2017年02月17日

かわいい内部工事かわいい


 2/17 プライベート玄関にはS様の使い勝手の良い

高さで棚を取付けていきます☆


2017-02-17 14.57.21.jpg









 2/9 サンルームには洗濯物をを干される際

奥様の手が届き、その後陽のあたる高さに調整可能な

昇降式物干しバーを取付けます☆

2本のバーの高さをずらすことでよりたくさんの

衣類を天日干し出来ますよ(^O^)/


2017-02-09 12.28.27.jpg



 ハウスクリーニングします☆


2017-02-09 11.39.33.jpg




 



 2/8 プライベート玄関にはモルタルのコテ抑えで

仕上げていきます☆


2017-02-08 09.22.18.jpg



 S様ご希望の照明器具やトイレ器具を

取付けます。


2017-02-08 09.43.57.jpg



2017-02-08 11.02.00.jpg








 2/7 引き続き、内装建具を取付けて調整していきます。


2017-02-07 14.16.57.jpg



2017-02-07 16.19.38.jpg



 ジオパワーシステムにおいての2階の吹出し口は天井に

取付けます。その断熱ダクトと吹き出しグリルを接続して

納めます。


2017-02-07 17.54.37.jpg



2017-02-07 17.58.31.jpg



 冬季に活躍する補助暖房として、光熱費を抑えられて

体にやさしい蓄熱式暖房機をLDKに取付けます。

ジオパワーシステムと併用すれば、真冬でも

お家中にこれ1台で汗が出る程あったかいですよ☆


2017-02-07 15.28.49.jpg









 2/6 内装建具を取付けて調整していきます。


2017-02-06 09.42.50.jpg



2017-02-06 11.39.25.jpg



 残る機能性壁紙も貼り終えます☆


2017-02-06 10.27.44.jpg



2017-02-06 17.28.45.jpg



 洗面化粧台やといれ器具を組み立てて固定します。


2017-02-06 11.25.11.jpg



2017-02-06 13.36.51.jpg









 2/4 機能性壁紙を貼り終えたホールや

LDKの床の養生を剥がして、無垢(本物)の

パイン材に植物系自然塗料のクリアを塗っていきます☆


2017-02-04 16.00.00.jpg



2017-02-04 17.32.27.jpg



 本物だから裸足生活が心地よく、

傷や汚れも目立ちにくい上に

赤ちゃんにもやさしい塗料ですよ☆


2017-02-04 09.36.03.jpg






 2/3 ジオパワーシステムの循環用に

天井通気口カバーを取付けます。


2017-02-03 10.50.58.jpg



 クローゼット内にステンレス製ハンガーパイプ

を取付けます。


2017-02-03 14.10.14.jpg



 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます。


2017-02-03 14.16.15.jpg



 プライベート玄関の床はモルタルを

コテ抑えしていきます。


2017-02-03 14.38.34.jpg









 2/2 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます。


2017-02-02 10.47.13.jpg



2017-02-02 14.06.43.jpg









 2/1 リビングの天井もサンゲツの

機能性壁紙を貼っていきます☆


2017-02-01 09.08.52.jpg










 1/31 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


2017-01-31 11.51.28.jpg



2017-01-31 15.47.19.jpg









 1/30 S様が選ばれた機能性壁紙をいよいよ

貼っていきます☆


2017-01-30 09.53.55.jpg



 泊の作業場では、S様とのお打合せで決定した

棚を、規定の寸法にカットし製作していきます☆


2017-01-30 17.25.01.jpg









 1/27 機能性壁紙を貼る下準備として

ハイクリンボードのジョイントやビス穴を

パテ処理していきます。


2017-01-27 15.56.49.jpg



2017-01-27 17.12.26.jpg










 1/26 デザイン手すりを上部に隠れている構造躯体の

梁に直接固定して取付けます☆


2017-01-26 16.05.04.jpg









 1/25 リビング階段には木製のデザイン手すりを

無垢(本物)の木を加工して手造りしていきます☆


2017-01-25 17.08.02.jpg









 1/24 オーダーメイドのカップボードも

終盤となります。フロアキャビネットの中には

スライドオープン式の棚も設置します☆


2017-01-24 09.14.46.jpg



 施主様の用途に応じて一から本物の木材を

使用して、高耐久ながらもなんと!!

同サイズの市販のカップボードよりリーズナブルですよ☆


 引き続き和室の収納を仕上げていきます!


