2017年06月21日

家外部工事家


 6/22 土間に生コンを流し込んで金コテで

何度もしっかり押さえます☆


2017-06-22 10.34.09.jpg



2017-06-22 10.34.39.jpg











 6/21 土間コンの型枠を組んで

コンクリート打設の準備をします。


2017-06-21 13.56.35 HDR.jpg



2017-06-21 15.04.57.jpg










 6/20 カーポートの土間をコンクリート

で仕上げるため、真砂土を鋤取り砕石を

転圧します☆

 その後、耐積雪100cmのアルミ製カーポートを

組んで柱の位置を微調整します☆


2017-06-20 15.33.16.jpg



2017-06-20 15.33.25.jpg



2017-06-20 15.35.14.jpg



2017-06-20 15.34.48.jpg



 基礎部分にコンクリートを流し込んで固めます☆


2017-06-20 15.41.48.jpg














 6/12 公共桝に汚水管を繋いでいきます!


2017-06-12 16.40.51.jpg



 周囲を綺麗な真砂土で整地します☆


2017-06-12 11.25.44.jpg



 建物の外周に洗浄済みの砕石を敷いていきます☆


2017-06-12 15.03.34.jpg



2017-06-12 16.50.07.jpg










 6/9 エコキュートに電気を配線を

繋いでいきます。


2017-06-09 15.42.49.jpg



 上水道を本管と繋いで給水箇所の

水圧を検査します☆


2017-06-09 15.43.46.jpg



 工事の安全を確保するために設置

していた仮囲いを撤去して、工事期間中に

生えた雑草を刈り取ります☆


2017-06-09 13.23.55.jpg











 6/5 エコキュートを設置して

循環や給水配管を接続していきます☆


2017-06-05 10.37.18.jpg



2017-06-05 15.24.45.jpg











 5/26 基礎の立上がり外周部分を

モルタルの刷毛引きで仕上げていきます☆


2017-05-26 10.33.07.jpg



2017-05-26 10.43.19.jpg












 5/22 基礎の立上がり外周部分には

モルタルの刷毛引きで仕上げていきます☆

 先ずは下塗り。


2017-05-22 14.34.02.jpg










 5/20 外壁や樋工事が完了したので

傷や汚れを総点検した後、仮設足場を

解体撤去していきます☆


2017-05-20 14.39.49.jpg



2017-05-20 15.36.09.jpg



2017-05-20 15.29.27.jpg












 5/19 天気の良い日は2Fの窓から布団が干せる

よう窓てすりを設置します☆


2017-05-19 13.32.13.jpg



2017-05-19 13.12.06.jpg









 5/9 軒樋を取付けていきます。


2017-05-09 09.59.52 HDR.jpg



2017-05-09 10.30.21.jpg



2017-05-09 10.40.11.jpg









 4/28 光セラの外壁ジョイントに

メーカー指定のシーリング材を詰めていきます☆


2017-04-28 15.44.02.jpg



2017-04-28 15.46.19.jpg



2017-04-28 16.39.43.jpg











 4/27 光セラの外壁、軒天を張り終え

天気が良いので、ジョイントにメーカー指定の

シーリング材を詰めていきます☆


2017-04-27 11.59.14.jpg



2017-04-27 15.43.01.jpg









 4/21 軒天には化粧不燃材11o厚を使用します☆


2017-04-21 11.28.22.jpg



2017-04-21 14.02.50.jpg










 4/20 引き続き、光セラミック加工の

サイディングを張り進めます☆ 


2017-04-20 16.55.45.jpg



2017-04-20 17.08.03.jpg



2017-04-20 17.27.36.jpg









 4/19 引き続き、光セラミック加工の

サイディングを張り進めます☆ 


2017-04-19 11.10.28.jpg



2017-04-19 14.05.07.jpg



2017-04-19 15.03.17.jpg









 4/17 引き続き、光セラミック加工の

サイディングを張り進めます☆


2017-04-17 11.19.09.jpg











 4/14 引き続き、光セラミック加工の

サイディングを張り進めます☆


2017-04-14 11.36.04.jpg



2017-04-14 14.25.06.jpg











 4/13 引き続き、光セラミック加工の

サイディングを張り進めます☆


2017-04-13 15.56.01.jpg



2017-04-13 16.27.21.jpg



2017-04-13 16.01.38.jpg



 軒天との取合い部分には、外壁内の結露防止

の通気措置として、土台水切りから入った

空気が通り抜けて外部へ出るよう通気見切り縁を

取付けます。


2017-04-13 16.22.29 HDR.jpg



 台風などの暴風雨時には雨水の侵入を

防ぐダンパーが付いている優れものですよ☆









 4/12 社長ブログでも公開してある通り

外壁の仕様が最高級にグレードアップしました☆

Y様が選ばれた柄の光セラミック仕様の外壁材搬入!


2017-04-12 13.23.40.jpg



外壁標準 光セラ.png



光セラ.png



 その外壁材を張り進めます☆


2017-04-12 14.03.43.jpg



2017-04-12 17.05.43.jpg



2017-04-12 17.29.41.jpg












 4/4 1Fの屋根の軒天も下地を組んでいきます。


2017-04-04 13.49.17.jpg



2017-04-04 13.53.38.jpg



2017-04-04 14.14.09.jpg



 その胴縁も外周地盤面から1m部分に

高級シロアリ防蟻剤モクボーペネザーブ”

