2018年07月31日

バスケットボール内部工事Uバスケットボール


 7/31 建築確認申請の通りに完成しているか?

第三者検査機関である鳥取県建築住宅検査センターより

検査を受けます☆


2018-07-31 08.29.05.jpg



 もちろん合格しました!(^^)!












 7/20 内装工事がほぼ完了したので

ハウスクリーニングしていきます☆


2018-07-20 09.36.59.jpg



2018-07-20 10.45.07.jpg













 7/18 最後の機能性壁紙を貼り終えます☆


2018-07-18 07.52.03.jpg



 引き続き、床の養生を剥がしながら

建具を取付けていきます☆


2018-07-18 10.29.44.jpg



2018-07-18 13.30.36.jpg



 設備屋さんが衛星器具を取付け

給排水配管に繋ぎます☆


2018-07-18 08.59.08.jpg



2018-07-18 10.19.41.jpg



 照明器具を取付けます☆


2018-07-18 15.20.12.jpg














 7/17 造作食器棚の引出しも一から

製作してサイレントレールで固定します☆


2018-07-17 11.56.43.jpg



 建具屋さんも一から扉を製作します☆


2018-07-17 17.08.18.jpg



 床の養生を剥がしながら、建具を取付けていきます☆


2018-07-17 12.58.31.jpg



 可動棚を既定寸法にカットしてはめ込みます☆


2018-07-17 14.42.48.jpg



 クローゼット内にハンガーパイプを

取付けます☆


2018-07-17 14.53.05.jpg



2018-07-17 15.04.59.jpg



 床下点検口のフタにも仕上げ材を貼ります☆


2018-07-17 16.58.08.jpg
















2018年07月21日

バスケットボール外部工事バスケットボール


 7/21 N様お好みのデザインの玄関ポストと

少し早いですが、お引渡し記念品として表札を贈呈

取付けます☆


2018-07-21 15.45.44.jpg















 6/21 ポーチや玄関の土間に300角

タイルを張っていきます☆


2018-06-21 08.56.59.jpg



2018-06-21 15.32.35.jpg



2018-06-22 13.24.11.jpg













 6/16 エコキュートの設置場所は

モルタルをコテ押さえで仕上げます☆


2018-06-16 09.25.39.jpg













 6/14 基礎の立上がりを下塗りに続いて

モルタル刷毛引きで仕上げていきます☆


2018-06-14 11.50.31.jpg












 6/11 雨樋から流れ落ちる雨水を

側溝まで配管していきます☆


2018-06-11 10.44.31.jpg



2018-06-11 10.44.51.jpg



 









 6/7 外部の屋根、外壁、防水、板金、電気工事が

完了したので、不具合がないか総点検した後

仮設足場を解体します☆


2018-06-07 08.13.51.jpg



2018-06-07 08.15.10.jpg



2018-06-07 08.15.19.jpg



2018-06-07 11.56.52.jpg



2018-06-07 11.57.12.jpg


















 5/29 受け金具に軒樋をはめ込んでいきます☆


2018-05-29 09.25.01.jpg
















 5/28 標準仕様がN様邸より!

雨水の許容流量が多く☆デザイン性に優れた

雨樋にアップグレードしました!(^^)!

 その受け金具を取付けます☆


2018-05-28 17.26.54.jpg



2018-05-28 17.28.02.jpg















 5/24 引き続き、光セラ・サイディングの

ジョイントやサッシ周りにシーリングしていきます☆


2018-05-24 15.04.04.jpg



2018-05-24 15.27.14.jpg

















 5/22 引き続き、光セラ・サイディングの

ジョイントやサッシ周りにシーリングしていきます☆


2018-05-22 17.19.00.jpg



2018-05-22 17.46.35.jpg











 5/21 光セラ・サイディングのジョイントや

サッシ周りにシーリングしていきます☆


2018-05-21 14.01.45.jpg














 5/10 軒天の仕上げには、通常より厚みがあり

耐久性・耐火性に優れた不燃化粧材12mm厚を

張っていきます☆


2018-05-10 10.38.07.jpg














 5/9 引き続き、汚れを光で分解し雨で流す”

光セラミック加工のサイディングを張っていきます☆


2018-05-09 13.28.37.jpg












5/8 引き続き、汚れを光で分解し雨で流す”

光セラミック加工のサイディングを張っていきます☆


2018-05-08 13.50.51.jpg



2018-05-08 13.58.46.jpg




















 5/7 引き続き、汚れを光で分解し雨で流す”

光セラミック加工のサイディングを張っていきます☆


2018-05-07 13.37.05.jpg



2018-05-07 13.37.49.jpg



2018-05-07 13.43.43.jpg
















 5/1 光セラミック加工のサイディングを

張っていきます☆


2018-05-01 09.20.31.jpg



外壁標準 光セラ.png



2018-05-01 09.24.31.jpg



2018-05-01 10.20.15.jpg



2018-05-01 17.10.40.jpg



2018-05-01 17.11.32.jpg






















 4/30 軒天通気見切りを取付けます☆


2018-04-30 10.24.43.jpg








 4/27 外壁の下地木材にも防蟻処理を徹底!!

