心を込めて☆
6/25 引き戸のレールやドアの戸当たり部分をそれぞれの
深さでさくっていきます。
6/26 加工も終わり、植物系自然塗料を
塗っていきます!
6/27 引き続き、塗装をしております。
1階の床から地中熱が吹出すので、
その吹出口の枠を製作しています。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
外壁〜軒の天井工事
まずは外壁の一番下=土台水切を
取付けます。水切など外部に接する板金は
全て“錆びに強い”ステンレスが基本ですよ!
次に防水透湿シートを貼っていきます。
キラキラ光る防水シートは遮熱仕様で
夏場の熱い陽射しなどを跳ね返してくれるので
断熱効果も抜群☆☆
これもまたウェリーハウス仕様です!
その後、空気の通り道を作る胴縁を
縦に取付けていきます。直接仕上げ材(サイディング)
を貼ると、壁内結露の原因となり劣化が早まります。
耐久性を飛躍的にアップさせた構造ですよ。
@ 瓦⇔アクアフォーム断熱
A外壁⇔遮熱防水シート
の間を風が通り、最終的には通気水切りから
抜けていくので↓↓↓
炎天下の熱い瓦の熱は室内に伝わらないしくみと
なります。断熱工事の記事でもっと詳しく見られますよ!
外壁・軒天の下地はこれで全て完了!
そしていよいよK様ご自身で選ばれました
サイディングを貼っていきます!
厚さ16oの親水セラミック仕様なので、
ホワイト色でも白さ長持ち!!
2階部分は紺色に☆
6/16 軒天を貼りました。
右の白い見切りが通気構造になっていて
屋根裏や外壁の湿気を逃がし、熱伝導を抑えます。
6/19 バルコニー周りを貼りあと少しです!
6/26 外壁を貼り終えてたので
外壁のジョイント部分をコーキングしていきます。
6/27 引き続きコーキングをして
ほぼ外壁は完成となります。
7/9 足場を解体してオシャレな外観があらわに!!
全貌は9月の完成見学会までお楽しみに☆
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年06月19日
ドアと天井の下地
ドアや戸が取付けられる開口の下地を
取付けていきます。
天井の下地工事も始まりましたよ☆
昇降式の物干しバーを取付けるために
補強材を入れておきます。↓↓↓
ジオパワーシステムの空調ダクトを点検できるよう
2階の屋根裏へ収納式はしごを取付けます。↓↓↓
ハイクリーンボードを貼ります。
電気配線も終わり
1階ダイニングに取り掛かりました。
ジオパワーで1階天井裏⇒2階の室内へ
循環する空気を常にキレイに保つため!
ハイクリーンボードを貼る前に“セラミック炭”
を置きます!
6/16 1階化粧はりの天井を貼りました!
6/17 1階の続きです。
6/18 まだ続きますよ。
6/19 最後に土間収納の天井を貼って
完了です!!
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年06月09日
ワンランク上の防水
バルコニーの床は歩くところでもあり、
屋根の役目も果たしています。
経年劣化が深刻な被害となりかねません。
そこで、一般的なFRP防水より対候性・耐久性が高く
防水性にも優れたケミアスルーフ防水を基本としています。
下地処理(黒)を含めて合計4層の膜で構成、
ビルの屋上によく使用されていますよ!
仕上げのコーティングで完了です。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年06月05日
耐震工事
強い地震にもしっかり耐える構造!
隠れてしまう場所ですが、実は一番大切な
工程です。木は種類によって性質が
全く異なります。見た目は同じように見えて
も強度はそれぞれ違います。
『適材適所』が木造の基本です。
地震の揺れて、柱と土台が離れることで倒壊します。
それを防ぐのが70pの長さで基礎コンクリートに埋まる
ホールアンカー!!
同じ役割を果たすT型の金具!
揺れに耐える斜めの筋交い!
疲労骨折することがない!!
骨太構造の桧柱や米松の梁(はり)たち!!
台風や竜巻で屋根を飛ばされないように!
タルキ一本一本ひねり金物で補強固定します!
大工さんの腕も大切ですよ!!
完成すると隠れてします重要な構造!!
第三者機関の厳しい検査に合格してから、
徐々に仕上げていきますよ。
もちろん 無事 合格☆
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年06月03日
省エネ最高等級の断熱工事
今回『ジオパワーシステム』をご採用!
ということで、小屋裏スペース確保のため
屋根のみ“アクアフォーム吹き付け断熱”としました!
まずは瓦の熱を室内に伝導させないよう
風の通り道=空気層を確保します!
断熱性能を高まりますよ!
現場で発泡させます!
バルコニーの床下にも!
ユニットバスが冷えないように!
1階の床下は??⇒基礎断熱としています!(ジオパワーシステム)
基礎工事の記事をご覧ください!
壁には“高性能グラスウール”を隙間なく丁寧に!
ガラス繊維一本一本が撥水処理されていて
湿気や水に強いです!!