を吹き付けていきます☆


2017-04-04 15.02.07.jpg



2017-04-04 15.07.04.jpg



2017-04-04 15.10.29.jpg



2017-04-04 15.14.11.jpg











 4/3 外壁の下端にはステンレス製の

土台水切りを取付けます。


2017-04-03 09.08.14.jpg



2017-04-03 09.08.23.jpg



 既製品の水切りを使用せず、

板金屋さんの技術で折り曲げ加工して

取付けますよ☆


2017-04-03 09.36.33.jpg



 透湿防水シートをその土台水切りに

防水両面テープで貼り抑えて、1Fの胴縁を

取付けていきます。


2017-04-03 13.20.40.jpg



2017-04-03 13.19.20.jpg



2017-04-03 14.23.05.jpg



2017-04-03 15.54.06.jpg



2017-04-03 16.25.04.jpg



2017-04-03 16.51.08.jpg



2017-04-03 17.09.04.jpg










 4/1 引き続き、20oの空気層確保のため

通気胴縁を取付けていきます。


2017-04-01 09.19.38.jpg



2017-04-01 09.06.50.jpg



 外壁仕上げ材サイディングと断熱材の間を

通り抜けた空気が軒裏で抜けるよう軒天の

下地を組んでいきます☆


2017-04-01 16.55.36.jpg



2017-04-01 16.58.30.jpg



2017-04-01 17.34.28.jpg











 3/31 透湿防水シートの上に通気胴縁を

留め付けていきます。


2017-03-31 17.09.17.jpg



2017-03-31 16.26.27.jpg









 3/30 下屋根と外壁の取合いの葺き止め水切りを

取り付けます。その下地木材を留めます。


2017-03-30 09.02.00.jpg



 当社は錆びにくく耐候性の高いステンレス製を

標準としています☆


2017-03-30 09.01.39.jpg



2017-03-30 09.25.03.jpg



 透湿防水シートを貼り進めます☆


2017-03-30 09.16.01.jpg



2017-03-30 09.16.27.jpg



2017-03-30 09.17.10.jpg



2017-03-30 11.39.27.jpg



2017-03-30 11.48.06.jpg



 上棟日から、躯体を雨風にさらさないように

養生していたブルーシートはこれで役目が終わりです。


2017-03-30 16.35.09.jpg










 3/29 下屋根の葺き止め部分を納めます!


2017-03-29 17.05.42.jpg



 サッシを取付け完了後、サッシ周りに

伸縮性・防水性の高い防水両面テープを

貼っていきます☆


2017-03-29 17.06.53.jpg



 透湿・防水シートを貼っていきます☆

最近は銀箔色の遮熱シートをよく見かけますが

夏季より冬季の光熱費が高いのが現実なので

パッシブの観点で冬季の日射熱は有効に利用します☆

無駄なコストはかけませんよ(^O^)/


2017-03-29 17.09.19.jpg



2017-03-29 17.19.47.jpg




 



 3/25 棟をたたんでいきます☆

耐震棟金物に桟木を取付けて

白漆喰を詰めて防水します☆


2017-03-25 13.12.41.jpg



2017-03-25 14.12.53.jpg



2017-03-25 14.09.07.jpg



 予め固定しておいた桟木に向けて

冠瓦一枚一枚をステンレスビスで留めます☆


2017-03-25 14.16.22.jpg



 下屋根も同様に葺き進めます☆


2017-03-25 10.34.31.jpg



2017-03-25 14.03.30.jpg









 3/24 いよいよ防災洋瓦を葺いていきます☆


2017-03-24 11.04.04.jpg



2017-03-24 13.53.41.jpg



 中部地震で被害の多かった瓦屋根の

葺き方とは大きく異なり、一枚一枚を

桟木に引っ掛けた上に、ステンレス製

スクリュー釘で2本留めとします☆


2017-03-24 14.39.12.jpg



 さらに、周囲の瓦同士が噛み合ってもいるため、

地震がきても、台風がきてもずれることはそうそう

ありませんよ☆


2017-03-24 14.40.21.jpg



2017-03-24 14.56.33.jpg



 反対側も葺き上げていきます。


2017-03-24 16.47.05.jpg



2017-03-24 16.48.26.jpg









 3/23 防災洋瓦の爪を引っ掛ける桟木の下

に水抜きテープを貼っていきます☆


2017-03-23 16.24.13.jpg








 3/22 上棟を終えた後、すかさず屋根が濡れないよう

耐久性の高いゴムアスファルトルーフィングを

貼っていきます☆


DSC02184.JPG



DSC02182.JPG



DSC02193.JPG










2017年06月19日

家内部工事2家


 6/19 Y様がご購入されたカーテンレールを

サービスで取付けていきます♪


2017-06-19 16.19.38.jpg











 6/13 建築確認の完了検査を受けます!

着工前に合格した申請図面の通りに

施工されているか?を鳥取県住宅検査センターより

厳正に検査してもらいます☆


2017-06-13 16.40.27.jpg



2017-06-13 16.35.20.jpg



2017-06-13 16.39.53.jpg



 もちろん合格です☆

こちらのY様邸は週末に完全予約制の

『完成見学会』を開催しますので、

真剣に家づくりをご検討されておられる方は

ぜひご来場ください(^O^)/

ご予約はコチラ↓↓↓

http://www.werryhouse.com/yoyaku201706.html





㊟10組様限定ですのでご予約はお早目に!!









 6/12 内装工事も完成したので、

ハウスクリーニングしていきます☆


2017-06-12 13.11.57.jpg



2017-06-12 10.59.09.jpg



2017-06-12 13.20.57.jpg









 6/8 昨日塗った自然塗料が乾いた後

同じく高級の植物系自然塗料のクリア色で

仕上げます☆ 無垢床材の深みが増しますよ☆


2017-06-08 16.46.58.jpg



 階段の手すりを取付けます☆


2017-06-08 15.32.13.jpg



2017-06-08 16.01.28.jpg



 クローゼット内のハンガーパイプを

取付けます。


2017-06-08 14.37.19.jpg



 2Fの床に、ジオパワーシステムにおける

空気の循環のためのスリットを取付けます☆


2017-06-08 15.52.57.jpg













 6/7 床の養生は撤去して掃除し、

パインの無垢床材に赤ちゃんにもやさしい”

植物系自然塗料を塗っていきます☆

床の表面に塗膜を形成するというよりは

木に吸い込ませるというイメージですよ!(^^)!


2017-06-07 16.22.47.jpg



2017-06-07 16.23.30-2.jpg



 サンルームの天井には物干しをお好みの

高さで干せる!昇降式物干しバーを2セット

取付けます☆雨天もバッチリ乾きますね!(^^)!


