2017年12月08日

1階改装工事【生まれ変わるLDK♫】


 完成写真はこちら★



 12/8 引き続き、セランガンバツ材を張っていきます☆


2017-12-08 08.56.46.jpg



2017-12-08 11.44.53.jpg



 防虫・防腐塗料で着色します☆


2017-12-08 17.08.18.jpg











 12/7 引き続き、内装ドアを取付けます☆


2017-12-07 09.32.48.jpg



 対面キッチンカウンターのアクセントとして

ブラックのアイアン支柱をオーダーで製作して

取付けます☆


2017-12-07 15.18.11.jpg



 小上がり畳コーナーに手造りの神棚を設置します☆


2017-12-07 15.04.29.jpg



 内部工事は完成したのでハウスクリーニング

していきます☆


2017-12-07 11.32.30.jpg



DSC_1659.JPG



DSC_1660.JPG



 玄関の引違い戸を洋風のドアに取り替えて

その周囲のタイルの上に下地を組みます☆


2017-12-07 11.16.45.jpg



 ウッドデッキに最適な、格段に耐候性に優れ!

腐食に強い!

高級木材!セランガンバツ(無垢)材を

ランダムに張っていきます☆


2017-12-07 17.24.25.jpg



2017-12-07 17.59.29.jpg










 12/6 小上がり畳の下を利用した収納として

大工さんが引出しを製作します☆

小さなお子様のオモチャをサッとしまえて便利ですよ!(^^)!


2017-12-06 10.33.37.jpg



 ストリップ階段は新設しましたが、手すりは

無垢の一本木が使用されていましたので再利用します☆


2017-12-06 14.21.28.jpg



 純和風な下駄箱はテカテカだった鏡面塗装を

一旦サンドで剥がし、自然塗料でマットに黒く仕上げます☆

下駄箱の扉は無垢の桧板で新調して、和風から一転モダンな

デザインにしつつ!自然素材の雰囲気が

ご家族の帰宅をやさしく迎えてくれるはず!(^^)!


2017-12-06 09.27.04.jpg



 内装建具をはめ込んでいきます☆


2017-12-06 17.28.29.jpg



2017-12-06 17.36.13.jpg



 照明器具を取付けます☆


2017-12-06 16.11.16.jpg
















 12/5 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます☆


2017-12-05 16.05.00.jpg



2017-12-05 15.41.56.jpg












 12/4 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます☆


2017-12-04 13.42.25.jpg



2017-12-04 13.14.47.jpg



 造作手洗い器に器具を取付けます☆


2017-12-04 13.25.39.jpg














 12/2 引き続き、ハイクリンボードを張って

パテ処理・機能性壁紙を貼り進めます☆


2017-12-02 10.51.27.jpg



2017-12-02 17.12.57.jpg



2017-12-02 17.13.22.jpg



2017-12-02 17.28.13.jpg



2017-12-03 14.42.20.jpg











 12/1 引き続き、ハイクリンボードを張り進めます☆


2017-12-01 13.29.13.jpg



 パテ処理も進めます。


2017-12-01 09.36.56.jpg



 トイレの床には耐水性に優れたクッションフロアを

採用し、柄は施主様のお好みでコーディネート!(^^)!