高耐久!人体無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けて防蟻処理は全て完了です☆


2018-04-27 13.25.52.jpg















 4/20 引き続き、軒天下地を組んでいきます☆


2018-04-20 11.35.37.jpg



2018-04-20 13.31.12.jpg



2018-04-20 16.57.46.jpg



2018-04-20 17.05.18.jpg















 4/19 外壁胴縁に続き軒天下地を

組んで、通気を確保します☆


2018-04-19 09.58.54.jpg



2018-04-19 16.03.31.jpg



2018-04-19 16.22.10.jpg



2018-04-19 16.32.44.jpg



2018-04-19 16.36.01.jpg



2018-04-19 16.42.59.jpg



2018-04-19 17.40.14.jpg
















 4/18 引き続き、外壁下地の胴縁を

取付けていきます☆


2018-04-18 09.41.35.jpg



2018-04-18 10.56.17.jpg











 4/17 外壁の断熱層の外側にも結露対策として

施工基準15mm以上のところ当社では

通気層20mmを確保するために

厚み20mmの胴縁を取付けていきます☆☆☆


2018-04-17 11.54.25.jpg












 4/13 不燃材の防火破風板を取付けていきます☆


2018-04-13 13.36.35.jpg



2018-04-13 14.27.27.jpg














 4/6 透湿防水シートの中でも最も耐久性に

優れたタイベックハードを貼り終えます☆


2018-04-06 11.58.36.jpg













 4/4 高耐久!!ステンレス製の土台水切り

を取付けていきます☆


2018-04-04 11.41.59.jpg



2018-04-04 11.43.16.jpg



 これもまた高耐久!!の透湿防水シートを

張っていきます☆


2018-04-04 11.14.11.jpg



2018-04-04 11.45.28.jpg



2018-04-04 14.33.22.jpg














 3/28 下屋根も同様に葺いていきます☆


2018-03-28 09.57.31.jpg



2018-03-28 11.20.58.jpg



2018-03-28 11.53.24.jpg



 外壁との取り合い部分も漆喰を詰めて

のし瓦を二段たたみます☆


2018-03-28 11.30.41.jpg



2018-03-28 14.33.56.jpg













 3/27 防災洋瓦を屋根に上げて葺いていきます☆


2018-03-27 10.58.02.jpg



2018-03-27 10.59.47.jpg



2018-03-27 11.05.02.jpg



2018-03-27 11.45.47.jpg



 瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に

一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製

スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、

地震や台風でずれる心配はほとんどいりません☆


2018-03-27 14.06.43.jpg



2018-03-27 14.07.00.jpg



2018-03-27 14.08.54.jpg



 棟金具を屋根地に固定して、それに桟木を取り付け

漆喰を盛りコテで均します。


2018-03-27 15.01.32.jpg



2018-03-27 15.02.14.jpg



2018-03-27 15.04.52.jpg



2018-03-27 15.42.11.jpg



2018-03-27 16.15.10.jpg










2018年07月16日

バスケットボール内部工事バスケットボール


 7/16 ジオパワーシステムでは室内

全体に空気が循環するよう、天井や2Fの

床には通気口が設けられます☆


2018-07-16 12.42.44.jpg



 床下点検口の蓋を製作します☆


2018-07-16 17.00.59.jpg



 玄関横に可動棚のレール(ステンレス製)を

取付けます☆


2018-07-16 17.50.29.jpg

















 7/14 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます☆


2018-07-14 18.17.13.jpg



2018-07-14 16.17.08.jpg


















 7/13 LDKも機能性壁紙を貼っていきます☆


2018-07-13 08.35.27.jpg



2018-07-13 11.54.26.jpg



2018-07-13 15.00.37.jpg















 7/12 引き続き、食器棚を大工さんが一から

製作していきます☆


2018-07-12 08.47.22.jpg



2018-07-12 15.06.39.jpg



 1Fのパテ処理を進めます☆


2018-07-12 16.27.36.jpg
















 7/11 引き続き、食器棚を大工さんが一から

製作していきます☆


2018-07-11 09.06.28.jpg



2018-07-11 14.38.59.jpg



2018-07-11 16.50.02.jpg















 7/10 収納内に棚を取付けます☆


2018-07-10 13.14.42.jpg



 N様のご希望の高さや大きさで、

食器棚を一から製作していきます☆


2018-07-10 14.41.16.jpg



 1Fもパテ処理をして機能性壁紙を

貼り進めます☆


2018-07-10 08.35.05.jpg



2018-07-10 13.12.01.jpg



2018-07-10 14.40.28.jpg