2017-06-07 11.15.29.jpg



 土間モルタルの仕上げもしっかり抑えていきます☆


2017-06-07 16.18.12.jpg











 6/6 内装建具をはめ込んでいきます☆


2017-06-06 13.35.00.jpg



2017-06-06 16.05.25.jpg



2017-06-06 16.56.09.jpg



 分電盤を取付けます☆


2017-06-06 16.01.47.jpg



 室内干し専用スペースのサンルームには

250φ換気扇を取付けます☆


2017-06-06 13.19.13 HDR.jpg



 コンセントや照明器具を取付けます☆


2017-06-06 11.01.51.jpg



2017-06-06 14.17.32.jpg



 ジオパワーシステムにおける床下の機械室では

ジオパイプ内で熱交換&浄化した空気を熱損失を

防ぎながら『ぐり石層』へ送り込む断熱ダクトを

接続していきます☆


2017-06-06 10.32.28.jpg











 6/4 パントリーの可動棚を製作して

取付けていきます☆


2017-06-05 10.02.34.jpg



2017-06-05 15.56.42.jpg



 ジオパワーシステムにおける2F専用の

天井用吹出しグリルを断熱ダクトと接続して

固定していきます☆


2017-06-05 16.15.41.jpg



2017-06-05 16.19.04.jpg











 6/3 内装仕上げが完了したトイレから

便器や手洗い器などの器具を取付けます☆


2017-06-03 16.30.33.jpg



2017-06-03 16.31.03.jpg













 6/2 引き続き、機能性壁紙を

張り進めます☆


2017-06-02 10.21.18 HDR.jpg



2017-06-02 10.24.25 HDR.jpg



2017-06-02 16.21.37.jpg



2017-06-02 16.40.59.jpg



 パントリーや脱衣室、キッチンの床に

耐水性の高いクッションフロアを貼っていきます☆


2017-06-02 15.34.58.jpg



2017-06-02 16.42.05.jpg



 玄関の土間にはY様にお選び頂いた

タイルを張っていきます☆


2017-06-02 10.21.08.jpg



2017-06-02 10.23.46.jpg



2017-06-02 16.21.55.jpg














 6/1 引き続き、機能性壁紙を

張り進めます☆


2017-06-01 13.15.57.jpg










 5/31 飾り棚付近の細かい部分から

機能性壁紙を貼っていきます☆


2017-05-31 16.12.42.jpg










 5/29 作業場で可動棚、収納棚を

お打合せで決定した既定の寸法でカットします☆


2017-05-29 16.05.27.jpg










 5/26 機能性壁紙の下地処理として

ハイクリンボードのジョイントやビス穴に

パテで埋めていきます☆


2017-05-26 10.53.45.jpg



2017-05-27 09.59.46.jpg











 5/23 プライベート玄関の収納棚を

製作して取付けます☆


2017-05-23 15.37.49.jpg



 ジオパワーシステムにおける

循環用断熱ダクトを床下の機械室で

接続させていきます☆


2017-05-23 14.46.39.jpg



 システムキッチンの配管を

接続していきます。


2017-05-23 14.04.15.jpg












 5/22 リビング天井の化粧梁に取付けた

耐震補強金物用の箱穴を埋めていきます☆


2017-05-22 10.41.33.jpg



2017-05-22 11.56.02.jpg



 プライベート玄関土間はモルタルで

仕上げていきます☆


2017-05-22 11.00.50.jpg











 5/20 造り付けの食器棚を固定し、

周囲のハイクリンボードを張ります☆


2017-05-20 10.23.42.jpg



2017-05-20 14.00.05.jpg



 巾木を取付けます。


2017-05-20 15.45.21.jpg











 5/19 Y様とのお打合せで決まった

使い勝手の良いサイズの食器棚を一から

製作していきます☆


2017-05-19 14.42.21.jpg



2017-05-19 16.50.58.jpg



 組み立てた後設置、固定していきます☆


2017-05-20 10.23.42.jpg









 5/18 パントリー内部には調湿性の高い

無垢の杉板を張っていきます!


