2019年06月11日

犬内部工事U犬


 6/11 ハウスクリーニングしていきます☆


IMG_3767.JPG

















 5/30 第三者検査機関である鳥取県住宅検査センターより

建築確認の完了検査を受け、無事合格しました!(^^)!


IMG_3501.JPG















 5/25 ワンちゃんのお部屋の扉は、ご家族と

いつでも一緒に過ごせるよう!無垢の木格子で

製作して、自然塗料で仕上げます☆


IMG_3377.JPG



 ストリップ階段と吹抜けの手すりは

アイアン製で一から製作しました☆


IMG_3379.JPG



 壁際には握りやすい手すりパイプを取り付けます☆


IMG_3380.JPG



 和室には和紙畳を納めます☆


IMG_3423.JPG



 パソコン&家事用カウンターの上部に

可動棚を取り付けます☆


IMG_3442.JPG
















 5/22 ストリップ階段の踏み板を留めつけて

いきます☆


IMG_3344.JPG



IMG_3345.JPG



 大工さんが一から造る食器棚!無垢のタモ材なので強度抜群!

なのに低価格でリーズナブル!!引き出しを取り付けます☆


IMG_3343.JPG















 5/21 玄関収納を組み立てて固定します☆


IMG_3316.JPG



IMG_3325.JPG



 TOTOが誇る高性能便器!

ネオレストを取り付けます☆


IMG_3282.JPG














 5/20 内装仕上げが完了したので、

内装建具を取り付けていきます☆


IMG_3286.JPG



IMG_3285.JPG



IMG_3283.JPG














 5/17 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_3247.JPG



IMG_3252.JPG



 湿度が高くなりがちな洗面脱衣室やトイレ、

サンルームなど水廻りのお部屋の床には、

耐水性・清掃性に優れたクッションフロアを

貼っていきます☆


IMG_3249.JPG



IMG_3250.JPG















 5/15 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_3233.JPG



IMG_3232.JPG














 5/15 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_3186.JPG



IMG_3184.JPG



IMG_3185.JPG















 5/13 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_3119.JPG



IMG_3120.JPG



IMG_3121.JPG








 









 5/11 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


2019-05-11 16.02.43.jpg



2019-05-11 16.05.45.jpg














 5/10 桝本様が選ばれた機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_3074.JPG



IMG_3075.JPG



 ガレージの壁を張り終えます☆


IMG_3073.JPG












 5/9 引き続き、パテ処理を進めます☆


uHwyLMRT[1].jpeg



rvV3qPHm[1].jpeg
















 5/8 引き続き、パテ処理を進めます☆


8WL1pK8j[1].jpeg



 ガレージ内の基礎立上りもモルタル刷毛引きで

仕上げていきます☆


ci73H-WJ[1].jpeg



NwcNjQEr[1].jpeg















 5/7 内装仕上工事の下地処理として、2Fから

ハイクリンボードのジョイントやビス頭をパテで埋めていきます☆


2019-05-07 14.18.25.jpg



2019-05-07 14.20.54.jpg















 5/2 大工さんが一から造るオリジナル食器棚にも

植物系自然塗料を塗っていきます☆


2019-05-02 11.25.22.jpg














 5/1 3月の木材市場で、桝本様ご自身で

ご購入された!世界に一つしかない!!本物!!

“ウォールナット”一枚板をダイニングテーブルに

匠の技で仕上げていきます☆


DSC_2080.JPG



2019-05-01 10.40.43.jpg



2019-05-01 10.41.32.jpg



2019-05-01 10.52.41.jpg



 材質が硬く、木目が不揃いのため

鉋(カンナ)の調整も熟練の技が必要です!