2017-01-24 09.08.33.jpg




 




 1/23 大工さんが一から造るオーダーメイドの

カップボードはサイドキャビとショートウォールキャビを

組み終えて、カウンターウォールキャビを製作します☆


2017-01-23 10.55.17.jpg









 1/21 S様のご希望!オーダーメイドのカップボードを

大工さんが一から製作していきます☆

もちろん、高さや大きさ、デザインと機能もS様仕様ですよ!


2017-01-21 14.03.56.jpg



2017-01-21 14.36.50.jpg



 本物の木材を加工して造るので、強度や

耐久性も高く!地震時に倒れることもありません☆


2017-01-21 15.29.12.jpg



 大工工事も大詰めです!


2017-01-21 14.35.18.jpg



2017-01-21 09.24.40.jpg










 1/20 内装建具の額縁や廻縁を

取付けていきます。


2017-01-20 11.06.14.jpg



2017-01-20 11.44.11.jpg



 内装仕上材工事も始めます。

ビス穴やハイクリンボードのジョイントを

パテ処理で均します。


2017-01-20 14.09.23.jpg










 1/19 1階廊下には、ご帰宅後の手洗いなど

ご家族みんなが気軽に使える手洗い器を設けます☆

オリジナルで一から製作します。


2017-01-19 09.13.04.jpg



 施主様がご支給される鏡やタオル掛けもしっかり固定

できるよう、石膏ボードの奥には木下地を予め留め付けて

おきますよ☆


2017-01-19 13.30.37.jpg



 アール下がり壁を製作します☆


2017-01-19 09.13.42.jpg



2017-01-19 09.28.52.jpg



2017-01-19 17.10.21.jpg



 廻縁を取付けていきます。


2017-01-19 14.04.42.jpg










 1/18 引き続き、サンルームの壁下地に

耐水ボードを張っていきます。


2017-01-18 09.06.22.jpg








 1/17 和室とリビングをつなぐ2枚引込戸の

枠を取付けます。


2017-01-17 09.53.07.jpg



 巾木や廻縁を取付けます。


2017-01-17 09.33.13.jpg



2017-01-17 16.07.39.jpg



 サンルームには湿気に強い耐水ボードを

下地に使用します☆


2017-01-17 16.04.53.jpg










 1/16 内装ドアの枠を正確に取付けます。


2017-01-16 11.27.01.jpg



 引き続き、収納内の棚を取付けます。


2017-01-16 15.39.55.jpg








 1/14 収納内の棚を取付けます。


2017-01-14 17.22.16.jpg



2017-01-14 11.35.11.jpg









 1/13 クローゼット内壁に杉板を

張っていきます。


2017-01-13 17.06.23.jpg



 脱衣室やトイレには湿気に強い耐水ボード、

その他の下地石膏ボードにはハイクリンボードを

張っていきます。


2017-01-13 17.10.53.jpg



2017-01-13 17.27.29.jpg



2017-01-13 09.42.46.jpg









 1/12 パントリーの壁仕上げには無垢の杉板を

張っていきます。


2017-01-12 14.03.59.jpg



2017-01-12 17.27.44.jpg



 TVボードの背面には、地震時の転倒防止や

壁掛けTVにも対応出来るよう下地をしっかり

留め付けておきます☆


2017-01-12 14.31.22.jpg



2017-01-12 15.09.21.jpg



 ハイクリンボードを張っていきます。


無題.png



 脱衣室には30年後も湿気でボロボロにならない!

安心の耐水ボード(黄緑色)を張ります。


2017-01-12 11.50.41.jpg









 1/11 壁下地の桧板にハイクリンボードを

張っていきます。


無題.png



2017-01-11 17.35.16.jpg



2017-01-11 17.32.31.jpg









 12/17 引き続き、収納扉の枠や

片引き戸の下枠を組んでいきます。

立ち(垂直)も正確に!


2016-12-17 11.02.04.jpg



2016-12-17 15.27.19.jpg










 12/16 引き戸枠を組み立てて、ドア枠同様に

垂直を正確に取付けていきます☆


2016-12-16 10.43.15.jpg



 片引き戸は全て上吊り式なので、

開け閉めが軽くてスムーズ!

敷居レールもないので汚れも溜まりませんよ☆

 そして、もちろん(^O^)

子どもにも安心!指を挟まないソフトクローズ機能☆






 12/15 内装ドアの枠は垂直を1oの狂いもなく

正確に取付けるので、数年後の調整も不要ですよ☆


2016-12-15 13.21.24.jpg



2016-12-15 12.42.14.jpg



 階段下収納の床も張っていきます。


2016-12-15 15.33.31.jpg



 壁下地にも体にやさしい!