2017-05-18 13.10.54.jpg



2017-05-18 16.30.19.jpg



 アールの下がり壁部分も丁寧に加工します☆


2017-05-18 17.10.15.jpg



 巾木・廻縁を取付けていきます。


2017-05-18 13.33.07.jpg



2017-05-18 15.06.07.jpg



2017-05-18 16.57.02.jpg



 ジオパワーシステムにおいて、小屋裏排気の

排気口と断熱ダクトを専用ファンに接続します☆


2017-05-18 13.55.08.jpg



2017-05-18 15.36.33.jpg










 5/17 ショールームでY様にお選び頂いた

システムキッチンを搬入して組み立てていきます☆


2017-05-17 09.46.40.jpg



2017-05-17 10.46.57.jpg



2017-05-17 11.14.36.jpg



2017-05-17 11.16.23.jpg



 パントリー内の壁には杉板を張っていきます。


2017-05-17 15.51.43.jpg



 ジオパワーシステムにおいては床下の一部に

機械室を設けるので、そのメンテナンス用に

大型点検口を製作します☆


2017-05-17 16.02.02.jpg



 1Fも額縁や廻縁を取付けていきます。


2017-05-17 11.31.05.jpg



2017-05-17 17.02.50.jpg










 5/16 トイレの片引き戸枠も組み立てて

垂直・水平を正確に取付けます☆


2017-05-16 09.57.03.jpg



2017-05-16 14.00.51.jpg



2017-05-16 14.08.15 HDR.jpg



 パントリーの出入り口は杉板を加工して

下がり壁とします☆


2017-05-16 10.35.22.jpg



2017-05-16 11.10.16.jpg



2017-05-16 16.36.44.jpg



 トイレ内の上部棚を取付けます☆


2017-05-16 16.36.31.jpg











 5/15 引き続き、片引き戸の枠や

アール下がり壁を製作していきます☆


2017-05-15 16.41.04.jpg



2017-05-15 14.13.27.jpg



2017-05-15 17.08.13.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます。


2017-05-15 13.30.20 HDR.jpg



2017-05-15 12.01.31 HDR.jpg










 5/13 サンルームの壁下地には

湿気に強い耐水ボードを張り

片引き戸の枠を取付けていきます☆


2017-05-13 09.46.41.jpg



2017-05-13 11.11.21.jpg



2017-05-13 11.23.33 HDR.jpg



2017-05-13 11.23.37.jpg



 パントリーの下がり壁も製作します。


2017-05-13 14.45.25.jpg



2017-05-13 15.49.24.jpg



 洗面脱衣室のオリジナル収納棚を

製作していきます☆


2017-05-13 16.25.52.jpg










2017年05月12日

家内部工事家


 5/12 対面キッチンカウンターの一部に

飾り収納を製作していきます☆


2017-05-12 15.50.13.jpg



2017-05-12 15.53.02.jpg



 アール下がり壁を次々に製作していきます☆


2017-05-12 15.50.21.jpg



2017-05-12 15.58.56.jpg



2017-05-12 16.31.00.jpg










 5/11 無垢の木、ニレ一枚板を加工して

取付けます☆


2017-05-11 10.33.22.jpg



2017-05-11 11.01.36.jpg



 その横に飾り収納を製作します☆


2017-05-11 17.06.46.jpg



 腰壁のトップカウンターも製作します☆


2017-05-11 14.55.55.jpg



 収納棚を取付けます。


2017-05-11 13.57.35.jpg



 下がり壁の下地を完成させます。


2017-05-11 09.35.56 HDR.jpg



2017-05-11 13.28.09 HDR.jpg



2017-05-11 16.24.12.jpg










 5/10 楓(かえで)の一枚板を飾り棚

として加工して取付けていきます☆


2017-05-10 10.43.39.jpg



2017-05-10 10.49.52.jpg



 対面キッチンカウンターの製作を始めます☆


2017-05-10 17.33.47.jpg



2017-05-10 17.37.49.jpg



 アール下がり壁を組んでいきます☆


2017-05-10 16.58.58.jpg



 2Fの巾木を取付けます。


2017-05-10 11.11.21.jpg



 ウォークインクローゼットに枕棚を

設けます☆


2017-05-10 17.07.49.jpg



 引き続き、ハイクリンボードも張り進めます。


2017-05-10 10.48.25.jpg









 5/9 社長がナイスの木材市場で仕入れた

楓の一枚板を飾り棚に使用します☆


2017-05-09 12.50.23.jpg



 Y様と木の表情を見ながら木取りして

加工へと移ります☆


2017-05-09 12.50.56.jpg



2017-05-09 13.06.21.jpg



 一から造る洗面台も栗の一枚板に

洗面器を乗せてバランスを見ます☆


2017-05-09 13.05.16.jpg



 アール型の下がり壁を製作します☆


2017-05-09 16.47.13.jpg



 ハイクリンボードを張り進めて

廻縁を取付けていきます☆


2017-05-09 14.07.41.jpg



2017-05-09 15.39.05.jpg



2017-05-09 16.31.33.jpg



2017-05-09 15.48.51.jpg



2017-05-09 15.49.42.jpg












 5/8 階段の手すり壁に笠木を

取付けていきます。


2017-05-08 11.50.45.jpg



2017-05-08 14.29.35.jpg



 サンルームの壁下地を進めます。


2017-05-08 17.31.28.jpg



 LDKの壁にハイクリンボードを

張っていきます。


2017-05-08 09.32.09.jpg



2017-05-08 10.57.59 HDR.jpg










 5/2 対面キッチンカウンターをY様のご希望に

合わせて製作していきます☆


2017-05-02 13.44.42.jpg



2017-05-02 14.12.30.jpg



 ニレの一枚板を、先日のお打合せで決めて頂いた

場所で切断して加工していきます☆


2017-05-02 15.39.46.jpg



 LDKの入口、引き戸枠を取付けていきます♪


2017-05-02 15.41.48.jpg



 ホールの地窓の枠を取付けます。


2017-05-02 13.32.59.jpg



 体にやさしい下地材!

ハイクリン石膏ボードを張り進めます!


2017-05-02 11.05.50.jpg












 5/1 LDK入口に片引き戸の

下地枠を組み立てていきます☆


2017-05-01 17.17.45.jpg



2017-05-01 17.18.41.jpg



 寝室とつながるウォークインクローゼットに

棚やハンガーパイプを固定するための仕切り壁を

製作していきます☆


2017-05-01 17.14.09.jpg



2017-05-01 17.32.49.jpg











 4/28 引き続き、サンルームや脱衣室、パントリーの

床に耐水コンパネを張っていきます☆


2017-04-28 15.57.40.jpg



2017-04-28 16.08.18.jpg



 収納内を仕上げていきます☆


2017-04-28 13.10.51 HDR.jpg



2017-04-28 15.49.38.jpg



 ジオパワーシステムの循環用断熱ダクトを

小屋裏まで配管していきます。


2017-04-28 13.48.50.jpg



 アール下がり壁を製作していきます☆


2017-04-28 16.17.27.jpg



 壁下地を張り進めます。


2017-04-28 16.16.55.jpg



2017-04-28 13.53.27.jpg









 4/27 サンルームや脱衣室、パントリーの床は

防水性の高いクッションフロアで仕上げるので

その下地にも耐水性能のあるコンパネを

張っていきます☆


2017-04-27 13.50.04.jpg



 階段下を収納として有効に活用できるよう

杉板を張って折戸枠を正確に取付けます☆


2017-04-27 13.20.19.jpg



2017-04-27 13.48.23.jpg



2017-04-27 14.59.04.jpg



2017-04-27 14.58.24.jpg



2017-04-27 16.17.28.jpg



2017-04-27 16.17.58.jpg



 2Fのクローゼット内も仕上げます。


2017-04-27 16.31.32.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます。


2017-04-27 16.30.41.jpg











 4/26 クローゼット内の壁に杉板を張り終えたら

折れ戸の枠を組み立てて取付けます☆


2017-04-26 09.29.25.jpg



2017-04-26 16.04.20.jpg



 引き続き、LDKの床にパインの

無垢フローリングを張っていきます☆


2017-04-26 14.27.30.jpg



2017-04-26 15.39.27.jpg



2017-04-26 17.00.38.jpg



 壁下地に桧板を打ってハイクリンボードを

張っていきます!