2019-05-01 13.46.07.jpg



2019-05-01 14.07.51.jpg



2019-05-01 11.16.23.jpg



 引き続き、ガレージの棚を製作します☆


2019-05-01 10.44.33.jpg



2019-05-01 11.16.52.jpg



2019-05-01 11.42.03.jpg



2019-05-01 13.47.56.jpg



2019-05-01 14.34.17.jpg



 オリジナルTVボードも自然塗料で仕上げます☆


2019-05-01 13.09.51.jpg



2019-05-01 13.35.26.jpg














 4/30 収納内部の可動棚を製作します☆


2019-04-30 15.46.44.jpg



2019-04-30 11.14.35.jpg



 ガレージにも、冬用タイヤや趣味の道具などを

効率良く収納出来るよう頑丈な棚を製作します☆


2019-04-30 15.45.39.jpg



2019-04-30 16.30.08.jpg



2019-04-30 17.18.21.jpg













 4/27 引き続き、無垢のウォールナットを張っていきます☆


2019-04-27 13.12.40.jpg



 戸当たりや巾木・廻り縁を取り付けます☆


2019-04-27 15.48.59.jpg



2019-04-27 16.32.17.jpg



2019-04-27 13.17.35.jpg



 埋め込み型の玄関ポストを取り付けます☆


2019-04-27 16.07.18.jpg



2019-04-27 15.00.09.jpg

2019年06月01日

犬外部工事犬


 6/1 土間に生コンを打設して、スリップ防止に

刷毛引きで仕上げておきます☆


IMG_3548.JPG



IMG_3547.JPG



IMG_3546.JPG
















 5/29 境界ブロックの次に、アプローチや

ガレージ前の土間コンに取り掛かります☆


IMG_3499.JPG



IMG_3500.JPG



 鋤き取った後、砕石を転圧してワイヤーメッシュを

敷きます☆


IMG_3504.JPG



 その他の敷地には雑草や防犯対策として、

防草シートの上に砂利を均しておきます☆


IMG_3519.JPG



IMG_3520.JPG

















 5/28 引き続き、境界ブロックを設置します☆


IMG_3457.JPG



 反対側も、ブロックのベースを造っていきます☆


IMG_3459.JPG



IMG_3460.JPG















 5/25 外構工事として、境界ブロックを

設置します☆


IMG_3440.JPG















 5/17 自転車置き場のスロープは、

モルタル刷毛引きとします☆


IMG_3246.JPG



IMG_3248.JPG














 5/13 玄関ポーチの土間に300mm角の

ノンスリップ磁器質タイルを張っていきます☆


IMG_3118.JPG



IMG_3123.JPG














 5/2 引き続き、基礎の立ち上がりをモルタル刷毛引きで

仕上げます☆


2019-05-02 11.20.47.jpg



2019-05-02 13.25.39.jpg













 4/30 基礎の立ち上がりは、モルタル刷毛引きで

仕上げます☆


2019-04-30 11.30.25.jpg



2019-04-30 15.34.41.jpg















 4/17 仮設足場を解体して撤去します☆


2019-04-18 07.27.22.jpg



2019-04-17 15.48.31.jpg



2019-04-17 17.41.46.jpg















 4/16 外部工事が完了したので、

仮設足場を解体する前に屋根の仕上げに

異常がないかをチェックします☆


20190417132711.jpg



20190417132728.jpg



20190417132722.jpg



20190417132657.jpg













 4/8 引き続き、外壁サイディングとその他の取合い部分に

防水シーリングをしていきます☆


2019-04-08 14.37.27.jpg















 4/6 外壁サイディングとその他の取合い部分に

防水シーリングをしていきます☆


2019-04-06 14.07.13.jpg



2019-04-06 08.22.01.jpg















 4/2 引き続き、光セラミック塗装の

高耐久サイディングを張っていきます☆


2019-04-02 11.48.48.jpg



2019-04-02 17.48.36.jpg












 4/1 引き続き、光セラミック塗装の

高耐久サイディングを張っていきます☆


2019-04-01 17.01.09.jpg















 3/29 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


2019-03-29 16.33.27.jpg



2019-03-29 16.45.07-2.jpg

















 3/26 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


2019-03-26 16.35.41.jpg



2019-03-26 16.34.55.jpg
















 3/23 オーバーハング水切りも

カラーステンレスを採用します☆


2019-03-22 16.51.20.jpg














 3/22 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


2019-03-22 13.28.15.jpg



2019-03-22 16.08.36.jpg












 3/20 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


2019-03-20 17.09.41.jpg



2019-03-20 17.13.06.jpg
















 3/18 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


2019-03-18 14.49.12.jpg



2019-03-18 17.33.11.jpg















 3/15 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


2019-03-15 11.17.39.jpg














 3/14 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


2019-03-15 11.17.39.jpg














 3/14 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


2019-03-14 16.08.28.jpg















 3/12 外壁通気工法において、壁内結露防止の

ための空気の抜け道となる軒天通気見切りを

取付けていきます☆


2019-03-12 17.02.32.jpg



 台風時などの強風の場合はダンパーが閉じる

構造なので、吹き上げる雨が侵入しません!(^^)!

さらにデザインもシンプル☆☆☆



2019-03-12 17.12.17.jpg
















 3/9 外部の軒天下地を組んでいきます☆


2019-03-09 10.33.04.jpg



2019-03-09 10.59.32.jpg



2019-03-09 14.19.37.jpg



2019-03-09 16.00.23.jpg






















 3/8 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆


2019-03-08 09.39.50.jpg



2019-03-08 11.38.23.jpg



2019-03-08 16.00.27.jpg



2019-03-08 17.12.13.jpg



 下屋根のステンレス鋼板の上に、雪持ちパイプの

金具を取付けていきます☆


2019-03-08 17.23.59.jpg



2019-03-08 17.24.50.jpg



2019-03-08 17.32.15.jpg



















 3/7 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆


2019-03-07 14.41.01.jpg



2019-03-07 15.27.58.jpg



2019-03-07 16.48.25.jpg


















 3/6 塩害にも強く!耐久性の高い!アルミ製!

愛車を雨風にさらすことなく、開閉も便利な

電動シャッターを組み立てていきます☆


2019-03-06 09.48.44.jpg



2019-03-06 09.50.30.jpg



2019-03-06 10.04.29.jpg



2019-03-06 11.51.28.jpg



2019-03-06 10.34.55.jpg














 3/5 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆


2019-03-05 11.19.22.jpg



2019-03-05 14.44.16.jpg



2019-03-05 16.05.18.jpg



2019-03-05 17.03.27.jpg















 3/2 耐久性の高い透湿・防水シートの上に

サイディングの下地となる通気胴縁を取付けていきます☆


2019-03-02 16.18.16.jpg



2019-03-02 17.24.56-2.jpg



 不燃材の防火破風板を張っていきます☆


2019-03-02 11.22.16.jpg



2019-03-02 11.41.18.jpg



2019-03-02 14.45.37.jpg
















 3/1 引き続き、耐久性が高い!!

透湿・防水シートタイベックを

貼っていきます☆


2019-03-01 10.47.20.jpg



2019-03-01 11.55.51.jpg



2019-03-01 15.59.53.jpg



2019-03-01 17.28.15-2.jpg



 ガルバリウム鋼板に比べて

耐候性・耐久性が抜群!!!のステンレス製

土台水切りを取付けていきます☆


2019-03-01 16.03.08.jpg



2019-03-01 16.22.54.jpg















 2/28 雨漏りが一番心配される防水工事の重要な

外壁との取り合い部分はゴムアスルーフィングを

二重に施工した上に、ステンレス製の葺き止め水切り

を取付けます☆


2019-02-28 16.36.06.jpg



2019-02-28 16.42.17.jpg














 2/26 引き続き、1Fの下屋根に

ステンレス鋼板を葺いていきます☆


2019-02-26 09.17.46.jpg



3.png



2019-02-26 09.19.07.jpg



2019-02-26 14.06.15.jpg



2019-02-26 14.11.10.jpg



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も大きく違いますよ!(^^)!