2018-07-10 17.40.46.jpg
















 7/9 収納棚を取付けます☆


2018-07-09 13.32.30.jpg



 ドア枠に額縁を取付けます☆


2018-07-09 11.42.02.jpg



 下がり壁にハイクリンボードを張ります☆


2018-07-09 15.01.26.jpg



 巾木を取付けます☆


2018-07-09 15.05.21.jpg



 機能性壁紙を貼り進めます☆


2018-07-09 11.41.20.jpg



2018-07-09 11.54.14.jpg



2018-07-09 13.42.48.jpg



2018-07-09 18.10.55.jpg

















 7/7 壁下地を進めていきます☆


2018-07-07 16.55.36.jpg



2018-07-07 15.38.43.jpg



2018-07-07 17.09.12.jpg



 2Fからパテ処理していきます☆


2018-07-07 09.50.42.jpg



2018-07-07 09.51.24.jpg














 7/6 パントリーにも杉板をを張ります☆


2018-07-06 16.03.46.jpg



 天井を張ります☆


2018-07-06 17.41.49.jpg



 ジオパワーシステムの天井裏機械室に

断熱ダクトを配管します☆


2018-07-06 09.26.58.jpg



 床下の機械室でも配管します☆


2018-07-06 10.00.03.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


1.png



2018-07-06 14.43.07.jpg



2018-07-06 14.46.44.jpg



2018-07-06 15.55.11.jpg



 脱衣室には耐水石膏ボードを☆


2018-07-06 17.22.52.jpg



 廻縁を取付けていきます☆


2018-07-06 18.06.43.jpg














 7/5 収納内に杉板を張って

棚を取付けていきます☆


2018-07-05 10.34.13.jpg



2018-07-05 16.34.11.jpg



2018-07-05 16.37.17.jpg



2018-07-05 13.27.45.jpg














 7/4 階段下収納の扉枠を取付けます☆


2018-07-04 17.26.35.jpg



 収納内の壁を張っていきます☆


2018-07-04 09.56.24.jpg



 ドア枠にケーシングを取付けます☆


2018-07-04 17.35.59.jpg



 巾木を留めていきます☆


2018-07-04 14.49.38.jpg



 ハイクリンボードも張り進めます☆


2018-07-04 14.40.12.jpg



2018-07-04 11.35.40.jpg













 7/3 和室の片引き戸の枠を取付けていきます☆


2018-07-03 14.40.06.jpg



2018-07-03 14.50.07.jpg



 ウォークインクローゼットの棚を固定します☆


2018-07-03 10.51.58.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-07-03 15.33.30.jpg



2018-07-03 11.46.29.jpg



 床下にあるジオパワーシステムの機械室に

専用機器を固定していきます☆


2018-07-03 10.42.03.jpg















 7/2 建具枠を組立てて、垂直・水平を

正確に固定していきます☆


2018-07-02 08.39.36.jpg



2018-07-02 14.23.32.jpg



 ウォークインクローゼットの棚を取付けて

いきます☆


2018-07-02 17.35.14.jpg



 湿気がこもりやすいサンルームや脱衣室の

壁下地には耐水石膏ボードを使用します☆


2018-07-02 14.45.04.jpg



 リビングや廊下の壁下地も進めます☆


2018-07-02 17.39.28.jpg



2018-07-02 18.01.44.jpg



2018-07-02 18.05.25.jpg















 6/21 廊下の収納枠を組み立てて取付けます☆


2018-06-27 15.38.01.jpg



2018-06-27 15.57.30.jpg














 6/20 収納内に枕棚を取付けていきます☆


2018-06-20 08.45.21.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-06-20 16.46.20.jpg
















 6/19 2Fからハイクリンボードを張り進めます☆


2018-06-19 16.19.39.jpg



2018-06-19 17.54.08.jpg



2018-06-19 18.43.17.jpg

















 6/18 N様が選ばれたシステムキッチンを

現場で組み立てていきます☆


2018-06-18 09.58.29.jpg



2018-06-18 11.09.16.jpg



2018-06-18 11.54.49.jpg



 階段の手すり用に、予め下地合板を

留めておきます☆


2018-06-18 11.47.28.jpg














 6/16  引き続き、大工さんが本物の木を

加工して、階段を製作していきます☆


2018-06-16 10.34.48.jpg



2018-06-16 11.19.50.jpg



2018-06-16 13.18.50.jpg



2018-06-16 17.08.25.jpg



2018-06-16 17.28.52.jpg















 6/15 社長が岡山の木材市場で仕入れた

価値の高い希少な本物の天然一枚板!!

ブラックウォールナット”

加工して取付けます☆


2018-06-15 10.28.47.jpg



2018-06-15 09.52.18.jpg



 当社の階段は基本、大工さんが本物の木を

加工して一から製作していきます!(^^)!