ハイクリンボード12.5mm厚を張っていきます☆


2016-12-15 14.10.33.jpg








 12/14 ウェリーハウスの標準キッチンはCMでもお馴染み!

TOTOが誇る最高峰NEWシステムキッチン『ザ・クラッソ』!

カラーや細かい仕様はS様が選ばれましたよ☆

換気フードから取付けていきます♪


2016-12-14 09.29.44.jpg



2016-12-14 10.32.27.jpg



2016-12-14 10.41.08.jpg



2016-12-14 12.07.11.jpg



 ジオパワーシステムの循環用ダクトチャンバーを

屋根裏に設置して、2階の空調も可能にします☆


2016-12-14 11.06.54.jpg



 ドアの枠を組み立てて取付けます。


2016-12-14 11.49.46.jpg



 先日のお打ち合わせ決定した高さで

収納内の棚も取付けていきます☆


2016-12-14 14.33.52.jpg









 12/13 階段下収納の扉枠を組み立てて

固定していきます。


2016-12-13 09.54.42.jpg



2016-12-13 13.49.00.jpg



 システムキッチンの搬入に備えて

キッチンパネルを貼っておきます☆


2016-12-13 09.55.50.jpg








 12/12 一から造り組み立てたキャビネットカウンターを

取付けていきます☆


2016-12-12 11.23.44-1.jpg



 階段下収納の壁に杉板を張っていきます。


2016-12-12 17.14.56.jpg



 ジオパワーシステムの床下機械室に

地中から汲み上げた空気を送り込むファンを

設置します☆


2016-12-12 13.17.51.jpg









 12/10 対面キッチンカウンターのダイニング側には

S様のご希望に合わせてオーダーメイドのキャビネットを

一から造ります☆



2016-12-10 11.23.01.jpg









 12/9 対面キッチンカウンターの壁を造ります。


2016-12-09 17.29.27.jpg



 パントリーの天井仕上げ材を張ります。


2016-12-09 17.22.43.jpg








 12/8 巾約10センチの無垢パインフロアを

一枚一枚丁寧に張っていきます☆


2016-12-08 09.43.44.jpg



2016-12-08 13.38.46.jpg



 クローゼットの枠を組み、水平垂直を正確に

取付けていきます☆


2016-12-08 13.37.00.jpg



2016-12-08 16.55.53.jpg









 12/7 収納内には調湿性のが高く!

カビが生えにくい!無垢の杉板を張ります☆

棚が取り付く箇所には予め木下地を固定しておきます。


2016-12-07 16.33.05.jpg



2016-12-07 17.15.58.jpg



2016-12-07 16.44.26.jpg







 12/6 引き続き、パインの無垢フローリングを

張っていきます。


2016-12-06 17.27.19.jpg



2016-12-06 16.34.01.jpg



2016-12-06 15.38.32.jpg



2016-12-06 14.40.36.jpg







 11/28 引き続き、パインの無垢フローリングを

張っていきます。


2016-11-28 14.48.52.jpg



2016-11-28 16.36.06.jpg



 階段の笠木を加工して取付けます。


2016-11-28 14.33.07.jpg



 収納内には調湿性の高い無垢の杉板を

張っていきます☆


2016-11-28 09.32.18.jpg



2016-11-28 16.39.47.jpg







 11/26 1Fの床にはパインの無垢フローリングを

張っていきます。その張り出しがとっても重要ですよ☆


2016-11-26 16.56.38.jpg



 勝手口のドア枠をしっかり固定して

土間に下りる部分の框を加工・取付けます☆


2016-11-26 10.02.32.jpg



2016-11-26 16.36.54.jpg



 ジオパワーシステムにおいて地中で熱交換&浄化された

空気を床から吹出させる部分の枠を加工して組み立てます!


2016-11-26 16.32.02.jpg



2016-11-26 10.01.52.jpg








 11/25 2Fの壁下地ハイクリン☆石膏ボードを

張り進めます!


2016-11-25 11.39.51.jpg



 収納内の棚を受ける木下地を予め壁内に

取付けておきます☆


2016-11-25 16.46.42.jpg







 11/24 玄関の付け框も無垢の木材を加工して

取付けます☆


2016-11-24 10.45.02.jpg



 勝手口ドアの枠も同様に無垢材を使用!


