2018年05月16日

ポケットベル内部工事ポケットベルU


 5/16 建築確認申請通りに完成しているか?

第三者検査機関の住宅検査センターより

完了検査を受けます☆


2018-05-16 13.46.55.jpg













 5/8 パントリー内の可動棚を取付けます☆


2018-05-08 15.28.26.jpg



 サンルームには場所を取らず便利な

天井吊り型!物干し金物を取付けます☆


2018-05-08 16.19.54.jpg



 内部工事は全て完了したので

ハウスクリーニングしていきます☆


2018-05-08 11.07.27.jpg



2018-05-08 11.20.51.jpg



2018-05-08 11.23.02.jpg



 完了後、景観を損ねない網戸!!

クリアネットをはめ込んでいきます☆


2018-05-08 15.21.01.jpg



















 4/25 引き続き、照明器具を取付けます☆


2018-04-25 11.34.57.jpg



2018-04-25 11.48.37.jpg














 4/24 M様ご希望の飾り棚を

取付けます☆


2018-04-24 13.52.44.jpg



 リビングの勾配天井の上部には

ジオパワーシステムによって室内の

空気が全体に効率よく循環できるよう

要所に通気口を設けます☆


2018-04-24 14.51.20.jpg



2018-04-24 16.02.49.jpg



 クッションフロアを貼り終えた部分に

巾木を取付けます☆


2018-04-24 15.05.53.jpg














 4/23 内装建具を取付けていきます☆


2018-04-23 16.57.40.jpg














 4/21 機能性壁紙を貼り終えます☆


2018-04-21 11.46.36.jpg












 4/20 引き続き、機能性壁紙を

貼り進めます☆


2018-04-20 14.14.48.jpg



2018-04-20 14.25.10.jpg



2018-04-20 14.32.23.jpg



2018-04-20 15.46.15.jpg



 水周りの床には耐水性・清掃性に優れた!

塩化ビニル製クッションフロア(柄は自由☆)を

貼っていきます☆


2018-04-20 15.50.32.jpg















 4/19 引き続き、機能性壁紙を

貼り進めます☆


2018-04-19 15.08.02.jpg



2018-04-19 15.08.51.jpg



2018-04-19 15.07.44.jpg



2018-04-19 15.16.34.jpg














 4/18 引き続き、機能性壁紙を

貼り進めます☆


2018-04-18 12.03.40.jpg



2018-04-18 13.08.39.jpg



2018-04-18 15.15.24.jpg



2018-04-18 16.07.50.jpg



2018-04-18 16.28.32.jpg















 4/17 傷、汚れ、カビに圧倒的に強く

抗菌、マイナスイオンなどの機能を

併せ持つ機能性壁紙を施主様のお好みお柄で

お部屋毎に貼っていきます☆


2018-04-17 14.34.59.jpg



2018-04-17 14.45.55.jpg



2018-04-17 15.39.38.jpg



2018-04-17 16.30.21.jpg



2018-04-17 17.27.08.jpg















 4/16 ハイクリンボードのジョイントや

ビス穴をパテ処理していきます☆


2018-04-16 10.09.20.jpg



2018-04-16 10.10.11.jpg



2018-04-16 10.00.49.jpg















 4/14 巾木を取付けていきます☆


2018-04-14 17.06.50.jpg
















 4/13 引き続き、仏間を造作していきます☆


2018-04-13 17.02.55.jpg



 開口枠に額縁を取付けていきます☆


2018-04-13 17.31.44.jpg



2018-04-13 17.42.52.jpg



 廻縁を取付けます☆


2018-04-13 17.10.32.jpg



















 4/12 収納に棚を取付けていきます☆


2018-04-12 10.35.51.jpg



2018-04-12 11.32.50.jpg



 仏間に取り掛かります☆


2018-04-12 15.01.33.jpg



 壁下地にハイクリンボードを

張っていきます☆


2018-04-12 11.28.24.jpg



2018-04-12 15.04.56.jpg











 4/11 和室の収納を進めます☆


2018-04-11 11.52.13.jpg



2018-04-11 16.51.49.jpg



 ウォークインクローゼットの内に

施主様の収納物に合わせて棚を設けます☆


2018-04-11 16.50.42.jpg



2018-04-11 17.31.11.jpg



 巾木を取付けていきます☆


2018-04-11 15.47.08.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-04-11 16.42.06.jpg



2018-04-11 11.39.54.jpg















 4/10 セパレートキッチンの高さに合わせ

横につなげて食器棚カウンターを製作します☆

お料理の効率がとっても良いですよ!(^^)!


2018-04-10 13.41.45.jpg



 和室の収納枠を納めます☆


2018-04-10 14.08.24.jpg



2018-04-10 17.07.47.jpg



 引き続き、ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-04-10 17.25.05.jpg



2018-04-10 17.30.28.jpg



2018-04-10 17.30.05.jpg














 4/9 M様ご希望の仕様や寸法で

洗面化粧台を一から製作していきます☆


2018-04-09 11.09.37.jpg



2018-04-09 11.10.20.jpg



 和室の3枚引込戸の枠を組んで取付けます☆


2018-04-09 11.28.03.jpg



2018-04-09 15.40.10.jpg



2018-04-09 16.40.13.jpg



 パントリー内壁には杉板を張っていきます☆


2018-04-09 12.00.05.jpg



 食器棚もM様ご指定の寸法で大工さんが

一から製作していきます☆


2018-04-09 16.37.30.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-04-09 10.56.46.jpg

















 4/7 リビング⇔廊下はあえて

建具で仕切らず下がり壁とします☆

『地中熱の家』ならではの間取りですよ!(^^)!