2017-04-26 16.58.37.jpg



2017-04-26 15.41.22.jpg



2017-04-26 09.29.41.jpg










 4/25 引き続き、LDKの床に

パインの無垢フローリングを

張っていきます☆


2017-04-25 11.39.36.jpg



 一枚の幅が約10センチなので

一枚幅30センチの合板フローリングより

手間が3倍かかりますが一枚一枚木目を

選定しながら丁寧に張り進めます☆


2017-04-25 17.06.43.jpg



2017-04-25 17.30.45.jpg



 クローゼット内の壁に調湿性の高く

カビが生えにくい無垢(本物)の杉板を

張っていきます☆


2017-04-25 16.27.07.jpg











 4/24 LDKの床にはパインの無垢フローリングを

張っていきます☆


2017-04-24 14.28.31.jpg



2017-04-24 14.25.55 HDR.jpg



2017-04-24 16.20.53 HDR.jpg



2017-04-24 17.01.36.jpg



 2Fのドア枠材を組み立てて、垂直水平を

正確に取付けていきます☆


2017-04-24 15.33.00.jpg



2017-04-24 15.36.14.jpg



 収納内の壁に調湿性の高くカビが生えにくい

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


2017-04-24 17.18.30.jpg











 4/22 ジオパワーシステムにおいて

地中(5m長ジオパイプ内)で熱交換され

浄化された空気が室内へ吹出す場所として

1Fの床に吹出し口を造作していきます☆


2017-04-22 14.39.06.jpg



2017-04-22 16.06.01.jpg



 引き続き、2Fの防音ボードの上に

三層目の仕上げとして12o厚のフローリングを

張っていきます☆


2017-04-22 13.20.32.jpg



2017-04-22 14.20.13.jpg



  壁下地に桧板を打ち付けていきます☆


2017-04-22 10.50.33.jpg



2017-04-22 16.08.06.jpg













 4/21 作業場で加工した無垢材をカットして

玄関框として取付けていきます☆


2017-04-21 11.19.04.jpg



2017-04-21 13.17.55.jpg



 2Fの防音ボードの上に三層目の仕上げとして

12o厚のフローリングを張っていきます☆


2017-04-21 14.19.24.jpg



2017-04-21 16.04.39.jpg



2017-04-21 17.16.29.jpg



 パントリーの天井を張ります。


2017-04-21 16.00.35.jpg



 壁下地に桧板を打ち付けていきます☆


2017-04-21 13.34.09.jpg










 4/20 玄関ドアの枠には無垢材を加工して

自然塗装したものを使用します☆


2017-04-20 14.20.25.jpg



2017-04-20 14.22.40.jpg



 引き続き、窓枠を取付けて

天井を組んでいきます!


2017-04-20 13.41.15.jpg



2017-04-20 14.28.10.jpg



2017-04-20 14.36.48.jpg



2017-04-20 15.45.06.jpg



 セラミック炭”を敷いて耐水ボードを張ります☆


2017-04-20 16.24.03.jpg



2017-04-20 16.02.12.jpg



2017-04-20 16.24.44.jpg










 4/19 引き続き、1Fの天井下地を組んで

ハイクリーンボードを張っていきます。


2017-04-19 10.35.37.jpg



 サンルームや脱衣室、トイレには耐水ボードを

張ります(黄緑色)☆


2017-04-19 10.56.37 HDR.jpg



2017-04-19 11.09.24.jpg



2017-04-19 14.34.11.jpg



2017-04-19 14.57.46.jpg


2017-04-19 17.22.54.jpg



 2Fの天井もハイクリンボードを張っていきます!


2017-04-19 17.05.24.jpg



 窓枠をサッシ寸法に合わせてカットし

組んで取付けます。


2017-04-19 14.07.39.jpg



2017-04-19 17.31.01.jpg











 4/18 引き続き、1Fの天井下地を組んでいきます。


2017-04-18 09.46.59.jpg



2017-04-18 13.19.12.jpg



2017-04-18 13.45.22.jpg



 下地板は桧を採用していますよ☆


2017-04-18 13.51.07 HDR.jpg



 天井裏には、ジオパワーシステムの特徴の一つ!

循環する空気の浄化を半永久的に持続する

セラミック炭”を敷いておきます☆


2017-04-18 14.04.23.jpg



2017-04-18 14.44.05.jpg



 有害物質の少ないハイクリーンボードを

張っていきます☆


2017-04-18 17.10.15.jpg



無題.png



 壁下地にも桧板を張っていきます☆


2017-04-18 13.25.46.jpg



 先日お打合せで決定した位置に電気配線を

しておきます☆


2017-04-18 16.47.14.jpg



2017-04-18 16.43.58.jpg













 4/17 1Fの天井下地に取り掛かります。


2017-04-17 11.23.02.jpg



2017-04-17 13.13.56.jpg



2017-04-17 16.22.06.jpg



 窓枠を組んで取付けていきます。


2017-04-17 17.23.21.jpg



2017-04-17 11.53.34.jpg



 壁断熱として高性能グラスウールを隙間なく

取付けていきます☆


2017-04-17 09.49.38.jpg



2017-04-17 11.54.13.jpg











 4/13 造作階段の終盤、蹴込み板を

留めて完了です☆


2017-04-13 13.25.32.jpg



 2F廊下の手すり壁を組みます。


2017-04-13 09.42.58.jpg



 2Fの壁下地には桧の板を下地に留めます。


2017-04-13 14.19.22 HDR.jpg












 4/12 階段の直行部分は完了して

2F上り口の廻り階段を製作して

取付けます☆


2017-04-12 11.43.00.jpg



2017-04-12 16.12.20.jpg



2017-04-12 16.14.58.jpg



2017-04-12 16.50.14.jpg



 手すりが取り付く部分には予め

下地に合板を留めておきます☆


2017-04-12 16.04.19.jpg



 2Fの床下地には、物音が1Fに響かないよう

防音材を張っておきます!

 厚床28o+防音材9o+フローリング12o=計49o厚

の三層構造となります☆


2017-04-12 09.54.51.jpg



2017-04-12 13.03.45.jpg









 4/11 階段は無垢の木材を一から加工して造り上げます☆


2017-04-11 14.00.59.jpg



2017-04-11 15.27.34.jpg



2017-04-11 15.56.50.jpg



2017-04-11 15.58.36.jpg



2017-04-11 16.02.43.jpg



 2Fの小屋裏には、ジオパワーシステムの排気ファン

などが置かれるため、メンテナンス用に収納はしごを

天井に取付けます☆


2017-04-11 10.48.28.jpg



2017-04-11 13.37.05.jpg



2017-04-11 15.42.01.jpg



2017-04-11 16.03.13.jpg



 引き続き、天井下地を組んでいきます。


2017-04-11 10.49.46.jpg



2017-04-11 11.37.39.jpg



2017-04-11 14.14.05.jpg







 




 4/10 2Fの壁断熱に高性能☆グラスウール16s

90o厚を留め付けて、桧板で天井下地を組みます。


2017-04-10 13.15.40.jpg



2017-04-10 14.53.01.jpg



2017-04-10 13.56.23.jpg



2017-04-10 16.03.04.jpg



2017-04-10 17.32.57.jpg












 4/8 小屋裏と2Fの壁の一部の吹付け断熱が

完了しました☆


2017-04-08 14.48.39.jpg



2017-04-08 14.49.00.jpg



2017-04-08 14.46.22.jpg



2017-04-08 14.46.38.jpg



2017-04-08 14.49.33.jpg



2017-04-08 14.49.47.jpg



2017-04-08 14.51.55.jpg











 4/6 玄関の框や玄関ドアの枠には

無垢の木材を採用します☆

作業場で加工して一から造りますよ(^O^)


2017-04-06 15.47.58.jpg



 小屋裏吹付け断熱前の小屋裏の

構造です☆吹付け断熱は8日施工予定です!