強度や本物ならではの質感が違います☆


2018-06-15 14.05.35.jpg



2018-06-15 14.07.26.jpg



2018-06-15 18.52.04.jpg














 6/14 対面キッチン壁のトップカウンターを

無垢材を使用して製作していきます☆


2018-06-14 12.04.14.jpg



 システムキッチンを組み立てる前に

IH前の壁に耐水・防汚・不燃パネルを

張っておきます☆


2018-06-14 18.50.55.jpg



 アール下がり壁を製作します☆


2018-06-14 16.03.27.jpg
















 6/2 引き続き、ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-06-02 16.27.36.jpg














 6/1  2Fからハイクリンボードを張り進めます☆


2018-06-01 16.43.28.jpg














 5/31 収納内に杉板を張っていきます☆


2018-05-31 16.23.20.jpg



2018-05-31 08.59.52.jpg



 2Fからハイクリンボードを張り進めます☆


2018-05-31 15.53.32.jpg



無題.png














 5/30 引き続き、1Fのフローリングを

張っていきます☆


2018-05-30 14.08.11.jpg



2018-05-30 14.41.21.jpg

















 5/29 収納内には調湿効果が高く

カビを防ぐために無垢の杉板を

壁に使用します☆


2018-05-29 09.25.38.jpg



 開口枠を組んで取付けます☆


2018-05-29 15.39.03.jpg



 1Fのフローリングを張っていきます☆


2018-05-29 16.02.19.jpg
















 5/28 内装ドアの枠を組んで

垂直・水平を正確に取付けます☆


2018-05-28 11.43.15.jpg



 『ジオパワーシステム』において

地中で熱交換・浄化された空気が吹出す

部分にも、無垢材(本物の木)を加工して

納めます☆


2018-05-28 13.35.21.jpg














 5/26 玄関の框も傷に強い!!

無垢材を大工さんが加工して納めます☆


2018-05-26 09.34.35.jpg



 勝手口には調湿効果の高い杉材を

あえて採用しますよ☆


2018-05-26 14.16.57.jpg



 壁下地の桧板も進めます☆


2018-05-26 14.18.57.jpg



 畳寄せも無垢材を使用します☆


2018-05-26 15.58.34.jpg















 5/25 N様のご希望で窓台は無垢の木材を

加工して自然塗料で仕上げたものを採用します☆


2018-05-25 13.21.34.jpg



2018-05-25 13.58.24.jpg



 玄関ドアの枠材にも、ご家族が毎日出入りされて

擦れたりしても傷が付きにくい無垢材を使用します☆


2018-05-25 14.16.16.jpg















 5/24 収納内もフローリングを張ります☆


2018-05-24 11.59.17.jpg



2018-05-24 15.02.32.jpg





 







 5/23 引き続き、2Fのフローリングを

張っていきます☆


2018-05-23 17.30.09.jpg



2018-05-23 17.35.29.jpg



 サンルームの床に機械室の点検口を空けて、

耐水コンパネを張ります☆


2018-05-23 09.33.28.jpg



 窓枠を組み立てます☆


2018-05-23 16.55.11.jpg















 5/22 引き続き、2Fのフローリングを

張っていきます☆


2018-05-22 09.08.15.jpg



2018-05-22 17.22.40.jpg



2018-05-22 17.23.10.jpg



 脱衣室の床は防水性の高い

クッションフロアで仕上げるので

耐水コンパネを下地に張っておきます☆


2018-05-22 17.21.06.jpg



2018-05-22 09.50.26.jpg













 5/21 壁下地に桧板を留めておいてから

フローリングを張っていきます☆


2018-05-21 13.39.37.jpg



2018-05-21 17.39.27.jpg



 建具枠を取付ける下準備をしていきます☆


2018-05-21 14.18.58.jpg















 5/19 2Fの床下地には、1Fに物音が

響きにくいよう、吸音用ボードを張っておきます☆


2018-05-19 11.28.03.jpg



2018-05-19 17.20.31.jpg



 LDKの壁下地も進めます☆


2018-05-19 17.24.33.jpg















 5/18 引き続き、1Fの天井下地を組んで

いきます☆


2018-05-18 11.51.56.jpg



2018-05-18 11.57.05.jpg



 天井裏には、循環する空気の浄化や

調湿・防虫効果が半永久的に作用する

セラミック炭”を敷いておきます☆


2018-05-18 11.51.13.jpg



2018-05-18 12.00.56.jpg



2018-05-18 17.34.14.jpg



2018-05-18 17.34.53.jpg















 5/17 LDKの天井下地を組んでいきます☆


2018-05-17 16.37.59.jpg












 5/16 1Fの天井下地も組んでいきます☆


2018-05-16 10.50.26.jpg



2018-05-16 10.53.47.jpg



2018-05-16 17.37.39.jpg



2018-05-16 17.38.31.jpg














 5/15 天井下地に、体にやさしい!!

ハイクリンボード石膏ボード(ピンク色)

を張っていきます☆


2018-05-15 09.13.40.jpg



2018-05-15 09.43.33.jpg



無題.png



 ジオパワーシステムでは天井裏の

機械メンテナンスをスムーズに行えるよう

収納はしごを取付けます!(^^)!