2016-11-24 14.02.26.jpg



 壁下地には必ず桧板を留め付けてから

体にやさしいハイクリンボードを張っていきます☆


2016-11-24 17.03.00.jpg



2016-11-24 16.33.52.jpg



2016-11-24 11.21.32.jpg








 11/22 玄関ドアの内枠には、ご家族や

お客様の出入りが頻繁で物があたることも考慮して

無垢の木枠に自然塗料仕上げとします☆


2016-11-22 16.11.27.jpg



 内装ドア枠を組み立てて垂直を正確に取付けて

いきます☆


2016-11-22 10.34.56.jpg



2016-11-22 10.41.16.jpg



2016-11-22 13.57.45.jpg



 サンルーム・トイレ・脱衣室の内装下地には必ず

湿気やカビに強い!耐水石膏ボードを使用しますよ☆


2016-11-22 09.57.35.jpg



 ジオパワーシステムの循環用断熱ダクトを

覆うように壁下地も進めます!


2016-11-22 15.43.30.jpg



2016-11-22 15.31.16.jpg








 11/21 階段の蹴込み板を固定して

出来上がりです☆


2016-11-21 09.51.54.jpg



 引き続き、1Fの天井下地のハイクリンボードを

張っていきます☆

 この時、空気を浄化する『セラミック炭』も

天井裏に敷いていきますよ!


2016-11-21 09.28.27.jpg



 2Fの内装建具枠を組んでいきます!


2016-11-21 13.13.52.jpg








 11/19 廻り階段も一段一段を

加工して取付けていきます☆


2016-11-19 14.18.42.jpg



2016-11-19 15.00.12.jpg



2016-11-19 16.23.08.jpg



 無垢の窓台に植物系自然塗料を塗って

サッシに取付け固定していきます☆


2016-11-19 14.27.35.jpg



2016-11-19 14.24.59.jpg



 引き続き、2Fのフローリングも張り進めます。


2016-11-19 10.46.45.jpg



 ジオパワーシステムで循環した空気を

再度地中のジオパイプに送り込むための

断熱ダクトを小屋裏にも配管しますよ☆


無題.png









 11/18 作業場で一から加工して造った階段を

現場で取付けていきますよ☆


2016-11-18 10.29.26.jpg



2016-11-18 12.01.34.jpg



 折れ階段の上半分も同様に☆


2016-11-18 15.52.54.jpg



 2Fのフローリングを張っていきます!


2016-11-18 09.35.29.jpg



 1Fの天井下地も引き続き組んでいきます!


2016-11-18 13.51.06.jpg



 ジオパワーシステムでは室内を空気が流れるので

その途中にも、『セラミック炭』を配置して

空気の浄化や防湿・防虫の効果を永続させます☆


2016-11-18 14.15.43.jpg



2016-11-18 14.15.58.jpg









 11/17 引き続き、1Fの天井下地も組んでいきます。


2016-11-17 11.03.10.jpg



2016-11-17 17.08.39.jpg



 2Fの床下地には1Fに物音が響かないよう

吸音ボードを張ります☆


2016-11-17 10.59.45.jpg








 11/16 電気配線した後、天井下地を

進めていきます。


2016-11-16 14.10.25.jpg



2016-11-16 15.41.30.jpg



 ジオパワーシステムにおける、室内循環用と

排気用の機械室を小屋裏に設けるため、

メンテナンス用の収納はしごを取付けます☆


2016-11-16 14.36.14.jpg



 壁下地も順次取り掛かります。

ハイクリン石膏ボードを間柱に直留めではなく

もちろん桧板を下地に留め付けますよ☆


2016-11-16 14.35.24.jpg








 11/9 2階の広い子供室は将来2部屋に分けることが

できるように、予め天井裏に間柱を取付けておきます☆


2016-11-09 10.42.08.jpg



2016-11-09 14.57.41.jpg



 天井下地を進めます。


2016-11-09 14.58.00.jpg



2016-11-09 16.04.43.jpg



 外壁面には高性能グラスウールで断熱します☆


2016-11-09 16.05.51.jpg



 作業場では階段を手造りしています☆


2016-11-09 17.02.34.jpg



 ジオパワーシステムの循環ダクトは地中で

熱交換された空気がロスを受けないように断熱ダクトを

使用しますよ☆


2016-11-09 10.43.45.jpg









 11/8 耐震構造の一部ですが、耐力壁の要!

斜めの筋交い(☓型のダブル)と揺れで柱の引き抜きを

抑える!基礎コンクリートに埋め込んだ長さ70cmの

ホールアンカーボルト☆


2016-11-08 15.10.17.jpg



2016-11-08 15.10.28.jpg



 天井下地に取り掛かります!