3.png



2019-02-26 16.49.14.jpg



 火にも強く!!湿気を排出できる!!

スーパー耐力壁面材EXボード”の上に

耐久性が高い!!透湿・防水シートタイベックを

貼っていきます☆


2019-02-26 13.49.18.jpg



2019-02-26 13.51.42.jpg



2019-02-26 13.52.28.jpg



2019-02-26 14.06.48.jpg



2019-02-26 15.37.10.jpg



2019-02-26 15.44.19.jpg



2019-02-26 16.45.24.jpg
















 2/25 1Fの下屋根は

ステンレス鋼板を葺いていきます☆


2019-02-25 13.59.34.jpg



2019-02-25 13.59.49.jpg



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も大きく違いますよ!(^^)!


3.png



2019-02-25 14.01.02.jpg



2019-02-25 14.36.19.jpg



2019-02-25 16.33.08.jpg






















 2/20 石州防災平板瓦を上げて葺いていきます☆


2019-02-20 10.23.18.jpg



 瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に

一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製

スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、

地震や台風でずれる心配はほとんどいりません☆


2019-02-20 10.25.21.jpg



2019-02-20 10.25.39.jpg



2019-02-20 11.38.43.jpg



2019-02-20 11.40.13.jpg


















 2/19 ゴムアスルーフィングの上に

桟木に水が溜まらないよう水抜きテープを貼ります☆


2019-02-19 15.04.09.jpg



2019-02-19 15.05.28.jpg



 ケラバ部分には捨て水切り板金を

取付けておきます☆


2019-02-19 15.05.33.jpg



 瓦の引っ掛け用に桟木を留めていきます☆


2019-02-19 16.13.56.jpg



2019-02-19 16.14.18.jpg





















2019年04月26日

犬内部工事犬


 4/26 TVボード上の壁には、アクセントで

高級!!無垢のウォールナットを張っていきます☆


2019-04-26 17.20.50.jpg



2019-04-26 17.34.35.jpg



 オリジナル食器棚の中に引き出しを製作します☆


2019-04-26 11.55.18.jpg



 引き続き、開口枠にケーシングを取り付けます☆


2019-04-26 11.32.21.jpg



2019-04-26 11.21.52.jpg



2019-04-26 15.01.08.jpg



2019-04-26 14.50.38.jpg

















 4/25 オリジナル食器棚の中に引き出し用の

レール金具を取り付けます☆


2019-04-25 16.05.44.jpg



2019-04-25 17.23.20.jpg



 引き続き、開口枠にケーシングを取り付けます☆


2019-04-25 17.27.38.jpg



 1Fも廻り縁を取り付けます☆


2019-04-25 16.06.07.jpg



 TVボード上の壁には、アクセントで

無垢のウォールナットを張っていきます☆


2019-04-25 17.08.45.jpg













 4/24 引き続き、キッチン背面の食器棚を製作します☆


IMG_2745.JPG



 オリジナル!TVボードも壁に固定していきます☆


IMG_2744.JPG



IMG_2746.JPG



 収納内の中棚を取り付けます☆


IMG_2741.JPG



 開口枠にケーシングを取り付けます☆


IMG_2743.JPG



 桝本様が選ばれた柄のTOTO高級システムキッチン!

“ザ・クラッソ”を組み立てていきます☆


IMG_2735.JPG



IMG_2739.JPG



IMG_2742.JPG



 壁下地にハイクリンボードを張り進めます☆


IMG_2737.JPG









 





 4/23 キッチン背面の食器棚は、桝本様のお好み・使い勝手に

合わせて、大工さんが一から製作します!(^^)!