2018-04-07 11.31.41.jpg



 無垢(本物)の松の太鼓梁に植物系

自然塗料で仕上げていきます☆


2018-04-07 11.12.49.jpg



 勝手口の上り框は無垢材を加工して

納めます☆


2018-04-07 14.38.15.jpg



 収納棚を取付けます☆


2018-04-07 13.27.31.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-04-07 17.26.18.jpg



 廻縁を取付けます☆


2018-04-07 14.25.06.jpg



 子供室から機能性壁紙を貼っていきます☆


2018-04-07 11.04.18.jpg



2018-04-07 14.28.46.jpg



2018-04-07 16.06.51.jpg



2018-04-07 16.59.41.jpg



 ジオパワーシステムにおいては

地中熱を吸い上げた空気を室内に循環

させるためのファンを床下の機械室に

設置します☆


2018-04-07 11.09.19.jpg


















ポケットベル外部工事ポケットベル


 5/16 独立型の郵便ポストを設置し、

基礎を固めます☆


2018-05-16 09.46.52.jpg



 引き続き、フェンスを組み立てて設置します☆


2018-05-16 14.49.27.jpg


















 5/15 フェンスを組み立てて設置します☆


2018-05-15 11.44.08.jpg



2018-05-15 11.51.41.jpg



2018-05-15 17.27.44.jpg



2018-05-15 17.30.47.jpg
















 5/2 既存の擁壁を補強したベースの

上に鉄筋を入れながらブロックを積み上げて

いきます☆


2018-05-02 09.50.04.jpg



 真砂土をさらに盛って転圧します☆


2018-05-02 09.53.18.jpg



2018-05-02 10.18.11.jpg



2018-05-02 10.40.07.jpg














 4/30 元々の地盤高さが低かったので

既存のブロック擁壁を補強してベースを

形成していきます☆


2018-04-30 11.38.41.jpg












 4/27 必要な地盤高さまで真砂土を

盛って締め固めます☆


2018-04-27 11.35.49.jpg
















 4/23 標準仕様パナソニック製エコキュートを

設置して配管を繋ぎ固定します☆


2018-04-23 15.48.04.jpg













 4/22  ポーチと玄関の土間は磁器質タイルで

仕上げます☆


2018-04-22 10.31.17.jpg









 4/21 基礎の立上がり外周部分はモルタルを

刷毛引きで(下塗り+上塗り2回)仕上げます☆


2018-04-21 11.54.07.jpg



 ポーチと玄関の土間は磁器質タイルで

仕上げます☆


2018-04-21 15.53.47.jpg

















 4/20 エコキュートのタンク設置場所は

モルタルをコテ押さえで綺麗に仕上げます☆


2018-04-20 15.43.12.jpg















 4/16 基礎の立上がり外周部分はモルタルを

刷毛引きで仕上げていきます☆


2018-04-16 15.06.29.jpg















 4/5 外壁や屋根に不具合がないか

一通りチェックした後、仮設足場を

解体撤去します☆


2018-04-05 11.20.17.jpg














 3/13 サイディングのジョイントや

サッシ周りにシーリングする準備として

マスキングテープを貼っていきます☆


2018-03-13 10.27.31.jpg












 3/8 破風板に合わせたカラーの軒天を

張っていきます☆


2018-03-08 13.30.19.jpg












 3/6 天気が良いので外壁も張り進めます☆


2018-03-06 11.02.57.jpg



2018-03-06 11.08.07.jpg



2018-03-06 15.53.58.jpg



2018-03-06 18.01.29.jpg













 3/1 引き続き、光セラサイディング”張り進めます☆


2018-03-01 10.07.27.jpg



2018-03-01 10.39.11.jpg



2018-03-01 10.41.55.jpg



2018-03-01 13.27.08.jpg



2018-03-01 09.53.19.jpg













 2/27 外壁通気工法による通気見切り縁を

留めて軒天や光セラサイディング”張り進めます☆


2018-02-27 10.51.36.jpg



2018-02-27 13.10.25.jpg



2018-02-27 17.52.54-2.jpg

















 2/26 光セラミックサイディングを張る前に

下準備としてサッシ周りにハットジョイナーを

取付けておきます☆


2018-02-26 14.37.50.jpg












 2/16 外壁胴縁に続いて、軒天下地を組んで

いきます☆


2018-02-16 16.38.44.jpg














 2/14 外壁通気工法として

ハイベストウッド+透湿通気シートの上に

通気層20mmを確保するための胴縁を

取付けていきます☆


2018-02-14 11.42.17.jpg



2018-02-14 13.17.11.jpg



2018-02-14 13.45.10.jpg













 1/30 高耐久!透湿防水シートタイベック ハード”を

貼りながら、ステンレス土台水切りやオール樹脂サッシに

専用防水両面テープで接着していきます☆


2018-01-30 09.42.52.jpg



 防火破風板を取付けていきます☆


2018-01-30 10.55.58.jpg



2018-01-30 11.29.11.jpg



2018-01-30 12.05.21.jpg



2018-01-30 11.42.00.jpg













 1/29 オール樹脂サッシ周りと

ステンレス製土台水切りに専用防水両面テープを

貼ります☆


2018-01-29 14.56.08.jpg



2018-01-29 15.26.50.jpg



2018-01-29 15.28.07.jpg



2018-01-29 15.28.34.jpg



 その上に、高耐久の!『透湿・防水シート』

タイベック ハード”を貼り付けていきます☆

10〜20年後でも性能が落ちないよう!

グレードアップです!(^^)!


2018-01-29 15.30.25.jpg



2018-01-29 15.33.33.jpg

















 1/26 錆びに強く!耐久性抜群のステンレス製!

土台水切りを取付けていきます☆


2018-01-26 09.59.26.jpg



2018-01-26 13.11.02.jpg












 1/23 葺き止め水切りの下地板を

取付けます☆


2018-01-23 13.17.35.jpg



2018-01-23 13.23.33.jpg



2018-01-23 13.25.27.jpg













 1/22 平瓦を葺き終えて、耐震棟金物に

取付けた桟木を覆うようになんばん漆喰を

盛り、コテで押さえて冠瓦を被せて、

ステンレスビスで固定します☆


2018-01-22 09.33.21.jpg



 のし瓦や大量の赤土を使用しないので

軽量かつ地震にも強いですよ!(^^)!


2018-01-22 09.33.17.jpg



2018-01-22 10.36.42.jpg












 1/21 日曜ですが、来週から天気が崩れる

との予報もあるので、防災石州洋瓦を葺いて

いきます☆


2018-01-21 09.29.31.jpg



2018-01-21 09.26.48.jpg



2018-01-21 09.30.03.jpg













 1/20 当社標準用の防災石州洋瓦を施主様が

選ばれたシャドーグレーで葺いていきます☆


2018-01-20 16.35.04.jpg



 瓦一枚一枚が周囲の瓦とガッチリ噛み合い

ステンレス製スクリュー釘2本で留めていくので

震災や台風でずれたり、剥がれる心配はほとんど

いりません!(^^)!