2017-04-06 08.29.03.jpg



 2Fの壁と下屋根の取合いには透湿防水シート

だけでなく、念を押してゴムアスルーフィングも

用いて防水措置をしておきます☆☆☆


2017-04-06 08.32.12.jpg



2017-04-06 08.32.41.jpg



2017-04-06 08.37.12.jpg



 TOTOショールームでY様にお選び頂いた

ユニットバスを組み立てていきます。


2017-04-06 09.49.13.jpg



2017-04-06 09.59.25.jpg



2017-04-06 14.22.22.jpg



2017-04-06 14.33.25.jpg












 3/31 小屋裏の吹付け断熱の下地に

通気シートを貼っておきます☆


2017-03-31 11.50.52.jpg



2017-03-31 13.13.55.jpg



 ユニットバスを組む前に予め

高性能グラスウールで壁断熱します☆


2017-03-31 14.42.42.jpg



 地鎮祭で出雲大社の宮司さんよりお預かり

していたお札を方角通りに貼っておきます。


2017-03-31 16.00.12.jpg



2017-03-31 17.10.46.jpg



 工事の無事完成とY様のご多幸を祈願して!











 3/30 内装建具の粗枠を取付けます。


2017-03-30 17.15.03.jpg








2017年03月30日

家木造躯体工事家


 3/30 小屋裏はタルキ間を空気層とした上で

吹付け断熱するため、通気シートを貼って

板を打ち付けます☆


2017-03-30 11.43.44.jpg



 小屋裏の耐震として雲筋交いを打っていきます☆


2017-03-30 11.46.41.jpg



 外周の柱の端部(仕口)の補強Z金物も

しっかり留めました☆


2017-03-30 09.35.49.jpg



2017-03-30 09.52.56.jpg










 3/29 残りのサッシ窓を取付けた後

外周の木部(地盤面高さ+1m)全てに

人体無害の高級シロアリ防蟻剤!