タモの無垢集成材を加工して造るので強度も抜群ですよ☆


2019-04-23 11.05.09.jpg



2019-04-23 13.15.19.jpg



2019-04-23 13.42.19.jpg



 システムキッチンを組み立てる前に不燃化粧材を

予め張っておきます☆


2019-04-23 13.16.14.jpg



 引き続き、巾木を取り付けます☆


2019-04-23 14.03.06.jpg



 壁下地にハイクリンボードを張り進めます☆


2019-04-23 11.01.01.jpg



2019-04-23 14.13.05.jpg



 ガレージの内装に不燃化粧材を張っていきます☆


2019-04-23 14.15.58.jpg















 4/22 化粧梁天井に杉板を張っていきます☆


2019-04-22 10.07.58.jpg



2019-04-22 13.42.45.jpg



 ウェリーハウスオリジナルのTVボードを

製作していきます☆


2019-04-22 10.41.55.jpg



 廻り縁や巾木を取り付けます☆


2019-04-22 10.49.27.jpg



2019-04-22 17.30.42.jpg



 壁下地にハイクリンボードを張り進めます☆


2019-04-22 09.32.11.jpg



2019-04-22 11.54.03.jpg



2019-04-22 17.14.39.jpg



2019-04-22 17.31.17.jpg



 ガレージの内装に不燃化粧材を張っていきます☆


2019-04-22 16.47.05.jpg















 4/20 2Fの開口枠にケーシングを

取り付けていきます☆


IMG_2689.JPG



 廻り縁を取り付けます☆


IMG_2684.JPG



 壁下地にハイクリンボードを張り進めます☆


IMG_2683.JPG



IMG_2688.JPG



 ガレージの内装に不燃化粧材を張っていきます☆


IMG_2686.JPG
















 4/19 化粧梁天井には予め塗装しておいた

杉板を張っていきます☆


2019-04-19 13.58.28.jpg



 引き続き、引き戸枠を固定していきます☆


2019-04-19 11.39.18.jpg



 収納も進めます☆


2019-04-19 17.28.36.jpg



 ガレージの内装には不燃化粧材を張っていきます☆


2019-04-19 11.35.41.jpg



2019-04-19 17.31.13.jpg















 4/18 1Fの内装建具枠も組んでいきます☆


2019-04-18 14.54.57.jpg



2019-04-18 17.21.22.jpg



2019-04-18 17.21.54.jpg



2019-04-18 17.27.53.jpg















 4/17 収納内部には調湿効果が高く、衣類などに

カビが生えにくい無垢の杉板を張っていきます☆


2019-04-17 15.08.41.jpg



 パントリーの天井を仕上げます☆


2019-04-17 17.00.25.jpg



 内装建具枠を組んで、水平・垂直を

正確に納めていきます☆


2019-04-17 16.53.59.jpg



 壁下地のハイクリンボードを張り進めます☆


2019-04-17 17.30.06.jpg



2019-04-17 16.27.28.jpg















 4/16 引き続き、フローリングを張り進めます☆


20190417132644.jpg



20190417132650.jpg



 ウォークインクローゼットの棚を取り付けます☆


20190417132639.jpg



 階段廻りのハイクリンボードも張り進めます☆


20190417132422.jpg



 システムキッチンを組む前に、

配管に接続用金具を取り付けます☆


20190417132632.jpg













 4/15 階段の踏み板を仮固定します☆


2019-04-15 11.00.48.jpg



2019-04-15 11.27.33.jpg



 階段の親板と化粧柱の足元にフローリングの

厚み分を欠ぎ取って、フローリングを差し込んで

張り進めます☆


2019-04-15 16.11.50.jpg



2019-04-15 17.22.24.jpg



2019-04-15 17.09.33.jpg



2019-04-17 08.14.43.jpg



 押入の内装も仕上げていきます☆


2019-04-15 11.06.25.jpg



2019-04-15 13.20.46.jpg



2019-04-15 16.16.13.jpg



 2階の廊下もフローリングを張ります☆


2019-04-15 13.19.18.jpg



 階段の手すり下地を入れて、壁下地を

進めます☆


2019-04-15 13.19.57.jpg



 無垢の木材で作った造作棚は植物オイル系

自然塗料を塗装します☆


2019-04-15 15.58.38.jpg



 化粧梁天井に使用する無垢(本物)の

節(ふし)の無い杉板は、予め塗装して

乾かしておきます☆


2019-04-15 13.21.47.jpg













 4/12 階段の親板を固定していきます☆


2019-04-12 13.27.33.jpg



 桝本様オリジナル仕様のPCカウンターと

収納棚を製作していきます☆


2019-04-12 14.19.27.jpg



2019-04-12 17.37.37-2.jpg



 作業場で加工した和室の畳寄せを

取り付けていきます☆


2019-04-12 10.56.15.jpg



2019-04-12 09.45.24.jpg



2019-04-12 09.58.09.jpg



 トイレ内は、耐水ボードを下地に

張っていきます☆


2019-04-12 17.30.19.jpg



 クローゼットの開口枠を取り付けます☆


2019-04-12 09.44.12.jpg
















 4/11 階段を加工していきます☆


2019-04-11 15.47.36.jpg



 トイレ内の造作棚を取り付けます☆


2019-04-11 15.50.14.jpg



 収納内部には調湿効果が高く、衣類などに

カビが生えにくい無垢の杉板を張っていきます☆


2019-04-11 15.44.12.jpg

















 4/10 作業場では、造作に使用する

無垢(本物)の木材を加工して仕上げます☆


2019-04-10 16.27.48.jpg



2019-04-10 16.35.03.jpg













 4/2 壁下地を進めます☆


2019-04-02 11.50.15.jpg













 4/1 クローゼット内の棚用に

下地を取り付けます☆


2019-04-01 15.55.50.jpg



 壁・床・天井下地を進めます☆


2019-04-01 15.59.46.jpg



2019-04-01 16.36.58.jpg



2019-04-01 17.20.18.jpg















キッチン廻りの床下地には耐水コンパネを張ります☆









 3/27 1Fの開口下地枠を組みます☆


2019-03-27 16.02.07.jpg



 キッチン廻りの床下地には耐水コンパネを張ります☆


2019-03-27 16.47.58.jpg



 引き続き、2Fの壁下地を進めます☆


2019-03-27 15.57.13.jpg



2019-03-27 15.58.28.jpg















 3/26 引き続き、壁下地を進めます☆


2019-03-26 16.53.23.jpg



2019-03-26 17.33.20.jpg

















 3/25 桝本様と社長とで、造作収納関係の高さや位置などの

詳細を、実際の現場で打ち合わせして決定していきます☆


2019-03-25 13.49.49.jpg



 2Fから壁下地に“体にやさしい”

石膏ボード!ハイクリンボード12.5o厚を

張っていきます☆


2019-03-25 14.41.47.jpg




















 3/23 引き続き、対面キッチン壁を組みます☆


2019-03-23 10.11.50.jpg



 2Fのフローリングを張り進めます☆


2019-03-23 09.52.20.jpg



2019-03-23 09.53.32.jpg










 