2018-01-20 16.44.16.jpg



 やっぱり瓦の耐久性は抜群です☆














 1/19 屋根の防水下地に高耐久性能を誇る!


サンルーフ007特徴.png



サンルーフ007 他.png



 ゴムアスファルトルーフィング007を

貼った後、水抜きテープを貼って棟には

耐震金物を取付けます☆


2018-01-19 11.06.52.jpg



 当社操業40年の経験で、防災瓦に万一異常が起きても

下地で雨漏りを食い止めるよう!!

工夫を凝らします☆

雨漏りには必ず原因があるので、下地からしっかり

施工しますよ!!


5.png



 赤丸で囲った部分は雨漏りしやすい部分なので

細心の注意が必要です!!


6.png



 左の赤丸部分は上から流れる屋根下地を

一旦切り離して、下屋根のゴムアスルーフィングを

一重目として先ず覆ってしまいます☆


 右の赤丸は、外壁に吹き付ける雨が瓦の隙間に

入り込んでしまった場合でも捨て水切り(板金)で

カバーしてくれます☆もちろんその下地の

ゴムアスでもカバーしてくれます☆


2018-01-19 11.07.35.jpg



2018-01-19 11.13.45.jpg



 瓦のピッチで桟木を留めていきます☆


2018-01-19 15.51.17.jpg



2018-01-19 15.52.00.jpg



2018-01-19 15.52.27.jpg













2018年04月06日

ポケットベル内部工事ポケットベル


4/6 2室目の書斎カウンターを

製作していきます☆


2018-04-06 16.13.42.jpg



 リビングの収納内部は無垢の杉板で

仕上げていきます☆


2018-04-06 14.42.43.jpg



2018-04-06 16.21.01.jpg



 トイレの床には施主様のご希望で

汚れに強く!清掃性に優れたセラミックパネルを

張っていきます☆


2018-04-06 17.38.06.jpg



2018-04-06 17.40.04.jpg













 4/5 引き続き、建具枠を取付けて

周囲の壁下地を進めます☆


2018-04-05 11.18.56.jpg



2018-04-05 11.39.33.jpg



2018-04-05 17.25.17.jpg



 施主様のご希望で書斎には趣味の

作業が出来るよう強度の高いカウンターを

製作していきます☆


2018-04-05 16.12.59.jpg



 サンルームには湿気に強い

耐水石膏ボードを張り進めます☆


2018-04-05 13.52.50.jpg



2018-04-05 17.34.57.jpg



2018-04-05 13.54.28.jpg














 4/4 建具枠を取付けて、周囲の

壁下地を進めます☆


2018-04-04 14.01.34.jpg



2018-04-04 16.45.20.jpg













 4/3 リビング横の収納内のフローリングを

張って建具の下地を組んでいきます☆


2018-04-03 14.00.07.jpg



2018-04-03 17.33.31.jpg












 3/22 ウェリーハウスの標準システムキッチン!

TOTOが誇る最高級グレード!!

『ザ・クラッソ』を組み立てていきます☆


2018-03-22 12.57.40.jpg



 トップカウンターとシンク内の素材は

TOTO特許技術のクリスタルカウンター☆☆☆


2018-03-22 13.00.37.jpg



 施主様のご希望で流行りの

セパレート型となりました☆


2018-03-22 13.00.01.jpg
















 3/19 収納内の棚を取付けます☆


2018-03-19 15.59.48.jpg



 ハイクリンボードを張り終えたところ

から廻縁を取付けます☆


2018-03-19 11.50.24.jpg



2018-03-19 17.00.24.jpg



 キッチンのIH廻りには不燃パネルを

張っておきます☆


2018-03-19 17.18.54.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-03-19 12.02.30.jpg



2018-03-19 13.13.20.jpg



2018-03-19 16.40.43.jpg













 3/17 掃出しサッシに窓枠を取付けて

ハイクリンボード張りを進めます☆


2018-03-17 16.48.05.jpg



2018-03-17 17.25.32.jpg















 3/16 対面キッチンカウンターのトップを

無垢材で製作して納めます☆


2018-03-16 13.43.49.jpg



2018-03-16 14.05.30.jpg



2018-03-16 17.56.23.jpg



2018-03-16 16.43.45.jpg















 3/15 無垢のオークフローリングを

張り終えて、キッチン対面カウンターに

無垢(=本物の木)ブラックウォールナット”

一枚板を取付けていきます☆


2018-03-15 13.26.40.jpg



2018-03-15 15.23.33.jpg















 3/12 引き続き、リビングの床に

無垢のオーク材を張っていきます☆


2018-03-12 13.16.41.jpg



2018-03-12 13.17.40.jpg



2018-03-12 16.08.51.jpg



2018-03-12 16.48.01.jpg



 ハイクリンボードを張っていきます☆


2018-03-12 14.52.44.jpg



2018-03-12 16.57.01.jpg












 3/10 造作収納の詳細や壁・天井の

仕上がりを施主様と社長が現場で綿密に

打ち合わせされました☆


8.png



 中でも、木材だけで18万円もする

無垢(=本物の木)ブラックウォールナット”

一枚板を現場へ搬入して、キッチンカウンターへの

木取りを実物で話し合われました!(^^)!


9.png



 施主様ご希望の寸法で対面キッチン壁を

製作していきます☆


2018-03-10 11.52.18.jpg



 脱衣室には湿気や水に強い下地材

耐水ボード(緑)を張っていきます☆


2018-03-10 14.37.59.jpg



2018-03-10 16.36.47.jpg



 リビングの床には無垢のこだわり!!