2018-05-15 09.47.49.jpg
















 5/14 壁断熱には高性能グラスウールを

採用します☆


2018-05-14 09.50.35.jpg



 もちろんZEH基準クリア☆


2018-05-14 14.15.38.jpg



 壁下地には必ず桧板を張りますよ!(^^)!


2018-05-14 09.56.53.jpg
















5/12 引き続き、2Fから天井下地を組んでいきます☆


2018-05-12 08.32.04.jpg



2018-05-12 08.32.51.jpg













5/11 2Fから天井下地を組んでいきます☆


2018-05-11 17.01.27.jpg
















 4/28 第三者検査機関である鳥取県住宅検査センター

より構造躯体や防水下地などの検査を受けます☆


2018-04-28 11.09.21.jpg



2018-04-28 11.14.05.jpg















 4/27 施主様が選ばれた仕様のユニットバスを

組み立てていきます☆


2018-04-27 08.22.13.jpg



2018-04-27 09.44.19.jpg



2018-04-27 13.26.45.jpg



2018-04-27 13.27.07.jpg



2018-04-27 14.42.20.jpg
















 4/24 引き続き、電気配線を仕込んで

いきます☆


2018-04-24 09.27.35.jpg



2018-04-24 09.28.36.jpg














 4/20 屋根裏吹付け断熱工事完了です☆


2018-04-20 11.27.27.jpg



2018-04-20 11.27.54.jpg



 冬場風当りの強い西面と北面の壁にも

採用します☆


2018-04-20 11.27.06.jpg



2018-04-20 11.28.37.jpg



 天井下地を組む前に、

N様と現場打合せで決定した通りに

電気配線を仕込んでおきます☆


2018-04-20 11.28.01.jpg



2018-04-20 16.15.33.jpg
















 4/18 屋根裏の通気層の下に

現場発泡ウレタン断熱材を

吹付けていきます☆


2018-04-18 11.04.50.jpg



 他社で『吹付け断熱材が溶け出す』と

否定されてるケースを耳にしますが、

当社採用の断熱材はBASF製フォームライトSLで

不具合は一切出ておりませんのでご安心ください!(^^)!


2018-04-18 11.07.43.jpg












 4/17 引き続き、吹付け断熱の

通気層を確保していきます☆


2018-04-17 11.04.19.jpg












 4/16 ジオパワーシステムでは

屋根裏断熱としてウレタンフォーム現場吹付

としています☆☆

その下地にはタルキ間を通気層とするため

透湿防水シートを下地に貼っておきます☆


2018-04-16 12.01.18.jpg



 同時に小屋裏の筋交い(斜材)も

適所に配置します☆


2018-04-16 15.55.18.jpg



2018-04-16 15.57.52.jpg



2018-04-16 16.15.07.jpg



2018-04-16 17.17.27.jpg













 4/12 開口の下地を組んでいきます☆


2018-04-12 08.59.28.jpg













 

2018年04月03日

バスケットボール木造躯体工事バスケットボール


 4/3 ポーチの天井下地を組んで

引き続き防水テープを貼っていきます☆


2018-04-03 11.47.10.jpg



2018-04-03 14.35.01.jpg














 4/2 サッシを取付けて、その周りに雨水が

侵入しないよう透湿防水シートと密着させる

専用防水両面テープを貼っていきます☆


2018-04-02 18.22.55.jpg















 3/31 スーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッド”を張った後、

複合樹脂サッシを取付けていきます☆


2018-03-31 10.06.00.jpg



2018-03-31 09.38.16.jpg



2018-03-31 10.45.02.jpg



2018-03-31 11.29.15.jpg



2018-03-31 15.34.08.jpg



 葺き止め板を下地に取付けます☆


2018-03-31 16.22.07.jpg



2018-03-31 17.17.05.jpg














 3/30 サッシの下地を組んだ後、

土壌・床下に続きシロアリ対策として

外周木部(地盤〜1m高さ)全てに

半永久的効果を発揮し、かつ人体無害の

高級防蟻剤!!モクボーペネザーブ”を

吹付けます☆


2018-03-30 10.40.18.jpg



2018-03-30 08.41.30.jpg



 少し黄色味がかってる部分がそうです☆


2018-03-30 10.41.51.jpg



2018-03-30 10.41.19.jpg



2018-03-30 11.21.43.jpg



 1Fにもスーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッド”を張っていきます☆


HB1.png



HB2.png



HB3.png



HB4.png



HB5.png



HB6.png



HB7.png



2018-03-30 11.27.02.jpg



2018-03-30 16.13.53.jpg



2018-03-30 17.29.58.jpg













 3/29 引き続き、サッシの下地を

組んでいきます☆


2018-03-29 15.27.01.jpg













 3/28 引き続き、筋交いや間柱、

耐震補強金物を取付けていきます☆


2018-03-28 09.43.47.jpg



2018-03-28 09.51.52.jpg



 サッシの下地を組んでいきます☆


2018-03-28 11.09.27.jpg



2018-03-28 10.41.03.jpg



2018-03-28 11.58.00.jpg



2018-03-28 14.34.24.jpg














 3/27 筋交いや間柱、耐震補強金物を

取付けていきます☆


2018-03-27 14.20.10.jpg



2018-03-27 16.17.13.jpg



2018-03-27 16.16.39.jpg



2018-03-27 16.38.08.jpg



















 3/26 おかげさまで晴天に恵まれる中、

N様邸の上棟を迎えることが出来ました☆


 工事の無事完成と安全を祈願して

N様とご一緒に四隅をお清めします☆


1.png



 朝礼でN様にご挨拶を頂戴しました☆


2.png



 作業を開始します!!