2016-11-08 15.05.22.jpg



2016-11-08 15.47.22.jpg








 11/7 ジオパワーシステムの断熱仕様には

発泡ウレタンフォームを160mm厚で吹付けます☆


2016-11-07 14.58.24.jpg



2016-11-07 14.59.05.jpg








 11/4 S様のご希望により、窓枠は下枠のみで

無垢の木材を加工して自然塗料で塗装します☆


2016-11-05 13.37.22.jpg








 11/2 S様にお選び頂いた仕様のユニットバスを

搬入して、組み立てていきます!


2016-11-02 10.05.56.jpg



2016-11-02 10.58.03.jpg



2016-11-04 16.32.15.jpg







 10/31 屋根裏の断熱材ウレタンフォームを吹き付ける前に

予め、天井の吊り木を固定しておきます☆


2016-10-31 16.02.42.jpg



2016-10-31 16.02.52.jpg



 2階トイレ用の配管を立ち上げておきます。


2016-10-31 16.43.19.jpg








2017年02月08日

かわいい外部工事かわいい


 2/8 追い炊きや自動湯はり、足し湯もできて

キッチン側のリモコンと浴室側のリモコンとで通話可能!

エコで節電!パナソニック製のフルオートエコキュートを取付けます☆


2017-02-08 12.45.38.jpg









 2/4 玄関タイルを貼っていきます☆


2017-02-04 09.34.03.jpg



2017-02-04 16.01.26.jpg









 2/3 エコキュート用の土間コンや

勝手口の階段はモルタルコテ抑えで仕上げて行きます☆


2017-02-03 15.38.54.jpg



2017-02-03 09.57.12.jpg



 屋根の軒樋から流れる雨水を処理する

桝を設けて配管します。


2017-02-03 15.37.11.jpg



 建物の外周には雨水のはね返りを防ぎ、

防犯対策として砂利を敷き並べます。


2017-02-03 09.14.42.jpg













 12/28 基礎立上り部分の仕上げは

モルタルを刷毛引き。その下塗りをしていきます。


2016-12-28 10.07.59.jpg








 12/21 仮設足場を解体します。


2016-12-21 08.56.08.jpg








 12/17 外部工事は全て完了したので、

仮設足場を解体する前に、総チェックして回ります!

下屋根の軒先に積もる雪が、隣地側に落雪しないよう

ステンレス製の雪止めネットを巻きます☆


2016-12-17 15.07.35.jpg



2016-12-17 12.06.26.jpg








 12/13 竪樋を軒樋に繋いで雨水処理します。


2016-12-13 09.20.22.jpg



2016-12-13 09.43.07.jpg








 12/8 軒樋を取付けていきます☆


2016-12-08 17.17.46.jpg








 11/26 サイディングのジョイントにはメーカー指定の

高耐久の防水コーキングを施していきます☆


2016-11-26 15.55.55.jpg








 11/21 外壁を張り終えた後、11o厚☆の

不燃化粧板を張っていきます!


2016-11-21 13.13.25.jpg







 11/7 引き続き、外壁を張り進めていきます!


2016-11-07 09.51.27.jpg



2016-11-07 15.49.32.jpg








 11/4 親水セラミック仕上げのサイディングを

張る準備として、水切りの上にスタータを取付けていきます。


2016-11-04 10.35.47.jpg



2016-11-04 16.43.03.jpg



 サイディングを張り進めていきます。


2016-11-06 08.58.05.jpg







 10/31 胴縁にも人体無害の高級シロアリ防蟻剤を

丁寧に吹き付けていきます☆


2016-10-31 15.25.17.jpg



2016-10-31 15.47.34.jpg



 土壌、床下全般の木材、外周土壌より1m高さ部分の

防蟻処理を完了しました!





 10/29 引き続き、外壁下地となる縦胴縁を

取付けた後、軒天下地を組んでいきます。


2016-10-29 13.20.49.jpg



2016-10-29 15.39.32.jpg



2016-10-29 16.42.53.jpg



2016-10-29 16.45.02.jpg



2016-10-29 16.45.59.jpg



2016-10-29 16.47.00.jpg



 ユニットバスを組み立てる場所には予め

断熱材を取付けていきます。


2016-10-29 16.26.40.jpg









 10/28 引き続き、土台⇒小屋裏に空気が流れるよう

縦に胴縁を留め付けていきます。この空気の流れは

サッシ周りで止まらないように施工に注意が必要です☆


2016-10-28 13.11.03.jpg



2016-10-28 14.52.31.jpg



 小屋裏には耐震用に雲筋交いを取付けます☆


2016-10-28 08.28.20.jpg








 10/27 透湿防水シートの上には外壁内通気用に

空気層を確保するため20oの厚さの胴縁を

取付けていきます!