オーク材を張り始めます☆


2018-03-10 17.08.02.jpg















 3/9 引き続き、畳寄せを取付けて

ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-03-09 14.01.44.jpg



2018-03-09 17.16.05.jpg















 3/8 畳とフローリングの段差がゼロと

なるよう、和室の畳の厚みを計算して

畳寄せに無垢材を取付けていきます☆


2018-03-08 17.14.41.jpg














 3/6 耐水性が高くお掃除しやすいクッションフロア

仕上げの床には、厚床28mmの上に耐水コンパネ12o

を下地にステンレス釘で張っていきます☆


2018-03-06 12.06.08.jpg



 トイレ内には標準仕様の棚を設けて

湿気や水に強い耐水ボードを張っていきます☆


2018-03-06 17.02.46.jpg















 3/5 クローゼットの枠を組んで取付けます☆


2018-03-05 11.02.21.jpg



 ジオパワーシステムの空気循環ダクトを覆って

棚を設けます☆


2018-03-05 14.49.39.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-03-05 10.59.55.jpg



2018-03-05 11.58.47.jpg



2018-03-05 14.02.49.jpg



2018-03-05 14.03.23.jpg



2018-03-05 17.21.00.jpg














 3/3 引き続き収納内部に杉板を張っていきます☆


2018-03-03 15.27.53.jpg



2018-03-03 16.52.02.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-03-03 16.50.14.jpg














 3/2 引き続き、玄関の付け框を取付けます☆


2018-03-02 13.13.39.jpg



 収納内部には調湿性の高い無垢の杉板を

張っていきます☆


2018-03-02 13.24.21.jpg



2018-03-02 17.15.52.jpg



 内部建具の枠を組んで水平・垂直を正確に

取付けていきます☆


2018-03-02 13.45.46.jpg



2018-03-02 15.23.16.jpg



2018-03-02 16.47.36.jpg



 壁下地を組んでハイクリンボードを

張っていきます☆


2018-03-02 14.29.26.jpg



 アール下がり壁も加工して組みます☆


2018-03-02 15.46.00.jpg



2018-03-02 16.52.32.jpg









 3/1 ジオパワーシステム”においては

ジオパイプ内で熱交換・浄化された空気が

床下のぐり石層″から吹出すため

その『吹出し口』には無垢の木材を加工して

組み立て設置します☆


2018-03-01 10.50.20.jpg



2018-03-01 16.22.10.jpg



 玄関框や付け框も無垢材を加工して

取付けていきます☆


2018-03-01 16.33.13.jpg



壁下地には体にやさしい!