 3/22 1Fの開口下地枠を組みます☆


2019-03-22 15.04.18.jpg



 対面キッチン壁を組みます☆


2019-03-22 16.35.53.jpg



 2Fのフローリングを張り進めます☆


2019-03-22 11.41.27.jpg



2019-03-22 16.49.43.jpg















 3/20 2Fからフローリングを張り進めます☆


2019-03-20 11.49.45.jpg



2019-03-20 17.21.14.jpg



2019-03-20 17.23.59.jpg



 1Fの窓枠を組んで取り付けます☆


2019-03-20 11.46.56.jpg



 水廻りのお部屋の床に最適なクッションフロアの

下地に、耐水コンパネを張ります☆


2019-03-20 16.25.21.jpg



 ガレージの壁下地にも桧板を留めていきます☆


2019-03-20 11.46.30.jpg


















 3/19 桝本様が選ばれた仕様のユニットバスを

搬入して組み立てていきます☆


2019-03-19 09.19.36.jpg



2019-03-19 10.10.55.jpg



2019-03-19 11.23.16.jpg



 引き続き、壁下地を進めながら、内装建具の

下地枠を組んでいきます☆


2019-03-19 09.19.40.jpg



2019-03-19 09.38.04.jpg



2019-03-19 10.33.49.jpg



2019-03-19 17.31.23.jpg















 3/18 壁下地を進めながら、内装建具の

下地枠を組んでいきます☆


2019-03-18 17.13.39.jpg



2019-03-18 17.32.08.jpg



2019-03-18 16.39.26.jpg



2019-03-18 17.30.47.jpg


















 3/16 LDKの天井にも体にやさしい下地石膏ボード”

有害物質を使用しないハイクリンボードを

張っていきます☆


2019-03-16 09.23.13.jpg














 3/15 引き続き、天井下地と壁下地を

進めていきます☆


2019-03-15 10.39.35.jpg



2019-03-15 17.29.05.jpg



2019-03-15 17.35.54.jpg
















 3/14 引き続き、天井下地と壁下地を

進めていきます☆下地に使用する地板は

全て桧(ひのき)材ですよ!(^^)!

つまり耐久性・強度が違います☆


2019-03-14 15.54.42.jpg



2019-03-14 16.05.21.jpg
















 3/13 引き続き、天井下地を進めます☆


2019-03-13 14.30.30.jpg



2019-03-13 17.28.44.jpg



2019-03-13 17.29.43.jpg



 2Fの物音が1Fに響かないよう

防音ボードを床下地に張ります☆


2019-03-13 14.47.48.jpg

















 3/12 引き続き、2階天井に気密シートを貼って

下地を進めます☆


2019-03-12 11.59.37.jpg



2019-03-12 14.29.02.jpg



2019-03-12 16.17.30.jpg



2019-03-12 17.11.50.jpg



 トイレの天井下地には湿気に強い!

耐水石膏ボード(黄緑)を張ります☆


2019-03-12 17.27.40.jpg



 1Fの玄関ホールや和室も天井下地を組みます☆


2019-03-12 15.41.31.jpg



2019-03-12 17.33.35.jpg




















 3/11 高気密仕様として、気密シートで

外部の湿気の流入をシャットアウトします☆


2019-03-11 15.51.45.jpg



 2階天井も同様に気密シートを貼って

下地を進めます☆


2019-03-11 15.43.39.jpg



2019-03-11 16.00.20.jpg



2019-03-11 16.27.59.jpg



 体にやさしい下地石膏ボード”

有害物質を使用しないハイクリンボードを

張ります☆


2019-03-11 16.45.24.jpg















 3/8 引き続き、天井下地を組んでいきます☆


2019-03-08 17.28.37.jpg














 3/7 引き続き、2Fから驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めていきながら、天井下地を組んでいきます☆


2019-03-07 10.02.31.jpg



2019-03-07 11.39.14.jpg



2019-03-07 13.38.23.jpg



2019-03-07 11.55.21.jpg



2019-03-07 17.39.08.jpg
























 3/6 2Fから驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めていきながら、天井下地を組んでいきます☆


2019-03-06 13.57.17.jpg



2019-03-06 14.36.38.jpg



2019-03-06 14.39.21.jpg
















 3/5 引き続きガレージの天井下地を組んでいきます☆


2019-03-05 10.02.25.jpg



2019-03-05 11.40.02.jpg



2019-03-05 14.42.25.jpg



 昨日決定した位置に、電気配線していきます☆


2019-03-05 09.32.48.jpg



2019-03-05 17.49.44-2.jpg
















 3/4 予め桝本様にお渡ししていた電灯コンセント図、

照明プランを基に、桝本様ご夫妻と社長とで

家具・家電など配置を考察しながら、実際の現場で

お打合せして微調整していきます☆


2019-03-04 09.11.45.jpg



2019-03-04 09.44.39.jpg



2019-03-04 09.59.27.jpg



 ガレージの天井下地を組んでいきます☆


2019-03-04 14.27.14.jpg



2019-03-04 16.07.09.jpg



2019-03-04 16.37.19.jpg



2019-03-04 16.45.25.jpg
















 3/1 2Fトイレ用に予め

配管しておきます☆


2019-03-01 11.50.43.jpg














 2/28 驚異の高断熱仕様”


 なんと熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めていきます☆

柱の太さが120mm角だから可能な仕様ですよ!(^^)!


2019-02-28 10.42.35.jpg



2019-02-28 10.42.12.jpg



2019-02-28 11.18.54.jpg



 内部の建具下地を組んで、

天井下地の準備をしていきます☆


2019-02-28 11.09.24.jpg



2019-02-28 11.53.30.jpg















2019年03月01日

犬木造躯体工事犬


 3/1 瑕疵担保責任保険における

構造検査を第三者検査機関

鳥取県住宅検査センターより受けます☆


2019-03-01 09.00.07.jpg



2019-03-01 09.05.48.jpg



 もちろん無事合格です!(^^)!