2016-10-27 13.44.15.jpg



2016-10-27 13.53.06.jpg



2016-10-27 13.13.49.jpg



2016-10-27 17.22.54.jpg








 10/26 土台水切りや葺き止め水切りを

加工して取付けます。

もちろん耐候性の高いステンレス製ですよ☆


2016-10-26 08.39.12.jpg



2016-10-26 14.32.56.jpg



2016-10-26 08.55.09.jpg








 10/20 棟瓦の固定用に桟木を取付けます。


2016-10-20 10.47.57.jpg



 漆喰を盛って棟瓦を被せていきます。


2016-10-20 13.28.27.jpg



 屋根工事完了です☆


2016-10-20 13.30.18.jpg








 10/18 2階の大屋根も同様に取り掛かります。


2016-10-18 11.41.46.jpg



2016-10-18 16.37.02.jpg







 10/17 ゴムアスファルト防水シートの上に瓦の

寸法で割り付けて桟木を留めます。


2016-10-17 09.40.37.jpg



 石州防災洋瓦をステンレス製スクリュー釘で

一枚一枚留めていきます☆


2016-10-17 15.45.46.jpg







2016年10月31日

かわいい木造躯体工事かわいい


 10/31 内部工事に入る前に、第三者検査機関である

住宅検査センターより耐震構造をチェックしてもらいます☆


2016-10-31 08.36.19.jpg



 筋交いの位置や量、耐震金物の適正な取付けなど。

もちろん、合格しました!