ハイクリンボード12.5mm厚を張っていきます☆


2018-03-01 16.07.33.jpg



無題.png

















 2/28 引き続き、フローリングを張り進めます☆


2018-02-28 14.58.26.jpg














 2/27 引き続き、フローリングを張り進めます☆


2018-02-27 11.30.06.jpg



2018-02-27 16.57.40.jpg



 壁下地に桧板を打ち付けていきます☆


2018-02-27 17.47.20.jpg















 2/26 フローリングはお部屋毎に仕上げの

厚みが違うので、1mmの段差も出来ないよう

下地で調整します☆


2018-02-26 13.10.41.jpg



2018-02-26 13.33.18.jpg



2018-02-26 17.39.46.jpg



 M様ご指定の色でフローリングを張っていきます☆


2018-02-26 14.33.35.jpg



 リビングの壁下地も進めます☆


2018-02-26 14.25.52.jpg















 2/24 間仕切り壁の下地には桧板を

採用します☆


2018-02-24 16.56.10.jpg



2018-02-24 16.58.19.jpg













 2/23 窓枠を取付けていきます☆


2018-02-23 16.14.57.jpg



 勾配天井裏にもセラミック炭”を配置して

ハイクリンボードを張っていきます☆


2018-02-23 16.13.45.jpg



2018-02-23 17.03.43.jpg



 内装建具の下枠を組んでいきます☆


2018-02-23 17.38.37.jpg



2018-02-23 16.46.33.jpg














 2/22 窓枠を組み立てていきます☆


2018-02-22 13.37.22.jpg













 2/21  引き続き天井下地を組んでいきます☆


2018-02-21 10.35.04.jpg














 2/19 贈与税非課税枠拡充のために

質の高い住宅”の証明書を公的検査機関である

日本住宅保証検査機構(JIO)さんに発行をお願いして

『省エネ』断熱性能の性能評価検査を受けます☆


2018-02-19 12.59.29.jpg



 驚愕の!!M様邸の外皮計算書はコチラ↓↓↓


G2.png



 省エネ最高等級4の0.87Wを大きく上回り

当社標準仕様でもZEH基準0.6Wも軽く

クリアすることはもちろんなんですが、

M様邸はさらに上のG1グレード”をクリアする

0.45W

ということが公的にも証明されました\(^o^)/

断熱性能比較表は↓↓↓


断熱性能一覧.png



 引き続き、収納はしごを取付けます☆


2018-02-19 13.05.30.jpg



2018-02-19 13.25.59.jpg



 引き続き天井下地を組んでいきます☆


2018-02-19 13.29.45.jpg















 2/17 ジオパワーシステムで熱交換された空気が

循環するので、空気の浄化や調湿・防虫・消臭効果の

高い!『セラミック炭』を敷き並べておきます☆

この効果は半永久的に持続します☆


2018-02-17 13.24.10.jpg



 体にやさしいハイクリンボードを張っていきます☆


2018-02-17 13.28.29.jpg



2018-02-17 16.23.21.jpg



 リビングの天井は解放感UPのため

勾配天井とし、太い太鼓梁の風合いを活かします☆


2018-02-17 16.23.37.jpg



2018-02-17 17.11.06.jpg



 サンルームの物干し金物は天井吊型なので

予め下地を補強しておきます☆


2018-02-17 17.12.17.jpg














 2/16 『ジオパワーシステム』では天井裏機械

のメンテナンスが容易に行えるよう天井一ヶ所に

収納はしごを取付けます☆


2018-02-16 14.25.28.jpg



2018-02-16 16.49.45.jpg













 2/15 引き続き、天井下地を組んでいきます☆


2018-02-15 09.53.52.jpg















 2/13 天井下地を組んでいきます☆


2018-02-13 14.43.50.jpg



2018-02-13 15.30.20.jpg



2018-02-13 15.55.36.jpg



2018-02-13 16.47.26.jpg



 外周の壁内には高性能グラスウールを

はめ込んでいきます☆


2018-02-13 15.57.49.jpg



 ZEH断熱基準をクリアしたG1レベルです☆















 2/10 耐震補強金物を取付けます☆


2018-02-10 16.19.30.jpg



 第三者の住宅検査センターより

耐震・防水等の厳しい検査を受けます☆


2018-02-10 15.34.46.jpg



 内部建具の下地枠を組んでいきます☆


2018-02-10 11.46.52.jpg














 2/9 電気配線を進めます☆


2018-02-09 13.36.07.jpg











 1/31 施主様が選ばれた仕様のユニットバスを

搬入し、組み立てていきます☆


2018-01-31 09.09.54.jpg



2018-01-31 14.52.35.jpg



2018-01-31 15.11.12.jpg



 『ジオパワーシステム』の外気取込口を

断熱ダクトで配管しておきます☆


2018-01-31 09.06.45.jpg













 1/30 ジオパワーシステム『地中熱の家』では

小屋裏と妻壁は吹付け断熱とします☆


2018-01-30 10.40.10.jpg



2018-01-30 11.22.15.jpg



2018-01-30 16.36.02.jpg



2018-01-30 16.36.40.jpg



2018-01-30 16.37.16.jpg



2018-01-30 16.38.33.jpg



 吹付けは完了して、ユニットバスを組む前に

壁に予め高性能グラスウールを入れておきます☆


2018-01-30 16.37.38.jpg



 当社の断熱性能の標準はZEH基準UA値0.6”を

クリアする0.57”で基本的に設計しております!(^^)!


ZEH.png














 1/29 吹付け断熱の下地は完了です☆


2018-01-29 16.37.12.jpg



2018-01-29 16.36.58.jpg












 1/27 『地中熱の家』=ジオパワーシステムの

断熱仕様の標準として、小屋裏は吹付け断熱を施工します☆

その施工方法は単純に小屋裏に直接吹き付けるのではなく

垂木の間を外部の空気が軒天通気口から反対側の通気口へ

抜けるよう透湿防シートをタルキ下に貼ります☆


2018-01-27 15.51.42.jpg



 屋根材から直接熱が伝わることを避けると同時に

温度差による結露を避ける目的です☆

見えない所に手間がかかりますが、こういう工夫が

断熱効果を一層高めますよ!(^^)!


2018-01-27 09.43.05.jpg



2018-01-27 15.32.28.jpg



2018-01-27 15.49.18.jpg



2018-01-27 15.52.15.jpg
















 1/26 ハイベストウッドの上から

オール樹脂サッシ(木目柄)を固定していきます☆


2018-01-26 11.57.31.jpg



2018-01-26 12.16.21.jpg



2018-01-26 13.08.59.jpg



2018-01-26 13.46.21.jpg



 防水両面テープを四方に貼っていきます☆


2018-01-26 14.59.04.jpg



 ZEH基準を軽くクリアし!常識を覆す!

性能驚異の断熱性能!!『オール樹脂サッシAPW330』

詳しくは↓↓↓


1.png



2.png



4.png



5.png



 当社標準仕様ではZEH基準のUA値0.6W/(u・K)

をクリアした0.57W/(u・K)ですが、



この仕様にすると、ZEH基準をさらに上回る!

超高断熱性能HEAT20 G1グレード

0.48W/(u・K)

クリアしますよ!(^^)!

 冷暖房費の参考比較はコチラ↓↓↓


3.png



















 1/25 引き続き、オール樹脂サッシの

下地枠を組んでいきます☆


2018-01-25 16.07.39.jpg














 1/24 引き続き、高耐震!高耐久!

耐力壁面材ハイベストウッド”を張ります☆


2018-01-24 09.12.42.jpg














 1/23 引き続き、高耐震!高耐久!

耐力壁面材ハイベストウッド”を張って

オール樹脂サッシAPW330”を

取付けます☆☆☆


2018-01-23 09.50.05.jpg



2018-01-23 10.56.44.jpg



2018-01-23 11.50.30.jpg



2018-01-23 11.51.12.jpg



2018-01-23 11.53.21.jpg



2018-01-23 13.31.53.jpg



2018-01-23 11.42.45.jpg



 










 1/22 引き続き、サッシの下地枠を組んでいきます☆


2018-01-22 09.52.17.jpg



2018-01-22 10.40.07.jpg



2018-01-22 11.30.03.jpg



 断熱玄関ドア(電気錠)の枠も垂直・水平を

正確に取付けていきます☆


2018-01-22 14.25.33.jpg



2018-01-22 14.46.01.jpg



 完了したところから、外周の木部(地盤面〜1m)

に人体無害の高級シロアリ防蟻剤モクボーペネザーブ”

を吹き付けていきます☆(10年保証)


2018-01-22 14.22.50.jpg



2018-01-22 14.26.06.jpg



2018-01-22 14.33.50.jpg



2018-01-22 16.44.47.jpg



2018-01-22 16.45.24.jpg



 高耐震!高耐久!耐力壁面材ハイベストウッド”

を張ってオール樹脂サッシAPW330”を

取付けます☆☆☆


2018-01-22 10.05.03.jpg



サッシの外枠デザインが木目に出来るのも

オール樹脂サッシの特徴の一つ☆

この木目は世に少ない!まだ珍しい仕様です☆

ちなみに冷暖房費の違いは↓↓↓


APW330冷暖房費 比較.png



 ハイベストウッド”の実力はコチラ↓↓↓


HB1.png



HB2.png



HB3.png



HB4.png



HB5.png



HB6.png



HB7.png






2018-01-22 16.15.21.jpg










 






 1/20 オプション仕様ではありますが、

M様がこだわられたオール樹脂サッシの

下枠を組んでいきます☆


2018-01-20 14.22.43.jpg



2018-01-20 14.28.00.jpg



2018-01-20 15.22.14.jpg



 M様から現場へお差し入れを頂きました!