2017-12-01 10.53.51.jpg



 機能性壁紙も順次貼り進めます☆


2017-12-01 13.35.36.jpg












 11/30 ハイクリンボードを張り終えた所から

廻縁を取付けていきます☆


2017-11-30 15.48.33.jpg



2017-11-30 12.06.20.jpg



2017-11-30 17.23.13.jpg



 ダウンライトが取り付く場所は壁紙を貼る前に

予め穴をあけておきます☆


2017-11-30 14.13.11.jpg



 機能性壁紙を貼り進めます。


2017-11-30 17.46.46.jpg













 11/29 造作が完了した後、壁下地に

ハイクリン石膏ボード12.5mm厚を張っていきます☆


2017-11-29 11.34.16.jpg



2017-11-29 13.08.27.jpg



2017-11-29 16.32.32.jpg



 トイレの内装仕上げの前にパテ処理を

始めます☆


2017-11-29 16.31.33.jpg










 11/28 既存の引違い玄関戸を解体して

電気錠の断熱玄関ドアを取付けます☆


2017-11-28 08.58.09.jpg



2017-11-28 09.55.20.jpg



2017-11-28 12.05.28.jpg



 収納内部に杉板を張っていきます☆


2017-11-28 15.41.54.jpg



 洋室に新しい機能性壁紙を貼っていきます☆


2017-11-28 10.03.05.jpg



2017-11-28 15.41.14.jpg













 11/27 引き続き、小上がり畳の枠を

納めて、神棚を取り付ける部分に壁下地を

入れておきます☆


2017-11-27 10.03.44.jpg



2017-11-27 17.38.10.jpg



 壁下地にはハイクリンボードを張ります☆


2017-11-27 16.52.30.jpg



2017-11-27 17.29.54.jpg



無題.png



 タイル床を解体して配管を新たにやり替えた

トイレの床下にもポリスチレンフォームV種65mm厚で

しっかり断熱します☆


2017-11-27 09.58.10.jpg



 既存の洋室の壁紙を貼り替えます☆


2017-11-27 13.20.31.jpg



2017-11-27 14.49.03.jpg











 11/25 小上がり畳の枠には無垢の木メルサワを

加工して組み立てます☆


2017-11-25 17.33.23-2.jpg



 元々縁側には大きな掃出しサッシが備えてありました

ので、和風⇒洋風にするため無垢の木メルサワを

加工して新たに枠を取付けます☆


2017-11-25 16.34.40.jpg













 11/24 引き続き、階段の踏板を取付けます☆


2017-11-24 11.25.16.jpg



 リビング背面のウォークスルー・オープン収納の

可動棚仕切り板を固定します☆


2017-11-24 16.37.34.jpg



 小上がりの畳コーナーを製作します☆


2017-11-24 17.30.25.jpg



 下部には引出しも付きますよ!












 11/22 勾配がきつかった既存階段を撤去した後、

LDKと一体の空間を演出するストリップ階段を

オーダーメイドで組んでいきます☆


2017-11-22 10.44.02.jpg



2017-11-22 17.48.19.jpg



 対面キッチンカウンターを加工して取付けます☆


2017-11-22 16.53.02.jpg












 11/21 ホールには壁面カウンターを取付け、

その横の既存出窓には窓台を新たに設置します☆


2017-11-21 14.07.10 HDR.jpg



 真壁は大壁にカバーしていきます☆


2017-11-21 17.11.29.jpg












 11/20 引き戸の枠も取付けていきます☆


2017-11-20 11.47.14.jpg



2017-11-20 13.38.45.jpg



 玄関ホールと廊下を小窓でつなぎます☆


2017-11-20 16.35.53.jpg











 11/18 新たな開口となる部分に枠材を

取付けていきます☆


2017-11-18 13.56.52.jpg



2017-11-18 16.24.39.jpg



 動線を短縮する目的で、車庫と廊下の壁を

くり貫いて勝手口ドアを設けるので

その枠をサッシのサイズで加工していきます☆


2017-11-18 14.54.35.jpg



2017-11-18 16.28.37.jpg



 施主様がご希望のL型システムキッチンを

搬入して組み立てます☆


2017-11-18 10.40.03.jpg



2017-11-18 13.44.05.jpg











 11/16 L型システムキッチンを対面式で

設置するため、腰壁を組んで耐水・耐熱仕様の

パネルを張ります☆


2017-11-16 11.54.15.jpg



2017-11-16 15.17.04 HDR.jpg



2017-11-16 16.38.57.jpg



 新たに手洗い器を設置する廊下の床は

防水性の高いクッションフロアで仕上げるので

その下地に耐水コンパネをステンレス製スクリュー釘を

用いてカバー工法式に張っていきます☆


2017-11-16 17.09.03.jpg












 11/15 引き続き、フローリングを張り進めます☆


2017-11-15 11.51.38.jpg



2017-11-15 11.52.48.jpg











 11/14 フローリングを張り始めます。


2017-11-14 09.51.14.jpg



 化粧柱にはきちんと鑿(のみ)で欠き込みを入れて

手間ひまかけて、フローリングを丁寧に差し込むので

仕上がりが違います☆☆☆


2017-11-14 16.08.14.jpg










 11/13 既存の床の上にカバーして新たに床を

張る箇所は、根太としっかり固定できるよう

ビスや釘を増し打ちします☆


2017-11-13 09.53.56.jpg



2017-11-13 17.15.48.jpg










 11/11 床を張る前に、既存の玄関框や式台に

無垢の板でカバーしていきます☆


2017-11-11 17.12.51.jpg











 11/10 引き続き、天井にハイクリンボードを

張っていきます☆


2017-11-10 14.24.28.jpg









 11/9 引き続き、天井にハイクリンボードを

張っていきます☆


2017-11-09 10.50.26.jpg



2017-11-09 14.24.02.jpg



2017-11-09 16.10.29.jpg



2017-11-09 16.38.17.jpg



 手動シャッターを電動シャッターに切り替えます☆


2017-11-09 13.52.16.jpg



2017-11-09 13.52.40.jpg



2017-11-09 14.25.29.jpg











 11/8 間仕切りを撤去して広くなった

LDKの天井にハイクリンボードを張っていきます☆


2017-11-08 14.53.40.jpg



 もちろん、外部に面する天井裏もしっかり

断熱しますよ☆


2017-11-08 16.43.54.jpg



2017-11-08 16.37.20.jpg











 11/2 外周の壁内に取付けられていた既存の

断熱材を撤去して、高性能グラスウールを取付けます☆


2017-11-02 16.34.29.jpg









 10/30 引き続き、床下地や

新たな間仕切り壁を組んでいきます☆


2017-10-30 12.05.02.jpg



2017-10-30 16.32.50.jpg











 10/28 間取り変更に伴って、既存の壁を

解体しながら床・壁・天井の下地を組み直します☆


2017-10-28 16.24.38.jpg



2017-10-28 17.23.14.jpg



2017-10-28 10.50.56.jpg



2017-10-28 15.30.18.jpg











 10/27 間取りの変更に伴って、新たに

間仕切り壁となる部分を耐震性向上のために

桧の柱120mm角・と米松筋交い45mm*105mm

を設置していきます☆


2017-10-27 14.02.02.jpg



 また、視覚空間的に圧迫感を避けるよう

壁ではなく筋交い(斜材)に桧90mm角を

化粧として見せる部分もありますよ!(^^)!