2016-10-31 08.38.22.jpg







 10/26 ジオパワーシステムの標準仕様は

屋根裏が吹付け断熱となるため、屋根瓦材との

間に空気を通せる空間を確保して下地を張っていきます。


2016-10-26 16.00.16.jpg



2016-10-26 16.04.55.jpg







 10/25 透湿防水シートを張っていきます。


2016-10-25 14.08.37.jpg



2016-10-25 14.08.43.jpg



2016-10-25 14.10.51.jpg



2016-10-25 17.06.52.jpg



 サッシの障子(ガラス)をはめていきます。


2016-10-25 14.18.09.jpg







 10/24 間柱や筋交いなどを取付けたら外周の木部にも

人体に無害のシロアリ防蟻剤を丁寧に吹き付けていきます☆


2016-10-24 10.19.00.jpg



 2階のサッシも取付けます。


2016-10-24 15.02.20.jpg



2016-10-24 15.44.06.jpg



2016-10-24 10.51.28.jpg







 10/21 引き続き、サッシ枠を取付けていきます。


2016-10-21 08.52.01.jpg



2016-10-21 11.13.59.jpg



2016-10-21 13.51.06.jpg



2016-10-21 13.58.18.jpg



2016-10-21 14.49.34.jpg



 間仕切り壁の間柱も取付けます。


2016-10-21 09.56.23.jpg








 10/20 玄関ドアのサッシ枠を取付けます。


2016-10-20 13.13.01.jpg



 勝手口ドアや窓サッシも規定の高さや水平をみて

正確に取付けていきます☆


2016-10-20 13.56.11.jpg



2016-10-20 14.44.37.jpg



2016-10-20 14.56.02.jpg



2016-10-20 16.52.43.jpg








 10/19 引き続き、耐力壁となる筋交いと

間柱、耐震金物を取付けていきます。


2016-10-19 13.30.57.jpg



2016-10-19 13.31.15.jpg



2016-10-19 15.29.19.jpg



2016-10-19 16.45.02.jpg








 10/18 引き続き、筋交いを取付けて

耐震補強金物で固定していきます。


2016-10-18 09.31.58.jpg



2016-10-18 11.36.16.jpg



2016-10-17 17.04.29.jpg



2016-10-18 09.53.12.jpg



 間柱も原寸カットして長さ65mmの釘3本で

留め付けます☆


2016-10-18 10.41.03.jpg








 10/17 耐力壁となる筋交いを原寸でカットし

取付けていきます。


2016-10-17 16.50.56.jpg



 地震が起きた時でも基礎コンクリートと柱が

抜け落ちないよう長さ700mmのホールアンカーを

ボルトでしっかり固定します☆


2016-10-17 16.18.56.jpg










 10/14 明日の上棟に向けて先行足場を組みます。


2016-10-14 11.28.30.jpg



2016-10-14 13.23.07.jpg







 10/13 週末の上棟に向けて、予め通し柱と胴差を

組み立てておきます☆

ウェリーハウス自慢の骨太構造もご覧ください(*^^)v


1.png



2.png



3.png








 10/12 構造躯体(骨組み)となる木材を現場へと

搬入して、土台を基礎コンクリートへと固定していきます☆



5.png



 土台とホールアンカーボルトが干渉する位置を正確に

墨出しして、ドリルで穴あけしたら土台を据えていきます。


6.png



7.png



 土台間の大引きや根太を取付けて、束で水平に

支持させていきます。


1.png



 人体には無害のでんぷん系!高級シロアリ防蟻剤・防腐剤を

床下木部全体に隅々まで吹付けていきます。


2.png



8.png



 ジオパワーシステムにおいては、通常の床下部分が

『ぐり石層』となるため、半永久的に防虫・除湿・消臭効果を

持続させる『セラミック炭』を敷き詰めておきます☆


3.png



 厚床構造用合板28o厚を長さ75oの釘で

留め付けていきます☆


4.png









2016年10月08日

かわいい基礎工事〜ver.『地熱の家』


 10/8 『ぐり石層』以外の基礎立上り部分の

外周も断熱していきます☆


2016-10-08 11.54.24.jpg



2016-10-08 14.01.54.jpg








 10/7 敷き詰めたぐり石の上に防水シート、

ワイヤーメッシュを敷きコンクリートをで被せます☆


2016-10-07 17.12.12.jpg



 ジオパワーシステムの特許工法!

蓄熱の大きな役割を果たす『ぐり石層』は完成☆

 

 作業場では引き続き、タルキや屋根材を加工します。


2016-10-07 10.59.46.jpg








 10/6 作業場では、床下地に使用する28oの

厚床合板を図面に合わせて加工していきます。


2016-10-06 10.05.41.jpg



 屋根に使用するタルキや破風板なども

上棟前に加工しておきます。


2016-10-06 17.24.57.jpg









 10/5 天然のぐり石を敷き並べていきます。


2016-10-05 12.07.02.jpg



 地中で熱交換された空気がぐり石間を通り抜ける

ので、ぐり石に蓄熱することができ、昼夜の

温度差も和らげる効果もあります。


2016-10-05 14.54.08.jpg








 10/4 『ぐり石層』内の空気が外気の影響を

受けないよう予め断熱材(ポリスチレンV種50o厚)を

取付けます☆


2016-10-04 09.29.53.jpg



2016-10-04 11.04.43.jpg



 給水配管も並行して行います。


2016-10-04 13.00.42.jpg










 10/3 蓄熱の役割を果たす『ぐり石層』中に

地中で熱交換された空気が通るよう、ネトロンパイプを

配管していきます。


2016-10-03 11.54.47.jpg



2016-10-03 09.56.04.jpg



2016-10-03 10.46.04.jpg



 基礎コンクリートの天端には、大工さんが土台(ひのき)を

来週正確に据えるよう、予め墨出しをしておきます。


2016-10-03 11.07.16.jpg



2016-10-03 11.08.11.jpg








 9/30 立上り部分の硬化養生期間が経過したので

型枠を外します☆


2016-09-30 14.46.05.jpg



 玄関・ポーチはタイル仕上げとなるので

砕石・生コンで嵩上げします。


2016-09-30 14.26.50.jpg



 その際に外気に接する立上り基礎部分に

予めポリスチレン系V種の断熱材(クリーム色)を

入れておきます☆








 9/26 機械室は通常のスラブ高より低く

地盤より低いので、雨水が侵入しないよう

コンクリート打継箇所に専用防水シールを

予め塗布しておきます。


2016-09-26 08.45.54.jpg



 ぐり石層に空気が通るよう、基礎立上りに

スリーブを入れておきます。


2016-09-26 08.47.03.jpg



 立上りコンクリート型枠を組み立てます☆


2016-09-26 09.09.01.jpg



 コンクリートを打設します。


2016-09-26 14.41.41.jpg



2016-09-26 14.29.38.jpg







 9/24 土間コンを打設していきます!