お心遣いありがとうございますm(__)m


7.png














2018年01月19日

ポケットベル木造躯体工事ポケットベル


 1/19 構造材同士の仕口の離れを抑える

耐震補強金物を締め付けていきます☆


2018-01-19 11.31.47.jpg



2018-01-19 11.35.09.jpg



2018-01-19 16.05.15.jpg



 耐力壁には外周の耐力面材ハイベストウッド”に

加えて間仕切り壁にも適所に筋交い(斜材)を取付けます☆


2018-01-19 16.37.46.jpg



2018-01-19 16.43.06.jpg



2018-01-19 16.50.17.jpg



 同時に間仕切り壁の下地として間柱を取付けていきます☆


2018-01-19 17.34.08.jpg
















 1/18 引き続き、屋根下地合板を張って

破風板・鼻隠し・瓦桟を取付けていきます☆


2018-01-18 13.57.05.jpg



2018-01-18 16.40.21.jpg



2018-01-18 17.25.34.jpg



2018-01-18 17.27.20.jpg














 1/17 上棟の様子は『社長ブログ』を

ご覧ください(^O^)/

 ↓↓↓↓↓

http://werryhouse1.sblo.jp/











 1/16 『ジオパワーシステム』では基礎断熱と

するため床下に、調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が

半永久的に持続するセラミック炭”を床下に敷き並べます☆


2018-01-16 11.51.59.jpg



2018-01-16 14.01.42.jpg



 泊の作業場で加工した剛床工法の厚床合板28mm厚を

敷き並べて固定していきます☆


2018-01-16 14.05.06.jpg



 ジオパイプ内で熱交換された空気がぐり石層まで

ロスなく循環させるよう、途中の塩ビ管を断熱処理

しておきます☆


2018-01-16 15.03.37.jpg



2018-01-16 15.28.17.jpg



 駆けつけた社長にも作業を応援してもらいます☆


2018-01-16 16.18.14.jpg



 張り終えた後は雨や汚れから守るための

養生シートを貼っておきます☆


2018-01-16 17.20.55.jpg















 1/10 雪の天気予報により上棟を

天気が良いとされる来週へ延期しましたが

仮設足場は先行して組んでおきます。


2018-01-10 11.28.31.jpg



2018-01-10 13.30.18.jpg













 1/6 建物の直角・水平をトランシットで

正確に見ながら、床組を組んでアンカーボルトで

しっかり固定していきます☆


2018-01-06 10.34.59.jpg



2018-01-06 11.27.52.jpg



 土台の次は、大引きを納めて釘で留めます☆


2018-01-06 15.13.13.jpg



 土壌処理に続き、床下となる木部にも

高級防腐・防蟻剤!モクボーペネザーブ”を

全面に吹き付けます☆


2018-01-06 15.19.16.jpg



 基礎の立上がり以外の部屋内部も

鋼製束やプラ束で水平を正確に見ながら

固定していきます☆


2018-01-06 16.37.50.jpg



2018-01-06 16.40.13.jpg















 1/5 桧の土台を搬入し、アンカーボルトの位置に

印を付けてドリルで孔をあけていきます☆


2018-01-05 10.54.34.jpg



2018-01-05 13.24.42.jpg



2018-01-05 14.15.34.jpg



 ぐり石層”以外の外周にも基礎断熱していきます☆


2018-01-05 11.01.32.jpg



 ジオパワーシステムの場合、地中熱を外部に逃がさない

ために外周の基礎パッキンは気密パッキンを使用します☆


2018-01-05 15.00.44.jpg



2018-01-05 15.40.11.jpg



 ぐり石層”も同様です☆


2018-01-05 16.35.33.jpg



 土台を組んでいきます☆


2018-01-05 17.01.52.jpg



2018-01-05 17.12.21.jpg













 12/30 来年早々に土台を据えていくので

天気が良いうちにその基準となる墨を

基礎コンクリートの天端に付けていきます☆


2017-12-30 11.26.24.jpg



2017-12-30 13.08.53.jpg













 12/26 作業場では剛床工法で採用する

厚床合板28mm(実付き=凸凹)を

図面に沿って墨付け&加工していきます☆


2017-12-26 09.15.07.jpg











2017年12月26日

ポケットベル地鎮祭〜ジオパイプ埋め込み〜基礎工事・・・地熱ver.ポケットベル


 12/26 ぐり石層”に配管したネトロンパイプを

包むように洗浄した天然ぐり石を敷き詰めていきます☆


2017-12-26 10.45.52.jpg



2017-12-26 10.47.47.jpg



2017-12-26 10.55.43.jpg



 ジオパワーシステムでは地中から汲み上げた熱を

このぐり石の隙間を通りながら蓄熱するので

春・秋の昼夜の気温差を和らげることも可能ですよ!(^^)!


2017-12-26 11.02.21.jpg



2017-12-26 11.17.23.jpg



2017-12-26 11.24.19.jpg



 ぐり石の上に防湿シート、ワイヤーメッシュを

敷いて生コンを100mm厚で☆打設し、

熱を逃がさないようサンドします☆


2017-12-26 16.16.27.jpg



2017-12-26 16.16.48.jpg



 もちろん!生コンの呼び強度は27”を採用します☆


4.png














 12/22 『ジオパワーシステム』では

汲み上げた地中熱をぐり石層”に蓄えておく

ために床下断熱ではなく、外周の基礎を断熱

します☆


2017-12-22 10.44.12.jpg



 ポリスチレンフォームV種50o厚を使用します☆


2017-12-22 10.46.26.jpg



2017-12-22 10.50.08.jpg



2017-12-22 13.43.04.jpg



2017-12-22 13.43.15.jpg



 後日、この中に天然のぐり石が入りますよ!(^^)!












 12/21 先月下旬に埋め込んだ長さ5mの

ジオパイプ2本の中に、空気が熱交換しながら

循環出来るよう、同じく長さ5mの中パイプを

挿入しておきます☆


2017-12-21 13.24.57.jpg



2017-12-21 13.25.10.jpg



2017-12-21 13.25.37.jpg



2017-12-21 13.26.13.jpg



 挿入後は、2本の中パイプを一つに

繋ぎます☆


2017-12-21 13.29.56.jpg



 居室の床下は蓄熱用のぐり石層”となるので

その空気の通り道として、メッシュ状の

ネトロンパイプ”を配管しておきます☆


2017-12-21 13.29.05.jpg



2017-12-21 13.29.17.jpg



2017-12-21 15.45.44.jpg



 吹出し口”や給排水も配しておきます☆


2017-12-21 15.54.11.jpg



2017-12-21 15.55.41.jpg




 








 12/14 立ち上がりの養生期間を過ぎ

硬化を確認したので、型枠を解体。


2017-12-14 16.02.28.jpg



2017-12-14 16.02.31.jpg



 屋外給排水配管の続きを進めます☆


2017-12-14 15.57.31.jpg



2017-12-14 15.58.14.jpg



2017-12-14 16.01.58.jpg













 12/7 基礎工事の基本!建物の歪みを左右する!