2018-03-26 08.09.37.jpg



 美作ひのきの太い柱を土台に差し込んでいきます!


DSC02804.JPG



 構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に

組み上げていきます☆


DSC02806.JPG





 横材の梁(はり)の太さに注目!!

これぞウェリーハウスが誇る!!

    骨太構造”





 もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが

耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆





DSC02813.JPG



DSC02819.JPG



DSC02827.JPG



DSC02833.JPG



DSC02835.JPG



 建物(柱)の垂直を正確に計って筋交いで仮固定します。


DSC02837.JPG



 2階の床には剛床工法として

厚床合板28mm厚(ジョイント部に実付き)を

敷いてN75mmで留めます☆


DSC02840.JPG



DSC02842.JPG



 2階にも桧の柱を立てて小屋組みを

組んでいきます☆


DSC02845.JPG



 屋根の荷重も太い梁と桧柱がしっかり支えます☆


DSC02849.JPG



DSC02848.JPG



DSC02854.JPGDSC02858.JPG
thumbnail2.JPG" border="0">



 束を立てた後、母屋を差し込んでいきます☆


DSC02861.JPG



DSC02862.JPG



 N様に建物の一番高い頂き”となる棟木を

納めて頂きます☆


3.png



DSC02881.JPG



 午前中の作業は完了☆

お昼休みはN様のご厚意で、現場近くの『松園』さんを

ご予約して頂き、作り立てのあったかい中華コース料理

を皆で美味しく頂きましたm(__)m


DSC02886.JPG



 午後の作業を開始!

屋根タルキをN125mmの釘で

しっかり打ち留めます☆


DSC02888.JPG



DSC02889.JPG



 屋根下地に構造用合板を張っていきます☆


DSC02893.JPG



DSC02895.JPG



 1階の屋根では予めスーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッド”を張っておきます☆


DSC02899.JPG



DSC02905.JPG



 タルキや屋根下地も同様に進めます☆


DSC02904.JPG



屋根の防水下地として

防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張っていきます☆


DSC02907.JPG



 外壁の防水下地に完了までは

雨風から構造躯体を守るために

必ずブルーシートで養生します☆


鉄則です!




DSC02908.JPG


 
 周囲を清掃して作業終了!

「一日でここまでお家の形が出来上がるのはすごいですね!」

とN様も感動しておられました!(^^)!


4.png




 本日はお忙しい中、一日お付き合い頂き

また心まであったまる職人へのお心遣い

誠にありがとうございましたm(__)m

 明日からも一層気を引き締めて

家づくりのお手伝いに専念して参ります!












 3/24 上棟に備えて先行して足場を

組んでおきます☆


2018-03-24 12.06.40.jpg














 3/23 土壌処理に続き、床下となる木部全てに

半永久的効果を持続する高級防腐・防蟻剤!

人体には無害のモクボーペネザーブ”を吹き付けます☆


2018-03-23 08.57.44.jpg



2018-03-23 08.58.28.jpg



 乾かしたた後、調湿・防腐・防蟻・消臭などの

効果が半永久的に持続する!