 2/28 小屋裏も全て、耐震補強工事は完了です☆


2019-02-28 10.45.40.jpg



2019-02-28 10.50.31.jpg



2019-02-28 10.47.39.jpg



2019-02-28 16.53.57.jpg



2019-02-28 16.55.47-2.jpg















 2/26 残りのEXボードを張ります☆


2019-02-26 09.13.09.jpg



2019-02-26 09.15.32.jpg



 小屋裏の耐震補強として雲筋交い(斜材)を

取付けます☆


2019-02-26 17.09.05.jpg
















 2/25 引き続き、耐力壁面材の新標準仕様!!

地震はもちろん!火災にも強い!!

タイガーEXボードを張り進めます☆


2019-02-25 13.49.51.jpg



EXボード.png



 ガレージの軽量アルミ製電動シャッターの

下地を組みます☆


2019-02-25 14.35.29.jpg



2019-02-25 16.51.28.jpg



 オール樹脂サッシを納めた後、

透湿・防水シートを貼る前に

サッシ廻りに防水両面テープを貼ります☆


2019-02-25 15.58.16.jpg



2019-02-25 16.30.10.jpg



2019-02-25 16.57.49.jpg



2019-02-25 17.25.07.jpg









 







 2/23  引き続き、耐力壁面材の新標準仕様!!

地震はもちろん!火災にも強い!!

タイガーEXボードを張り進めます☆


2019-02-23 13.23.32.jpg



2019-02-23 13.24.04.jpg



2019-02-23 13.31.13.jpg



 EXボードを張り終えたところから

高断熱オール樹脂サッシAPW330を

納めていきます☆


2019-02-23 11.58.10.jpg



2019-02-23 17.09.30.jpg



2019-02-23 17.15.37.jpg



2019-02-23 17.16.42.jpg

















 2/22 土壌・床組に続いて、外周の木材

(地盤面+1m部分)にも高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けていきます☆


2019-02-22 09.29.54.jpg



2019-02-22 09.46.12.jpg



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


2019-02-22 11.12.24.jpg



2019-02-22 11.13.01.jpg



 引き続き、高断熱サッシを取付けていきます☆


2019-02-22 11.11.00.jpg



2019-02-22 11.32.35.jpg



 並行して、耐力壁面材の新標準仕様!!

地震はもちろん!火災にも強い!!

タイガーEXボードを張り進めます☆


2019-02-22 11.45.07.jpg



EXボード.png

















 2/21 引き続き、耐震補強金物を取付けます☆


2019-02-21 13.24.00.jpg



 間仕切り壁の間柱を取付けます☆


2019-02-21 16.39.29.jpg



 超高断熱!オール樹脂サッシAPW330の

開口を組んでいきます☆


2019-02-21 11.22.48.jpg



2019-02-21 11.23.47.jpg



2019-02-21 11.27.20.jpg



2019-02-21 14.06.58.jpg



2019-02-21 16.35.36.jpg



2019-02-21 16.45.43.jpg



















 2/20 耐力壁面材に加えて、建物の強度バランスを

均衡させるために、筋交い(斜材)を要所に納めていきます☆


2019-02-20 14.11.03.jpg



 同時に高耐震金物や間柱も取付けていきます☆


2019-02-20 11.51.59.jpg



2019-02-20 11.16.26.jpg



2019-02-20 11.16.32.jpg



2019-02-20 11.30.07.jpg



2019-02-20 11.30.10.jpg



2019-02-20 14.42.58.jpg



2019-02-20 14.43.16.jpg



2019-02-20 16.48.44.jpg



2019-02-20 17.24.59.jpg



2019-02-20 17.29.33.jpg





















 2/19 下屋根の合板下地を張りながら

雨に濡れないよう、ゴムアスルーフィングを

張っていきます☆


2019-02-19 11.57.33.jpg



2019-02-19 15.55.54.jpg



 耐力壁面材EXボード”を専用釘で留めていきます☆


2019-02-19 15.48.12.jpg



 外周や間仕切りに間柱を取付けていきます☆


2019-02-19 17.06.13.jpg



2019-02-19 17.19.12.jpg
















 2/18 本日、いよいよ上棟日を迎えました!(^^)!

香川県ご出身で生粋の晴れ女”であられる奥様のお陰様で

雨天続きの中、奇跡的な快晴となりました!(^^)!




 工事の無事完成と安全を祈願して

桝本様ご夫妻とご一緒に四隅をお清めします☆


DSC03595.JPG



DSC03591.JPG



 朝礼でご挨拶を頂戴して、皆さんで

乾杯します☆


DSC03605.JPG



 作業を開始します!!








 美作ひのきの太い120mm角の柱を

土台に差し込んでいきます!


DSC03615.JPG



DSC03618.JPG



DSC03631.JPG



DSC03644.JPG



 構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に

組み上げていきます☆


DSC03649.JPG



DSC03651.JPG



 横材の梁(はり)の太さに注目!!


DSC03654.JPG



 大工さんが飛んでも跳ねても当然ビクともしない!!

米松の梁!!これぞウェリーハウスが誇る!!

    骨太構造”



DSC03656.JPG



DSC03663.JPG



 もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが

耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆


DSC03667.JPG



 下屋根も組んでいきます☆


DSC03670.JPG



DSC03673.JPG



 建物(柱)の垂直を正確に計って筋交いで仮固定します☆


DSC03672.JPG



DSC03674.JPG



 2階の床には剛床工法として

厚床合板28mm厚(ジョイント部に実付き)を

敷いてN75mmで留めます☆


DSC03675.JPG



DSC03676.JPG



 2階にも 美作ひのきの太い120mm角の柱を

梁に差し込んでいきます!