立上りの天端を水平に均します☆


2017-12-07 09.02.47.jpg



2017-12-07 11.45.56.jpg



2017-12-07 11.46.44.jpg












 12/5 スラブに続き、立上りの型枠を組んで

生コンを打設していきます☆


2017-12-05 09.20.19.jpg



2017-12-05 10.19.49.jpg



2017-12-05 11.31.00.jpg



2017-12-05 11.34.25.jpg



 立ち上がりの生コンもこの時期の低温にも

強度を存分に発揮する!!

呼び強度27”を採用します☆☆☆


3.png












 12/2 引き続き、立上りの配筋と外周の型枠を

組み立てます☆


2017-12-02 08.50.29.jpg



2017-12-02 08.54.05.jpg



 べた基礎の強度を大きく左右する鉄筋の間隔は

瑕疵担保責任保険の施工基準(建設省告示)では

異形鉄筋D-10mmを300mmピッチでOK!

なんですが、当社はスラブには異形鉄筋D-13mmを

200mmピッチ!☆☆☆立上りには主筋をD−13mm、

その他はD−10mmを200mmピッチで配筋するので

配筋検査では余裕のクリアとなります!(^^)!


2017-12-02 13.25.31.jpg



 生コンを打設する前に必ず第三者検査機関である

『鳥取県住宅検査センター』さんの厳しい検査を受けます☆


2017-12-02 07.45.47.jpg



2017-12-02 07.49.11.jpg



 そして、さらに社長の超厳しい目でチェックを

受けます!!


2017-12-02 08.25.44.jpg



 いずれも無事合格し、天気も良いので

生コンを打設していきます☆


2017-12-02 13.21.12.jpg



2017-12-02 13.23.49.jpg



2017-12-02 13.40.32.jpg



 ここで最も重要な要件の一つ!!

それは生コンの呼び強度”です!!!

一言で生コンといっても種類によって強度は様々です。

一見色はグレーで違いはわかりにくいですが、

季節によって気温が変わり、硬化速度も変動しますので

セメントの調合を変える必要があります!

呼び強度”が高い程、価格も高価となりますが、

お家の一生を支える基礎工事!!

今の気温が低い時期はこの呼び強度”は必ず27

にします☆☆☆


2.png



 生コンは硬化までに凍みてしまうと使えません!


2017-12-02 13.43.35.jpg



2017-12-02 15.45.57.jpg



 スラブの打設完了!


2017-12-02 15.55.17.jpg



2017-12-02 15.55.44.jpg











 12/1 スラブ配筋に続き、立上りも配筋して

いきます☆


2017-12-01 13.07.07.jpg



2017-12-01 16.08.38.jpg



2017-12-01 16.13.21.jpg



2017-12-01 16.28.26.jpg



 外周の型枠も同時に組んでいきます☆


2017-12-01 16.04.05.jpg



2017-12-01 16.13.04.jpg



 当社では、耐震上最も重要な外周の耐力壁

形成するため、機械室含めべた基礎の外周を

全てダブル配筋とし、強度の指標となる

立上りの高さ
は一般の施工基準を

大きく上回る!!810mm高を標準としています☆☆☆


2017-12-01 16.15.37.jpg



2017-12-01 16.28.20.jpg












 11/30 引き続き、スラブの配筋を進めます☆


2017-11-30 11.34.13.jpg



2017-11-30 11.37.47.jpg



2017-11-30 11.41.16.jpg










 11/29 丁張を基にD-13mmの鉄筋を@200mmで

スラブに配筋していきます☆


2017-11-29 13.57.16.jpg



2017-11-29 14.05.52.jpg



2017-11-29 14.11.20.jpg













 11/28 新たに整地した真砂土を

締め固めるため1tローラーでしっかり転圧

します☆


2017-11-28 08.16.08.jpg



2017-11-28 08.16.12.jpg



2017-11-28 08.16.57.jpg



 その上に砕石を150mmの厚さで転圧します☆


2017-11-28 14.11.04.jpg



2017-11-28 14.15.04.jpg



 地鎮祭で預かっていた鎮め物”を中心に納めて

工事の無事完成を祈ります!


2017-11-28 14.18.41.jpg



2017-11-28 14.18.29.jpg



 土壌からの湿気・シロアリを遮断するため

防蟻・防湿効果の高い特殊シートを敷き詰めます☆


2017-11-28 14.24.29.jpg



2017-11-28 14.24.59.jpg



2017-11-28 14.32.42.jpg



 機械室も続けます☆


2017-11-28 15.18.44.jpg



 外周は捨てコンで押さえます☆


2017-11-28 15.19.44.jpg



2017-11-28 15.23.02.jpg



2017-11-28 15.26.49.jpg











 11/27 基礎工事を開始します!

先ずは表層を固めるため、砕石を転圧する前に

新たな真砂土を入れて整地します☆


2017-11-27 11.53.33.jpg



2017-11-27 15.59.59.jpg













 11/25 昨日に続き、2本目のジオパイプ”を

埋め込んでいきます!


2017-11-25 10.52.41.jpg



 施主様もこの日現場で実際のジオパイプ”を

ご覧になられ、感動しておられました!(^^)!


1.png



2017-11-25 10.22.56.jpg



2017-11-25 11.06.16 HDR.jpg



 無事2本目も埋められました☆


2017-11-25 11.12.57.jpg



 周囲を転圧して養生します☆


2017-11-25 11.16.16.jpg



2017-11-25 11.33.10.jpg



2017-11-25 11.40.27.jpg



 ジオパイプ付近の給排水配管の続きも完了☆


2017-11-25 13.37.24.jpg








 




 11/24 本日、『地中熱の家』の心臓部となる

長さ5mのジオパイプ”を2本埋め込みます!