2016-09-24 13.42.34.jpg



 コンクリートは気温により硬化速度が変わるため

一定の設計基準をクリアするよう、季節に応じて

コンクリートの呼び強度(セメントなどの配合)を

変えていく必要があります。見た目ではわかりませんが

高品質を保つために必ず管理、チェックします☆


2016-09-24 13.30.55.jpg



2016-09-24 15.20.12.jpg



2016-09-24 15.21.48.jpg









 9/21 第三者検査機関である住宅検査センター

による鉄筋配筋検査に合格して、

外周の型枠を組んでいきます。


2016-09-21 08.16.45.jpg



2016-09-21 08.24.02.jpg







 9/17 鉄筋を200oピッチで組んでいきます☆


2016-09-17 09.15.55.jpg



 外周はダブル配筋が基本ですよ☆


2016-09-17 09.25.00.jpg



2016-09-17 15.55.44.jpg



 ジオパイプ埋め込み部分は機械室となるので

掘り下げて配筋します☆


2016-09-17 15.56.35.jpg







 9/16 砕石を敷いていきます。


2016-09-16 09.11.03.jpg



2016-09-16 09.14.49.jpg



 地鎮祭でお預かりしていた『鎮め物』を中央の埋めて

工事の無事完成を祈ります!


2016-09-16 12.08.19.jpg



 土壌からのシロアリ防蟻・防腐対策として

特殊な防蟻・防湿シートを敷き土壌からの

侵入もシャットアウト!


2016-09-16 12.14.11.jpg



2016-09-16 13.07.37.jpg



 シロアリ10年保証が標準です☆☆☆


 外周に捨てコンを打設します。


2016-09-16 13.11.39.jpg



2016-09-16 13.35.29.jpg








 9/15 ジオパイプ埋め込み後、基礎工事を開始します☆


2016-09-15 14.34.37.jpg



 丁張の高さ位置の基準に合わせて鋤取りします。


2016-09-15 17.20.57.jpg






2016年09月15日

かわいい地盤調査〜ジオパイプ埋め込み


 ※ S様には、顔写真の掲載をご快諾頂いております☆




 9/15 長さ5mのジオパイプが到着しました!


2016-09-15 08.51.26.jpg



2016-09-15 09.08.37.jpg



 掘削開始です!


2016-09-15 10.19.59.jpg



 いよいよ5mのジオパイプを埋め込みます!


2016-09-15 10.29.13.jpg



2016-09-15 10.30.02.jpg



 規定の深さで固定して、キレイな砂とセメントを混ぜながら

周りを転圧していきます。


2016-09-15 10.54.18.jpg



 1本目完了☆

 2本目も同様に埋め込みます!


2016-09-15 11.22.08.jpg



2016-09-15 11.40.24.jpg



2016-09-15 11.41.02.jpg



2016-09-15 11.53.19.jpg



 地中には特に障害物もなく、順調に完了しました!!


2016-09-15 12.18.13.jpg



2016-09-15 13.02.14.jpg







 9/14 明日のジオパイプ埋め込みを開始する前に

付近の給排水配管を先行させます。


2016-09-14 11.34.33.jpg






 9/13 引き続き、柱状改良を施工します☆

長さ約4m、直径50センチの杭を44本打設

します!


2016-09-13 10.36.37.jpg



2016-09-13 10.56.27.jpg



2016-09-13 15.20.22.jpg







 9/12 軟弱地盤と判定されたので、柱状改良を

施工していきます。


2016-09-12 10.37.48.jpg



2016-09-12 14.24.55.jpg



2016-09-12 14.31.02.jpg







 9/9 地盤改良工事や基礎工事の基準として

丁張りを組み、建物の高さや位置を正確に出します。


2016-09-09 15.11.45.jpg



2016-09-09 17.40.42.jpg







 8/30 都合上、建物の配置を5m移動したので

再度、地盤調査を実施します。


2016-08-30 17.03.34.jpg



2016-08-30 17.12.59.jpg







 5/16 本日は、大変風が強いですが、心配していた雨は

降ることなく、無事『地鎮祭』を執り行うことができました!


DSC01563.JPG



DSC01566.JPG



 施主様に鍬入れをして頂きました☆


DSC01574.JPG



DSC01576.JPG



 S様、朝早くからご準備頂きましてありがとうございました!


DSC01592.JPG



 当社スタッフも工事の安全、無事完成を祈願しました☆


DSC01593.JPG







 5/14 地鎮祭に備えて、建物の位置をテープで

示しておきます。


2016-05-14 11.43.18.jpg



2016-05-14 18.32.18.jpg







 4/27 建築予定地の地盤が軟弱かどうかや

2本のジオパイプ『地熱の家』が5mの深さまで

問題なく埋め込めるかを規定の位置で計測していきます。


2016-04-27 12.07.31.jpg



2016-04-27 12.09.33.jpg



2016-04-27 12.10.03.jpg