セラミック炭”を床下に敷き並べます☆


2018-03-23 11.32.17.jpg



 泊の作業場で加工した剛床工法の厚床合板28mm厚を

敷き並べて固定していきます☆


2018-03-23 11.32.27.jpg



2018-03-23 13.02.00.jpg



 張り終えた後は雨や汚れから守るための

養生シートを貼っておきます☆


2018-03-23 15.48.05.jpg



 来週の上棟に備えて骨太構造”の

柱や胴差を組んでおきます☆


2018-03-23 16.23.43.jpg



2018-03-23 16.29.00.jpg



2018-03-23 17.26.28.jpg



2018-03-23 17.52.22.jpg



2018-03-23 18.12.00.jpg



 ブルーシートで養生しておきます☆


2018-03-23 18.35.47.jpg











 3/22 ジオパワーシステムでは

外周基礎パッキンには気密パッキンを

使用します☆


2018-03-22 08.38.55.jpg



 基礎コンクリートと緊結するアンカーボルト

位置を土台に写してドリルで穴あけをします☆


2018-03-22 08.40.30.jpg



 桧の土台を組んでいきます☆


2018-03-22 11.26.14.jpg



 次に大引など床組を組んでいきます☆


2018-03-22 14.17.04.jpg



2018-03-22 14.41.28.jpg



2018-03-22 15.04.48.jpg



2018-03-22 17.05.01.jpg
















 3/20 桧の土台を据える前に

基礎コンクリートの天端に建物位置の

基準となる墨を付けておきます☆


2018-03-20 11.00.36.jpg



2018-03-20 11.01.33.jpg



 その墨を基準にアンカーボルトの

位置を土台のに写します☆


2018-03-20 11.48.47.jpg



2018-03-20 12.01.18.jpg
















2018年03月19日

バスケットボール地盤調査〜基礎工事『地中熱の家.ver』バスケットボール


 3/19 天然ぐり石を蓄熱層に敷き詰めて

いきます☆


2018-03-19 10.15.42.jpg



2018-03-19 10.10.10.jpg



2018-03-19 09.29.19.jpg



 その上に防湿シート、ワイヤーメッシュを

敷いて生コンを打設していきます☆


2018-03-19 14.07.59.jpg



2018-03-19 14.09.57.jpg



2018-03-19 14.30.05.jpg



 地中熱の蓄熱の役割を果たすぐり石層”の

出来上がりです☆


2018-03-19 14.58.44.jpg














 3/17 床下の蓄熱層となるぐり石層”には

天然ぐり石を入れる前に基礎断熱として

ポリスチレンフォームV種50mmで

しっかり断熱しておきます☆


2018-03-19 08.05.04.jpg



2018-03-19 08.05.29.jpg



 玄関ポーチの階段に生コンを打設します☆


2018-03-17 10.15.13.jpg













 3/16 ジオパワーシステムの要!!

床下で蓄熱できるぐり石層”内に

ジオパイプ内で熱交換された空気が通るよう

ネトロンパイプを配管していきます☆


2018-03-16 09.51.47.jpg



2018-03-16 10.51.42.jpg



 地中に埋め込んである長さ5mの

ジオパイプに空気が吸い上げられるよう

中パイプを挿入しておきます☆


2018-03-16 09.57.36.jpg














 3/15 引き続き、型枠を解体します☆


2018-03-15 08.51.44.jpg



2018-03-15 10.53.53.jpg



2018-03-15 11.04.20.jpg















 3/14 生コンの硬化の養生期間が

経過したので、型枠を解体していきます☆


2018-03-14 16.29.34.jpg















 3/6 立上りの生コンを打設しながら

土台とを緊結するアンカーボルトを同時に

埋め込んでいきます☆


2018-03-06 14.03.52.jpg



2018-03-06 14.42.33.jpg



 もちろんコンクリート呼び強度”は27”採用!!

見た目ではわからないですが強度では差があります!


2.png



2018-03-06 15.20.29.jpg














 3/5 立ち上がりの型枠を組んでいきます☆


2018-03-05 09.15.56.jpg



2018-03-05 15.59.49.jpg



2018-03-05 16.00.57.jpg













 3/3 配筋が完了したので、生コンを打設する前に

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けます!


2018-03-03 09.04.23.jpg



2018-03-03 09.05.04.jpg



2018-03-03 09.09.50.jpg



 無事検査に合格し、ジオパワーシステムの

通常より深い機械室から生コンを打設していきます☆


2018-03-03 13.35.45.jpg



2018-03-03 13.38.23.jpg



2018-03-03 13.42.50.jpg



2018-03-03 13.44.22.jpg



 この時期の気温ではコンクリート呼び強度”

は24”でOKなのですが、当社は永年お家を

支える基礎の強度を重要視しているので

価格は高くても27”を採用します☆


1.png



2018-03-03 13.55.51.jpg



2018-03-03 13.56.50.jpg



2018-03-03 14.45.33.jpg



2018-03-03 18.00.52.jpg













 3/2 施工基準では250mm以上の間隔でもOKな

ところ、ウェリーハウスではスラブの鉄筋D-13oを

200mm間隔で組んでいきます☆


2018-03-02 09.34.04.jpg



2018-03-02 10.00.20.jpg



2018-03-02 10.04.51.jpg



2018-03-02 10.07.06.jpg



2018-03-02 10.49.09.jpg



2018-03-02 17.39.16.jpg














 3/1 丁張を基準に鋤取りを開始します☆


2018-03-01 09.04.45.jpg



 ジオパイプを埋め込んだ部分には

空気をパイプ内に通し室内に送り込むための

専用の機械を設置するため深堀りします☆


2018-03-01 09.05.08.jpg



 砕石を敷き並べて100mm厚で転圧していきます☆


2018-03-01 13.47.29.jpg



 中心付近に地鎮祭でお預かりした

鎮め物”を埋め込んで清めます☆


2018-03-01 14.05.38.jpg



2018-03-01 14.05.43.jpg



 シロアリ対策として、土壌の湿気やシロアリを

シャットアウトする特殊防蟻シートターダミンシート”

を敷いていきます☆☆☆


2018-03-01 14.10.51.jpg



2018-03-01 14.23.30.jpg



 給排水配管やジオパイプ廻りもしっかり

テープで塞いでおきますよ!(^^)!