DSC03678.JPG



 小屋組みを組んでいきます☆


DSC03682.JPG



DSC03684.JPG



DSC03687.JPG



 束を立てた後、母屋を差し込んでいきます☆


DSC03694.JPG



DSC03701.JPG



DSC03698.JPG



 桝本様に建物の一番高い頂き”となる棟木を

納めて頂きます☆


DSC03707.JPG



 周囲の景色や、ウェリーハウス標準の建物の

高さに驚いて、感動しておられました!(^^)!


DSC03715.JPG



 午前中の作業は完了☆

お昼休みでは桝本様のご厚意で、豪華なお弁当を

ご一緒に美味しく頂きましたm(__)m


DSC03718.JPG



 皆さんで記念撮影(*^^)v


DSC03719.JPG



 その後、桝本様と社長は内装建具や

床の色を最終決定されました!(^^)!


DSC03724.JPG



DSC03730.JPG



  午後の作業を開始!

 屋根タルキをN125mmの釘で

しっかり打ち留めます☆


DSC03725.JPG



DSC03728.JPG



DSC03729.JPG



 1階の屋根に取り掛かる前に、予め耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボード”を張っておきます☆


DSC03736.JPG



DSC03732.JPG



DSC03735.JPG



DSC03738.JPG



 下屋根も母屋を納めていきます☆


DSC03734.JPG



 屋根下地に構造用合板を張っていきます☆


DSC03739.JPG



 外壁の防水下地に完了までは雨風から

構造躯体を守るために必ずブルーシートで

養生します☆

ウェリーハウスでは鉄則です☆


DSC03741.JPG



 下屋根も同様に、タルキを留めていきます☆


DSC03742.JPG



DSC03743.JPG



 2階の屋根では防水下地として防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張っていきます☆


DSC03745.JPG



 周囲を清掃して無事目標の工程まで進み作業終了!




 最後に、桝本様から御礼のお言葉と

お祝儀、本場の讃岐うどん、そして下校した

お子様達からも最高の笑顔を頂戴いたしました(#^.^#)


DSC03746.JPG



DSC03751.JPG



 本日はお忙しい中、お休みをわざわざとって頂き

たくさんのお心遣い誠にありがとうございましたm(__)m

 明日からも一層気を引き締めて

家づくりのお手伝いに専念して参ります!























 2/15 剛床工法として、厚さ28mmの実(凸凹)付き合板を

張っていきます☆


2019-02-16 07.11.45.jpg



2019-02-16 07.11.50.jpg




 外部工事が完了するまでの間、

厚床合板が傷まないよう養生シートを

貼っておきます☆


2019-02-15 13.12.27.jpg



 上棟に備えて、予め桧(ひのき)の通し柱と

台輪を組んでおきます☆


2019-02-15 15.37.20.jpg



 ウェリーハウスは基本が骨太構造☆なので

1本1本の重量もしっかりあります☆


2019-02-15 15.38.52.jpg



 その他の構造材(骨組み)にはシートで養生しておきます☆


2019-02-15 17.16.53.jpg


















 2/14 引き続き、土台を組んで正確な位置で

アンカーボルトを締めて固定していきます☆


2019-02-14 11.06.31.jpg



2019-02-14 11.10.22.jpg



2019-02-14 11.50.05.jpg



 床組全てに、高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けていきます☆


2019-02-16 07.11.39.jpg



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


2019-02-14 15.44.52.jpg



2019-02-14 15.45.04.jpg



 床の水平を正確に!鋼製束で調整し

固定して、床下断熱として

平成34年度目標トップランナー基準を大きくクリアした

ポリスチレンフォーム三種65mm厚

=熱伝導率0.028W/(M・K)を

張っていきます☆☆☆


2019-02-14 15.46.06.jpg



2019-02-14 16.00.10.jpg



2019-02-14 16.42.14.jpg
















 2/13 耐力壁面材の新標準仕様!!

地震はもちろん!火災にも強い!!

タイガーEXボードを、作業場で加工しておきます☆


2019-02-13 09.14.46.jpg



2019-02-13 09.49.59.jpg



 基礎の外周に床下通気が出来る

基礎パッキンを敷いていきます☆


2019-02-13 17.06.12.jpg



 シロアリに強い!!

太さ120mm角の桧の土台に、

アンカーボルト位置を写して

ドリルで穴をあけていきます☆


2019-02-13 17.04.38.jpg



2019-02-13 17.20.38.jpg



2019-02-13 17.06.17.jpg
















 2/8 引き続き、厚床合板を加工していきます☆


2019-02-08 08.46.07.jpg




















 2/7 引き続き、厚床合板を加工していきます☆


2019-02-07 09.00.50.jpg



2019-02-07 11.13.13.jpg

















 2/6 剛床工法+床下地となる、厚さなんと28mmの

実(凸凹)付き合板を作業場で加工していきます☆


2019-02-06 15.20.47.jpg













 2/5 基礎コンクリートの天端に、土台(桧材)を据えるための

基準の墨を正確に印しておきます☆



2019-02-05 15.50.21.jpg



2019-02-05 16.04.49.jpg



2019-02-05 16.05.42.jpg



2019-02-05 16.27.41.jpg
















2019年02月04日

犬地盤調査〜基礎工事犬


 2/4 天候に恵まれる中、硬化養生期間を経過したので

型枠を解体します☆


2019-02-04 14.04.24.jpg



2019-02-04 14.04.28.jpg



 玄関・自転車置き場の土間コンや階段・スロープを

増し打ちしていきます☆


2019-02-04 14.09.01.jpg



















 1/28 立ち上がりの型枠を組んで生コンを

流し込んでいきます☆


2019-01-26 10.47.16.jpg



2019-01-28 09.07.44.jpg



2019-01-28 10.01.37.jpg



 もちろんコンクリート強度はこの寒い時期は必ず!!