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
防腐・防蟻工事
土壌や床下に続いて最後は
外周の木材に体に無害の防腐・防蟻剤を
塗ります。
シロアリは桧(ひのき)の土台や柱の香り
を嫌うので基本的には問題ないんですが、
念には念を!!
“鬼に金棒”主義で(*^^)v
最後に外壁下地となる縦の胴縁にも!
徹底的に!(^^)!
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年05月30日
お風呂完成☆
TOTOショールームで実際お選び頂いた
お風呂が組み立てられました!
ショールームにある数種類の浴槽に
子供さんと入浴体験!※お湯は空っぽ
広さや色もご確認いただきましたよ。
シックで高級感がありますね。
お風呂はご主人のお好みだそうです。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年05月28日
樹脂サッシ取付け
当社の標準仕様がYKKエピソード樹脂サッシへ
グレードアップしました!
26日の今日はすごい☂でした・・・
ちなみに外壁防水シートを貼るまでは、
木が濡れないようにブルーシートで
囲っています!
全てのサッシが取付けられました!
防水シートを貼る前の骨組み一挙公開です!!
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年05月26日
バルコニー排水
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年05月23日
屋根工事
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年05月17日
祝☆上棟
湯梨浜町で上棟しました。
前日が強風で心配しましたが
とても穏やかで良いお天気の中、作業はとてもはかどりました。
上棟の様子を、ダイジェストでどうぞ♪
作業開始前に、社長と施主様のご挨拶をいただきました。
午前8時、作業開始。
前日までに組んでいた、主要な骨組みを一気に起こします。
ウェリーハウスは、独自の進め方をするので、
とても作業がスムーズ、かつ安全なんです。
次々と、その他の柱や梁も入れていきます。
一目瞭然ですが・・・何十年もご家族を守り続ける
『骨太構造』や柱の多さも
ウェリーハウスが誇る特徴の一つですよ!
1階がほぼ出来ました。
施主様ご家族が、温かく見守ってくださっています。
作業は、2階の骨組みへと進みます。
午前11時頃、2階の梁の上に束が立ちました。
お昼前、半日で基礎しかなかった所にこの姿が現れます。
施主様に、先ほど立てた束の上に “棟木”をおさめていただきました。
“棟木”は、お家の屋根の一番高い所におさまる部材です。
そして昼食タイム。
施主様の粋な計らいで、ウェリーハウスでは初の、カレーをいただきました!
外で食べるカレーは格別ですね(๑≧౪≦)
美味しく頂きました♪ ごちそうさまでした!
お昼からも順調に作業は進みました。
午後3時の姿です。
午後4時半の姿。
急な雨が降っても、中に水が入らないようにシートで覆います。
↓この写真の後、屋根に防水下地のルーフィングを貼って、本日の作業終了。
午後5時。
お施主様から、心のこもったお礼を沢山頂きました。
これから4ヶ月。
この職人達が誠心誠意、丁寧に夢を叶えるお手伝いをしてまいります。
K様にとって、世界一のお家を一緒に作り上げていきましょう!
K様、これから益々よろしくお願いします!
本日はおめでとうございました!
n=
前日が強風で心配しましたが
とても穏やかで良いお天気の中、作業はとてもはかどりました。
上棟の様子を、ダイジェストでどうぞ♪
作業開始前に、社長と施主様のご挨拶をいただきました。
午前8時、作業開始。
前日までに組んでいた、主要な骨組みを一気に起こします。
ウェリーハウスは、独自の進め方をするので、
とても作業がスムーズ、かつ安全なんです。
次々と、その他の柱や梁も入れていきます。
一目瞭然ですが・・・何十年もご家族を守り続ける
『骨太構造』や柱の多さも
ウェリーハウスが誇る特徴の一つですよ!
1階がほぼ出来ました。
施主様ご家族が、温かく見守ってくださっています。
作業は、2階の骨組みへと進みます。
午前11時頃、2階の梁の上に束が立ちました。
お昼前、半日で基礎しかなかった所にこの姿が現れます。
施主様に、先ほど立てた束の上に “棟木”をおさめていただきました。
“棟木”は、お家の屋根の一番高い所におさまる部材です。
そして昼食タイム。
施主様の粋な計らいで、ウェリーハウスでは初の、カレーをいただきました!
外で食べるカレーは格別ですね(๑≧౪≦)
美味しく頂きました♪ ごちそうさまでした!
お昼からも順調に作業は進みました。
午後3時の姿です。
午後4時半の姿。
急な雨が降っても、中に水が入らないようにシートで覆います。
↓この写真の後、屋根に防水下地のルーフィングを貼って、本日の作業終了。
午後5時。
お施主様から、心のこもったお礼を沢山頂きました。
これから4ヶ月。
この職人達が誠心誠意、丁寧に夢を叶えるお手伝いをしてまいります。
K様にとって、世界一のお家を一緒に作り上げていきましょう!
K様、これから益々よろしくお願いします!