モクボーペネザーブ”を吹き付けていきます☆


2017-03-29 13.18.34.jpg



2017-03-29 13.21.50.jpg



2017-03-29 12.59.05.jpg



2017-03-29 13.03.44.jpg



 この防蟻剤は地盤特殊シート、床下木部吹付けに

続いて外周木部を処理することで10年保証が付きます☆


2017-03-29 16.55.22.jpg








 3/28 引き続き、複合樹脂サッシを取付けて

いきます。


2017-03-28 11.38.28.jpg



2017-03-28 13.43.54.jpg



2017-03-28 13.50.45.jpg



2017-03-28 14.51.45.jpg



2017-03-28 14.56.42.jpg



2017-03-28 17.40.17.jpg



 空気層15o厚のペアガラス障子を

はめ込んでいきます☆


2017-03-28 13.36.06.jpg



 間仕切り壁にも間柱を立てていきます。


2017-03-28 13.29.14.jpg



 見えなくなる小屋裏もしっかり耐震補強☆


2017-03-28 13.45.55.jpg



2017-03-28 13.46.22.jpg









 3/27 引き続き、複合樹脂サッシを取付けて

いきます。


2017-03-27 11.44.30.jpg



2017-03-27 13.58.42.jpg



2017-03-27 14.58.49.jpg



2017-03-27 16.22.33.jpg



2017-03-27 16.23.57.jpg



2017-03-27 17.25.23.jpg



 耐震補強Z金物を端部に取付けて

間柱も留めていきます☆


2017-03-27 14.17.55.jpg



2017-03-27 14.52.05.jpg



2017-03-27 16.53.10.jpg










 3/25 1Fの複合樹脂サッシも取付けて

いきます☆


2017-03-25 11.10.42.jpg



2017-03-25 13.25.11.jpg



 スマート(ポケットKey)玄関ドアを

水平垂直を正確に取付けます☆


2017-03-25 14.01.48.jpg



2017-03-25 16.14.27.jpg



2017-03-25 16.18.53.jpg



2017-03-25 17.07.27.jpg



 引き続き、1Fの耐震補強金物を取付けます☆


2017-03-25 14.35.28.jpg



2017-03-25 15.56.18.jpg



2017-03-25 11.15.09.jpg









 3/24 引き続き、耐力壁の筋交いと

補強Z金物を取付けていきます☆


2017-03-24 11.14.23.jpg



2017-03-24 13.00.18.jpg



2017-03-24 13.46.54.jpg



 屋根のタルキ材の引き抜きを抑えるための

ひねり金物を留めていきます☆


2017-03-24 14.38.16.jpg



 柱の接合部も補強金物でしっかり固定☆


2017-03-24 16.34.11.jpg



 間柱を取付けていきます。


2017-03-24 13.42.26.jpg



2017-03-24 13.50.43.jpg



 サッシ窓の枠を取付けていきます☆


2017-03-24 16.19.22.jpg









 3/23 上棟の様子は『社長のブログ』を

ご覧ください(^O^)/

 耐震工事の一環で、耐力壁となる

筋交いを取付けて、Z金物で補強します☆


2017-03-23 16.17.22.jpg



2017-03-23 16.17.34.jpg



2017-03-23 11.09.34.jpg



2017-03-23 16.20.26.jpg



 その耐力壁の柱が地震時に引き抜かれない

ようにするため、予め基礎コンクリートに

埋め込んでおいた長さ70cmの

ホールアンカーボルトと柱を緊結します☆


2017-03-23 16.29.38.jpg



2017-03-23 16.34.11.jpg











 3/18 骨太木材を現場へ搬入した後

上棟の準備として120o角の桧の通し柱に

米松の太い胴差を差し込んでおきます☆


2017-03-18 10.16.51.jpg



2017-03-18 11.21.17.jpg



2017-03-18 12.03.44.jpg










 3/17 床組と防蟻工事が完了したので

調湿・防虫・空気浄化の効果が永続する

『セラミック炭』をぐり石層と床下地の

間に敷いて厚床合板28o厚を留め付けていきます☆


2017-03-17 13.26.49.jpg



2017-03-17 14.26.20.jpg



2017-03-17 14.34.13.jpg



2017-03-17 16.07.00.jpg



 上棟後屋根や外壁の防水が完了するまで雨水に

さらさないよう、ビニール床シートで養生します☆


2017-03-17 16.28.36.jpg



2017-03-17 17.10.17.jpg



 さらに、その上にブルーシートで養生しますよ☆


2017-03-17 17.15.53.jpg











 3/16 ボルト位置に穴あけした土台を

基礎パッキンの上に据えていきます。


2017-03-16 11.53.06.jpg



 機械室とぐり石層の間となる部分にも

気密パッキンを取付けます☆


2017-03-16 12.14.36.jpg



2017-03-16 13.12.05.jpg



2017-03-16 13.41.41.jpg



 大引きなどの床組も納めていきます☆


2017-03-16 15.27.12.jpg



 床下となる部分の木材には全て、高級防蟻剤

モクペネザーブを吹付けていきます☆

人体に無害にも関わらず10年保証施工ですよ☆

作業員もマスクなしでOK!


2017-03-16 15.49.07.jpg



2017-03-16 15.57.45.jpg



2017-03-16 17.13.35.jpg



2017-03-16 17.13.38.jpg










 3/15 200年経つに連れ、強度が増していき

シロアリも嫌う桧の土台を据えていきます☆


2017-03-15 13.07.58.jpg



 基礎工事の際に、耐震補強として

予め埋め込んでいたホールアンカーボルトや

基礎と土台を一体化させるアンカーボルトの位置を

土台に印を付けてドリルで穴あけします。


2017-03-15 13.45.20.jpg



2017-03-15 13.47.43.jpg



2017-03-15 14.30.51.jpg



 ジオパワーシステムの場合、

外周の基礎パッキンは一般と違い

『ぐり石層』の保温のため気密パッキンと

しています☆


2017-03-15 16.23.26.jpg










 3/14 作業場では屋根地を支えるタルキや

破風板などの木材を加工して、上棟に備えます。


2017-03-14 09.39.53.jpg










 3/8 引き続き、厚床合板を加工していきます。

ジョイント部分には実(=凹凸)が付いた合板を

当社は惜しむことなく採用しているので、

経年の床の不陸も起きにくく安心ですよ☆


2017-03-08 08.14.32.jpg












 3/7 建物の水平力強化のための剛床工法の要!

厚床合板28o厚(実付)を図面に合わせて墨付け、

加工していきます☆


2017-03-07 09.23.58.jpg



2017-03-07 11.45.47.jpg



2017-03-07 11.46.22.jpg











2017年03月14日

家地盤調査〜基礎工事家


 3/14 洗浄した天然のぐり石を床下に

通した空気の通り道に敷き詰めていきます☆


2017-03-14 10.24.57.jpg



2017-03-14 10.28.39.jpg



 その上に防湿シートで湿気を遮断して

ワイヤーメッシュで強度を確保した後

10センチ厚の生コンを打設していきます☆


2017-03-14 10.41.26.jpg



2017-03-14 11.21.40.jpg



2017-03-14 11.31.30.jpg



2017-03-14 12.08.29.jpg



2017-03-14 13.09.46.jpg



 地中で熱交換された空気は、このコンクリートで

サンドイッチされたの『ぐり石層』を必ず通り抜けるため

ぐり石に蓄熱しながら室内へ吹き出されますよ!(^^)!



 これでジオパワーシステム仕様の基礎工事は完了です☆









 3/10 5mのジオパイプ内で空気の熱交換が

出来るよう、中パイプを挿入しておきます☆


2017-03-10 11.27.51.jpg



 ジオパイプで汲み上げた地中熱を蓄えておける

『ぐり石層』の中に、空気の通り道を確保します☆


2017-03-10 13.07.11.jpg



2017-03-10 14.00.13.jpg



 それと並行して外周の立上り基礎には

ポリスチレンフォームV種の50o厚で

断熱しておきます☆


2017-03-10 13.08.59.jpg



2017-03-10 14.52.02.jpg










 3/9 ポーチの階段の型枠を組んで

玄関土間と共に、砕石で嵩上げします。


2017-03-09 13.03.45.jpg









 3/8 硬化のための養生期間を終えたので

型枠を撤去しました。


2017-03-08 14.44.14.jpg



 玄関土間を嵩上げする前にその部分を

先行して予め基礎断熱をしておきます☆


2017-03-08 14.13.15.jpg



2017-03-08 14.43.33.jpg











 3/3 スラブに続き、立上りの型枠を

組んでいきます。


2017-03-03 09.18.13.jpg



 掘り下げた機械室の土間天は地盤面より低いので

雨水等の水がスラブと立上りの打継部分から染み出ないよう

専用クニシールパテで防水処理をしておきます☆


2017-03-03 09.17.39.jpg



2017-03-03 09.24.17.jpg



 型枠を組み終え、生コンを打設していきます。


2017-03-03 13.24.16.jpg



 バイブレータで空気を抜き隙間なく

流し込んでいきます☆


2017-03-03 14.38.15.jpg



 土台と基礎を緊結するためのアンカーボルトや

地震時に柱の引き抜きを抑えるための長さ70cm

のホールアンカーボルトを耐力壁となる部分に

埋め込んでおきます☆


2017-03-03 15.25.34.jpg



2017-03-03 15.25.45.jpg



 養生期間をおいて硬化を待ちます。

当分天候も良く気温も高いので安心ですね!(^^)!