 昨日組んだ丁張を基に埋め込みますので、朝一番に

丁張に間違いがないか?? 社長にミリ単位で

直角や水平を厳しくチェックしてもらいます☆


2017-11-24 08.56.13.jpg



2017-11-24 09.09.53.jpg



「基礎工事までの精度が何十年先までも影響する!

構造躯体、特に基礎工事は間違えてやり替えるなんて

ことが出来ん重要な工程だ!」と毎度釘を刺されます。

少し修正されましたが無事合格しました☆


 そしてジオパイプ”搬入☆


2017-11-24 09.36.09.jpg



 建柱車も到着し、いよいよ1本目の掘削開始!


2017-11-24 09.57.22.jpg



 掘った周囲が崩れないようΦ500mmの鋼管を

差し込みながら掘削します☆


2017-11-24 10.10.44 HDR.jpg



2017-11-24 10.55.53 HDR.jpg



2017-11-24 13.26.24.jpg



 地盤調査で改良不要と判定されただけあって

掘削は難航・・・


2017-11-24 14.14.30.jpg



 予定より大幅に時間を要しましたが、1本目の

掘削が5m深まで到達したのでジオパイプを納めます☆


DSC02617.JPG



DSC02621.JPG



DSC02623.JPG



 新しい砂とセメントを混ぜながらジオパイプの周囲を

隙間なく固めます☆


2017-11-24 15.18.32 HDR.jpg



2017-11-24 15.24.29 HDR.jpg



 地下水の浮力でパイプが浮き上がらないよう

工事完成までは水道水を溜めて密封しておきます☆


2017-11-24 16.01.55.jpg



 2本目の掘削も同様に開始!


2017-11-24 15.47.28.jpg



2017-11-24 16.11.21 HDR.jpg



2017-11-24 16.14.28 HDR.jpg



 掘削がやはり難航したため、2本目の埋め込みは

明日へ持越しとなりました。

















 11/23 ジオパイプ埋込み・基礎工事着工に向けて

建物の位置・高さ、壁の芯の基準となる

丁張りを組んでいきます☆


2017-11-23 10.18.02.jpg



2017-11-23 13.32.34.jpg



2017-11-23 17.03.09.jpg



2017-11-23 17.03.12.jpg










 11/21 地盤調査の結果、地中に支持層が均等に

あるため改良工事は不要と判断されました☆

ジオパイプの埋め込みや基礎工事に入る前に

予め屋外給排水工事を先行します☆


2017-11-21 13.07.02.jpg



2017-11-21 16.19.25 HDR.jpg












 11/13 地盤に緩みがないか建物のの4隅と中央、

加えてジオパイプ埋設部分2ヶ所、計7ヶ所を

地盤調査します☆


2017-11-13 10.40.42.jpg



2017-11-13 13.50.26.jpg



2017-11-13 14.23.25.jpg













 11/9 秋晴れの中、賀茂神社の宮司さんにお願いして

無事にM様邸の地鎮祭を執り行いました!(^^)!


2017-11-09 09.29.48 HDR.jpg



2.png



1.png



3.png



4.png



 M様に朝早くからご準備頂き、ご参加下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m













2017年11月18日

ポケットベル解体工事ポケットベル


 建替えに際しNEW永年住まわれたお家を解体していきます。






 11/18 解体工事も終盤となりました!

廃材をキレイに撤去します☆


2017-11-18 15.10.34.jpg









 11/16 道路際の土間コンクリートを掘り起こして

解体します☆


2017-11-16 14.04.19.jpg











 11/15 引き続き、廃材を搬出します。


2017-11-15 15.41.49.jpg



2017-11-15 15.41.56.jpg














 11/14 引き続き、廃材を搬出します。


2017-11-14 10.18.33.jpg



2017-11-14 10.21.42.jpg












 11/13 境界付近の基礎コンクリートを

慎重に堀り出します。


2017-11-13 16.28.08.jpg



2017-11-13 16.33.10.jpg











 11/11 粉砕したコンクリートのガラを

搬出していきます。


2017-11-11 15.42.22.jpg











 11/10 地中の基礎コンクリートを掘り起こして

砕いていきます。


2017-11-10 10.32.33.jpg



2017-11-10 15.49.21 HDR.jpg












 11/9 引き続き、廃材を搬出します。


2017-11-09 15.25.46.jpg



2017-11-09 15.31.26.jpg









 11/7 解体した廃材を分別しながら

搬出していきます。


2017-11-07 16.48.24.jpg



2017-11-07 16.53.59.jpg











 11/6 引き続き、重機で解体していきます。


2017-11-06 08.26.30.jpg



2017-11-06 08.28.14.jpg



2017-11-06 16.23.52.jpg



2017-11-06 16.24.21 HDR.jpg













 11/4 引き続き、重機で解体していきます。


2017-11-04 17.06.54.jpg











 10/26 引き続き、重機で解体していきます。


2017-10-26 13.28.20.jpg



2017-10-26 13.28.44.jpg











 10/21 外壁を重機で剥がして素材毎に

分別していきます。


2017-10-21 11.37.32.jpg










 10/18 引き続き、内部の解体工事を進めます。


2017-10-18 11.44.02.jpg



2017-10-18 11.50.04.jpg










 10/17 解体作業を再開します☆


2017-10-17 15.39.45.jpg



2017-10-17 15.45.43 HDR.jpg











 10/13 内装を剥がしていくと、木造躯体ではなく

S(鉄骨)造であることが判明したので、作業を中断し

防露吹付け材・外装材・内装ボードにアスベストが含有して

いないかを検査することとしました。


2017-10-03 14.19.37.jpg



 専門検査機関からアスベスト含有なしとの

検査結果が出たので、保健所に報告して

作業再開の許可をもらいます☆


1.png



2.png



3.png











 10/2 不用品の搬出が完了し建築物解体を始める前に

近隣に粉塵が飛散しないよう、仮設足場と防塵ネットを

組んでおきます☆


2017-10-02 17.23.44.jpg










 9/29 先ずは不要となったものを分別して搬出・処分します。


2017-09-29 13.32.17.jpg



2017-09-29 13.35.59.jpg



2017-09-29 13.34.12.jpg



2017-09-29 13.34.36.jpg



2017-09-29 13.37.04.jpg