2018-03-01 14.33.43.jpg



2018-03-01 14.46.04.jpg



 外周に捨てコンを打設しておきます☆


2018-03-01 15.01.42.jpg



2018-03-01 15.04.01.jpg














 2/28 本日、『地中熱の家』の心臓部となる

長さ5mのジオパイプ”を2本埋め込みます!


2018-02-28 09.04.47.jpg


 ジオパイプ埋め込み専門部隊!

も到着し、いよいよ1本目の掘削開始!


2018-02-28 09.06.03.jpg



2018-02-28 09.12.01.jpg



 地盤調査で軟弱と判定されただけあって

掘削は順調に完了☆

掘削が5m深まで到達したのでジオパイプを納めます☆


2018-02-28 09.32.08.jpg



2018-02-28 09.32.33.jpg



 新しい砂とセメントを混ぜながらジオパイプの周囲を

隙間なく固めます☆


2018-02-28 09.43.04.jpg



 地下水の浮力でパイプが浮き上がらないよう

工事完成までは水道水を溜めて密封しておきます☆


2018-02-28 10.09.26.jpg



 2本目の掘削も同様に開始!


2018-02-28 09.50.15.jpg



2018-02-28 09.58.58.jpg



2018-02-28 10.39.55.jpg



2018-02-28 10.44.01.jpg



2018-02-28 10.44.13.jpg



2018-02-28 10.47.30.jpg



2018-02-28 10.48.16.jpg



2018-02-28 11.22.37.jpg



2018-02-28 11.36.18.jpg



 ジオパイプ”2本の埋め込み完了です!(^^)!


2018-02-28 13.59.26.jpg


















 2/26 ジオパワーシステム『地中熱の家』の機材が

到着しました!(^^)!


2018-02-26 08.39.07.jpg














 2/24 隣地との間隔が狭いため基礎工事

前に、屋外給排水配管を予め施工しておきます☆


2018-02-24 09.17.54.jpg



2018-02-24 09.18.42.jpg



2018-02-24 09.19.49.jpg













 2/22 地盤改良工事も終盤となります☆


2018-02-22 08.56.23.jpg













 2/21 引き続き、柱状改良を進めます☆


2018-02-21 09.31.44.jpg



2018-02-21 09.32.13.jpg



2018-02-21 09.33.32.jpg



2018-02-21 09.34.44.jpg



2018-02-21 17.20.38.jpg



2018-02-21 17.21.25.jpg














 2/20 地盤調査の結果、軟弱と判定されたので

深さ5.75mの柱状を38本形成して補強します☆

その準備段階として柱状杭の印を付けていきます。


2018-02-20 08.41.46.jpg



 改良重機を設置して改良工事を開始します☆


2018-02-20 12.52.36.jpg



2018-02-20 12.52.59.jpg



 建物の位置や高さの基準となる丁張を

基に杭の天端を合わせます☆


2018-02-20 12.53.40.jpg



2018-02-20 12.54.59.jpg



2018-02-20 12.55.17.jpg



2018-02-20 12.57.24.jpg



2018-02-20 12.57.36.jpg



2018-02-20 12.58.53.jpg















 2/19 基礎工事着工に備えて

建物の位置・高さ、壁の芯の基準となる

丁張りを組んでいきます☆


2018-02-19 08.50.38.jpg



2018-02-19 09.33.30.jpg



2018-02-19 11.46.15.jpg



2018-02-19 11.46.47.jpg



 通例ですが、最後は必ず!社長がミリ単位で

直角や水平を厳しくチェックします☆


2018-02-19 11.29.29.jpg




「基礎工事までの精度が何十年先までも影響する!

構造躯体、特に基礎工事は間違えてやり替えるなんて

ことが出来ん重要な工程だ!」と毎度釘を刺されます。

もちろん合格しました☆












 2/17 風が少し強く肌寒い中でしたが、

雨も雪も降ることなく無事にN様邸の

地鎮祭を執り行いました!(^^)!


DSC05635.JPG



1.png



 長瀬神社の宮司さんにお世話になりました!


2.png



 N様ご家族の皆様方には寒い中、朝早くから

ご準備頂きまた、ご参加下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m
















 2/16 建物の位置を縄で記して明日の地鎮祭時に

施主様にご確認頂きます☆


2018-02-16 10.01.46.jpg



2018-02-16 10.20.14.jpg














 2/6 工事の安全確保の一環として

仮囲いを設けます☆


2018-02-07 16.46.46.jpg














 2/2 引き続き、残りの箇所を調査します☆


2018-02-02 09.37.14.jpg



2018-02-02 09.36.07.jpg













 2/1 地盤に緩みがないか建物のの4隅と中央、

加えてジオパイプ埋設部分2ヶ所、計7ヶ所を

地盤調査します☆



2018-02-01 16.31.38.jpg



2018-02-01 16.32.09.jpg



2018-02-01 15.41.53.jpg