 3/2 ジオパワーシステムにおいては

地中で熱交換された空気を『ぐり石層』で

蓄熱するために、床下に空気の通り道をつくります☆

 そのために基礎立上り部分には予めスリーブを

入れておきます。


2017-03-02 10.04.03.jpg



2017-03-02 10.13.20.jpg



2017-03-02 10.14.38.jpg



2017-03-02 10.14.35.jpg









 3/1 配筋が完了したので、生コンを打設する前に

第三者検査機関である鳥取県住宅検査センターさんの

厳しいチェックを受けます☆


2017-03-01 08.19.39.jpg



2017-03-01 08.21.24.jpg



2017-03-01 08.26.21.jpg



 掘り下げた機械室の取合い部分も

しっかり配筋☆


2017-03-01 08.22.46.jpg



 一般より密なピッチ200oの

スラブ筋D-13o☆


2017-03-01 08.47.16.jpg



 難なく検査に合格したので生コンを打設していきます。


2017-03-01 13.34.45.jpg



 ここで重要なのが、コンクリートの呼び強度!

当社では21N以上の強度を基準としていますが

3月は気温がまだ低いので基礎躯体の強度を確保するため

この時期は27Nを採用します☆


無題.png



2017-03-01 13.35.25.jpg



 配筋の下にも隙間なくしっかり詰め込んで

いきます☆


2017-03-01 13.45.01.jpg



2017-03-01 14.15.08.jpg



2017-03-01 14.16.55.jpg



2017-03-01 14.15.08.jpg



2017-03-01 14.36.51.jpg







 2/28 引き続き、スラブや立上りの配筋を

進めていきます。


2017-02-28 11.49.06.jpg



2017-02-28 16.45.51.jpg



 掘り下げたジオパワーシステムの機械室も

入念に配筋しますよ☆


2017-02-28 16.26.02.jpg



2017-02-28 16.47.23.jpg










 2/27 外周の捨てコンが硬化したので

べた基礎工法のスラブから配筋していきます。

外周はD-13φの鉄筋をダブル配筋として

200ピッチで配筋します☆

(一般的には250〜300ピッチ)


2017-02-27 16.04.08.jpg



2017-02-27 16.10.58.jpg



2017-02-27 16.17.30.jpg



2017-02-27 17.03.29.jpg









 2/23 丁張を基準にジオパワーシステム仕様の

基礎工事を開始します。まずは基準高さで水平に

鋤取りをしていきます☆


2017-02-23 09.30.36.jpg



 5mの長さのジオパイプ2本が埋め込まれた場所が

機械室となるので、深く掘り下げます☆


2017-02-23 09.36.55.jpg



 外周は耐震上負荷がかかる部分なので

鉄筋をダブル配筋とするために深めに掘ります☆


2017-02-23 10.04.34.jpg



 同時に給排水の配管もしておきます。

砕石を敷き転圧していきます☆


2017-02-23 10.06.41.jpg



 地鎮祭で出雲大社の宮司さんからお預かりして

いた鎮め物を4方角と中央に埋めて清めます☆


2017-02-23 13.28.11.jpg



 シロアリ対策としてもかなり有効な特殊防蟻シートを

防湿シートとして採用し、隙間なく敷いていきます☆


2017-02-23 13.38.19.jpg



2017-02-23 13.49.45.jpg



 ジオパイプや配管の周囲も丁寧に専用テープで

塞いで置きます!

この工法でシロアリ10年保証となります☆


2017-02-23 13.57.25.jpg



2017-02-23 13.58.02.jpg



2017-02-23 14.13.46.jpg



 その端部=外周に捨てコンを流して抑えていきます。

べた基礎の基本ですね♫


2017-02-23 14.00.03.jpg



2017-02-23 14.02.45.jpg



2017-02-23 14.25.14.jpg



2017-02-23 14.09.00.jpg



 雨が降っても生コンが流れないようビニールシートで

養生しておきます☆


2017-02-23 14.37.24.jpg
















 2/17 ジオパイプ2本分、深さ5mの掘削が完了したので

いよいよジオパイプを埋め込み開始します☆


2017-02-18 09.29.32.jpg



2017-02-18 09.42.35-1.jpg



2017-02-18 09.43.28-1.jpg



 ゆっくり下ろしていきます。


2017-02-18 09.44.30.jpg



 所定の位置に合わせていきます。


2017-02-18 10.02.05.jpg



 埋め戻す際は、ジオパイプを傷つけないよう黒い

塩ビパイプで養生して、新しい砕石と砂にセメントを混ぜて

転圧していきます☆


2017-02-18 10.55.35.jpg



2017-02-18 13.13.15.jpg



2017-02-18 13.28.56.jpg



2017-02-18 14.44.53.jpg



 埋め込みが無事完了しました☆


2017-02-18 15.09.35.jpg









 2/16 ジオパワーシステムの心臓部ともいえる

5mの深さにジオパイプを2本埋め込むため

掘削を開始しますが、この周辺の地盤はとても硬く

河原石が詰まっているので特殊な方法で掘削します。


2017-02-16 10.19.13.jpg



2017-02-16 10.35.44.jpg



 掘削が深くなるにつれ、側面が崩れ易くなるので

鋼製の矢板を圧入しながら底深く掘削していきます。


2017-02-16 10.48.01.jpg



2017-02-16 16.27.34.jpg



2017-02-16 16.34.30.jpg



2017-02-16 16.35.23.jpg









 2/15 建物の基礎工事に重要な基準となる丁張りを

水平・直角を正確に図面通りに組んでいきます☆


2017-02-15 14.56.48.jpg



2017-02-15 17.29.56.jpg



 最後に必ず社長の検査を受けて完了です☆


2017-02-15 17.30.33.jpg







 2/2 工事中、周囲への安全確保と防犯対策として

仮囲いを組んでいきます。


2017-02-02 09.07.39.jpg



2017-02-02 09.11.47.jpg









 1/29 先週の大雪がまだ残る寒い日ではありましたが、

快晴のうちに無事地鎮祭を執り行うことができました☆


jitinnsai.png



 工事の無事完成とY様ご家族の皆様のご多幸を祈願しまして

出雲大社さんのお神酒で乾杯しました☆

 御足もとが悪く大変寒い中、朝早くからご準備下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m







 1/10 スウェーデン式サウンディング試験で

ジオパイプ埋め込み箇所含め7ヶ所地盤調査します。


1.png



2.png



無題.png










 1/7 建築予定の位置に地縄をテープで張ります。

Y様ご確認後、『地中熱の家』ジオパイプ埋め込み位置を

含め計7ヶ所で地盤調査を実施する予定です。


2017-01-07 11.31.38.jpg



2017-01-07 11.57.24.jpg