本日はおめでとうございました!
n=
posted by こまさん at 23:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年05月16日
上棟式
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年05月15日
土台据え〜床組み
岡山より厳選された木材たちが搬入されて、
大工さんが気密用“基礎パッキン”と“土台”を
敷いていきます☆
ちなみに“基礎パッキン”は土台の腐食を抑えて
シロアリの対策にもなります。
ウェリーハウスでは全ての柱!
全ての土台が岡山県境の寒い気候に耐え育った!
『美作桧』!みまさかひのきが標準ですよ!
ひのきの香りにはシロアリが嫌う成分が含まれているため、
お家の大敵であるシロアリの対策はこれで万全!!
そして、土壌に続き 防蟻・防腐材を木部全てに
塗布処理します☆
これで床組は完成!
床下が気密空間となるので、防湿・防カビ・防虫対策として
半永久的に効果が持続する『セラミック炭』を敷き詰めます!
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年05月12日
基礎工事完了〜ジオパワーシステムversion
天候にも恵まれて無事!とても良い基礎が
出来上がりましたよ☆
その一部始終をご覧ください(*^^)v
↓↓↓
ジオパイプ埋め込みが完了し、
ジオパワーシステム仕様の基礎工事を
開始しました!
まずは根入れ分を掘削!
ジオパイプを埋め込んだ場所は
深く掘り、そこがシステムの心臓部!
機械室となります!
その後、砕石を敷き詰めて固めます!
地鎮祭でお預かりした“鎮め物”を埋めて
土地をお清めします!
鉄筋を組む前に、湿気がお家に上がらないよう!
防湿シートを貼ります☆
基礎の強度を大きく左右する『鉄筋』を
20p間隔で密に組んでいきます。
コンクリートを打てば見えなくなるので、
打つ前に第三者検査機関により
配筋検査を受けて、無事合格!!
まさに『鉄筋の美☆』
コンクリートを鉄筋の間に
隙間なく詰めていきます!
土間のコンクリートが固まれば
立上りに取り掛かります。
コンクリートが固まったので
型枠を外しました!
ここまでは、一般的なべた基礎に見えますが・・・
ジオパワーシステムはここからが違いますよ!
一般的には床下で断熱しますが、
基礎から断熱してしまいます!
ここが『地中熱』を溜めこむ『ぐり石層』と
なりますよ!
黒いパイプは『ぐり石層』の中を通る
空気の通り道です!
基礎断熱+配管が終われば
天然ぐり石を入れていきます。
その上に防湿シート+ワイヤーメッシュを
敷きます。
最後にコンクリートで蓋をすれば
二層式蓄熱用!天然『ぐり石層』が完成☆
ジオパワーシステムの基礎は手間ひまかかりますが、
自然の恵みをフルに!有効に!
それが健康住宅の秘訣です(*^^)v
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年04月14日
『幸せ運ぶ地中ロケット』田後に初上陸!!
ジオパワーシステムをご導入されましたので、
2本のジオパイプが山口より運ばれてきました!
パイプ埋設位置を出します。
5m深さまで掘削開始!!
やはり3m付近で地下水が出ました!
平野部では共通していますね。
ジオパイプ2本目も埋め込み、
砂とセメントで締め固めれば完成!!
どの場所でも、地下に眠る
『大地の恵み』をありがたく頂戴します☆
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年04月03日
地盤改良開始!
先月の地盤調査の結果
改良工事が必要と判断されましたので、
昨日より工事を開始しました!
改良用機械の搬入
改良の方法は様々ですが、
今回は『柱状改良』としました!
簡単には特殊セメントを土と混ぜながら
硬い土がある深さまで
円柱の杭を何十本もつくっていきます!
その杭が固まり、硬い土の支持力と
摩擦力で建物の不同沈下や傾きを
防ぐことができます☆
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年03月31日
地鎮祭&丁張り
基礎工事の基準となる丁張りを終え
施主様と共に地鎮祭を執り行いました。
天候にも恵まれ、幸先の良いスタートです☆
鍬入れです☆
最後にみなさんで記念撮影!!!
終了後はお片付けのお手伝いまで・・・
ありがとうネ(#^.^#)
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年03月02日
水廻り機器決定!
TOTO鳥取ショールームにて・・・日曜のため?
施主様ご家族と、社長一家(設計・子供2人)??
でキッチンの色、高さ、換気扇、食洗機など
水廻りの最終仕様を“和気あいあい”と決められた
そうです。
なぜか社長が撮った写真はキッズコーナーで
仲良く遊ぶ子供たちでした(^_^;)
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】
2014年02月21日
地盤調査
閑静な住宅が並び、周囲で次々と新築工事が
行われている中、いよいよK様邸の地盤調査を行いました。
施主様は『ジオパワーシステム』(=地熱の家)を
ご採用されましたので、“幸せ運ぶ地中ロケット”
いわゆる5mのジオパイプが埋め込まれる位置も
調査をします!大きな岩盤がありませんように!
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| 湯梨浜町田後K様邸【夢のBBQが出来るお家】