2017-10-27 17.39.47.jpg



 廊下部分も天井下地を組みます。


2017-10-27 15.57.01.jpg








 




 10/26 引き続き、キッチン側の天井下地も

組んでいきます。


2017-10-26 16.36.35.jpg



2017-10-26 16.50.02.jpg











 10/25 天井下地を桧板を使用して組んでいきます☆


2017-10-25 13.24.10.jpg



2017-10-25 14.45.34.jpg











 10/24 引き続き、筋交いを新たに取付け

耐震性能を向上させます☆


2017-10-24 10.54.02.jpg



 新築同様に耐震補強金物も取付けます☆


2017-10-24 09.29.13.jpg



2017-10-24 16.44.27.jpg



 この日は施主様と社長が現場で、間取りの大幅な

変化に伴う電灯・コンセント等の位置や数を確認&決定されました☆

このお打ち合わせも新築同様にとても重要です!(^^)!


2.png



 20年前に他社さんで建てられた際の耐震・断熱基準の

違いや躯体の強度についても社長が丁寧に説明します(^^)


3.png



 床下の断熱も新築ZEH同等の断熱材を使用!


2017-10-24 16.43.32.jpg



2017-10-24 17.25.58.jpg



 突然のご来客時でも、子どもさんたちのおもちゃを

さっとしまえる!リビング背面のウォークスルー!な

オープン収納も大変便利ですよ!


2017-10-24 16.52.40.jpg



 完成イメージです(*^^)v


Aカウンター.jpg














 10/23 そのシロアリに強い床下の桧材に

さらに高級防蟻・防腐剤モクボーペネザーブを

吹付けておきます☆☆☆


2017-10-23 11.54.39.jpg



2017-10-23 17.21.55.jpg



 床下断熱材はZEH基準クリアの新築でも採用している

ポリウレタン系V種65mm厚を使用します☆


2017-10-23 11.04.52.jpg



 現在の耐震基準では不足していた既存の耐力壁に

追加して筋交いを新たに配置し、建物に対して

バランス良く!耐震性を向上させます☆☆☆


2017-10-23 13.59.03.jpg



2017-10-23 17.22.01.jpg



2017-10-23 11.29.44.jpg



 トイレの改修に向けて、配管を新たにやり替えて

屋外配管へと繋ぎます☆


2017-10-23 14.09.44.jpg












 10/20 畳仕様からフローリング仕様へ

床組をやり替えます☆

湿気がこもりやすい床下ということもあり

大引きと根太は全てシロアリが嫌い、抜群の強度を誇る!!

桧(ひのき)を使用します☆


2017-10-20 16.47.39.jpg



2017-10-20 17.09.52.jpg












 10/19 大工工事に取り掛かる前に現場で

社長と大工棟梁と耐震補強や断熱工事、

工程や仕上げの納まりなどを綿密に打ち合わせします☆


2017-10-19 14.49.49.jpg



 段差があった和室の続き間の床組を

一旦解体して、周囲と段差無しのバリアフリーと

するため、新たに床組みを施工します☆

水平をきっちり測って墨を打ちます。


2017-10-19 15.40.48.jpg











 10/14 和室の解体も進めていきます。


2017-10-14 10.36.01.jpg



2017-10-14 10.41.45.jpg













 10/12 本格的に解体工事を開始します。

耐震上、耐力壁を残し補強しながら改装するので

基本的に手作業で慎重に作業を進めます☆


2017-10-12 09.37.52.jpg



2017-10-12 09.42.52.jpg



2017-10-12 09.51.57.jpg



2017-10-12 13.45.07.jpg












 10/6 リフォーム工事前に、施主様が自主的に

工事の無事完成を祈られ、賀茂神社さんにお清め

をお願いして頂きました☆ありがとうございますm(__)m


1.png



2017-10-06 09.36.54.jpg



 早速、洗面台1台を移設しもう1台を

取外しました。


2017-10-06 09.52.53.jpg



2017-10-06 09.53.58 HDR.jpg



2017-10-06 10.04.43.jpg



2017-10-06 10.27.34.jpg



2017-10-06 10.40.12.jpg



2017-10-11 15.13.14.jpg



2017-10-11 15.14.43.jpg




完成写真はこちら★








posted by こまさん at 00:00| リフォーム30