27”を採用します☆☆☆


2.png



2019-01-28 11.31.05.jpg



 基礎と構造耐力上主要な柱を繋ぐための

ホールアンカーボルトや、

基礎と土台(桧材)を固定するアンカーボルトを

予め立ち上がりコンクリートに埋め込んでおきます☆


2019-01-28 11.33.46.jpg



 立ち上がりの天端の水平を、精度高く

するためにレベラー凝固剤を流していきます☆


2019-01-28 16.44.07.jpg



2019-01-28 16.45.44.jpg



 ブルーシートを掛けて保温します☆


1548747262628.jpg






 








 1/25 好天の中、スラブの生コンが硬化したので

続いて立ち上がりの型枠を組むための墨出しをします☆


2019-01-25 09.12.36.jpg













 1/22 スラブに生コンを打設していきます☆


2019-01-22 08.25.01.jpg



2019-01-22 08.51.27.jpg



2019-01-22 09.12.10.jpg



 生コンといっても、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!

 コンクリート強度はこの寒い時期は必ず!!

27”を採用します☆☆☆


2019-01-22 12.59.58.jpg



2019-01-22 09.16.55.jpg



2019-01-22 09.27.41.jpg



 ガレージの土間はそれが仕上がりとなるので

左官職人が一日かけて、コテで何度もしっかり押さえます☆


2019-01-22 14.23.17.jpg



2019-01-22 14.33.54.jpg



2019-01-22 14.34.19.jpg
















 1/19 外周の型枠を組んでいきます☆


2019-01-19 15.17.34.jpg



2019-01-19 15.20.55.jpg



2019-01-19 11.37.15.jpg



2019-01-19 11.37.40.jpg



2019-01-19 11.39.54.jpg



2019-01-19 11.40.29.jpg


















 1/18 配筋が完了したので、生コンを打設する前に

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けます!


2019-01-18 09.08.12.jpg















 1/17 引き続き、鉄筋を組んでいきます☆


2019-01-17 17.10.05.jpg



2019-01-17 17.11.35.jpg



 外周は耐震耐力上負荷が大きくかかる重要な場所

なのでダブル配筋としています☆



2019-01-17 17.15.37.jpg



2019-01-17 17.17.20.jpg
















 1/16 スラブ配筋は異形鉄筋13oを

200mmピッチで配筋していきます☆

当社は一般の施工基準より多く鉄筋を使用し

強度を高くします☆


2019-01-16 11.42.46.jpg



2019-01-16 11.43.13.jpg



2019-01-16 16.30.55.jpg



2019-01-16 16.32.02.jpg















 1/15 砕石を敷いて転圧した後

地鎮祭でお預かりしておりました鎮め物”を中央に

埋め込んで、工事の無事完成をお祈りします☆


2019-01-15 09.05.43.jpg



 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

ターダミンシート”を敷き詰めます☆


2019-01-15 09.11.32.jpg



2019-01-15 09.17.30.jpg



 外周に捨てコンを打設して水平に均します☆


2019-01-15 09.19.48.jpg



2019-01-15 09.22.35.jpg



2019-01-15 09.34.36.jpg














 1/14 砕石を搬入して均します☆


2019-01-14 14.06.11.jpg



2019-01-14 14.15.49.jpg



2019-01-14 14.16.47.jpg



2019-01-14 14.17.39.jpg



2019-01-14 14.24.57.jpg
















 1/12 今日から基礎工事を開始します☆

丁張りに合わせて、鋤取りしていきます☆


2019-01-12 08.52.45.jpg













 1/8 着工前には必ず!図面通り正確に

丁張りに墨が出されているかを社長にチェックして

もらいます☆


2019-01-08 10.01.56.jpg



2019-01-08 10.07.01.jpg



 基礎工事に先行して屋外の給排水工事を進めます☆


2019-01-08 10.13.18.jpg



2019-01-09 10.49.42.jpg
















 1/7 雨や雪が心配される時期ではありましたが、

施主様が晴れ女”であることも甲斐あって

見事な晴天の中、地鎮祭を執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC03557.JPG



DSC03560.JPG



DSC03566.JPG



DSC03568.JPG



DSC03575.JPG



DSC03584.JPG



DSC03588.JPG



 着工前に、地盤面の高さや外洗い場の位置も

最終確認して頂きました☆


DSC03590.JPG



 桝本様ご家族の皆様方には、朝早くから

ご準備頂きまた、ご参加下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m




 地鎮祭終了後は早速、建物の基盤!!

重要な基礎工事の基準となる丁張りを

水平・直角を正確に組んでいきます☆


2019-01-07 10.29.16.jpg



2019-01-07 10.29.41.jpg



2019-01-07 11.06.22.jpg



2019-01-07 12.25.28.jpg



2019-01-07 12.27.29.jpg










 




 12/20 地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


2018-12-20 09.59.23.jpg



2018-12-20 10.03.44.jpg



2018-12-20 10.11.07.jpg



2018-12-20 10.31.33.jpg



2018-12-20 10.33.19.jpg

















 12/19 地盤調査・地鎮祭を迎える準備として

建物の予定位置に地縄を張っておきます☆


2018-12-19 13.35.17.jpg



2018-12-19 15.19.56.jpg



 工事管理のため、仮囲いを組みます☆


2018-12-19 14.27.25.jpg



2018-12-19 15.33.06.jpg