2019年11月20日
リフォーム35
11/20 床下の換気口の鉄製網格子が錆びて
孔が開いてしまっていたため、小動物が入らないよう
ステンレス製の換気口カバーを3ヶ所取り付けます☆
11/13 無垢(本物)の木材で一から製作した
キャットゲートの格子戸は、人にも猫ちゃんにも
やさしい!植物系自然塗料で仕上げます☆
乾燥させて完成です!(^^)!
基礎の立ち上がり部分を高圧洗浄した後、
シリコン塗装で仕上げます☆
11/11 ペットの猫ちゃんが、玄関から外へ飛び出さないよう
キャットゲート(格子3枚引き戸)を一から製作して
現場で合わせます☆
仮設足場を撤去した後、基礎の立ち上がり部分を
高圧洗浄して塗装の下準備を進めます☆
11/5 洋室Aでは、フローリングが老朽化して
強度が低下していたので、既存のフローリングを
ビスで増し打ちして補強し、カバー工法で新たに
フローリングを張っていきます☆
11/2 洋室@の内装仕上げに塗った健康塗り壁
『ダイアトーマス』が硬化したので、床の養生を撤去して
掃除します☆
10/31 10軒以上!コテで仕上げてきた社長が
洋室@の壁・天井を
調湿・消臭・マイナスイオン効果の高い!!
高級!健康塗り壁材『ダイアトーマス』で仕上げます☆☆☆
ペットの猫ちゃんが、玄関から外へ飛び出さないよう
設置するキャットゲート(格子3枚引き戸)の枠を
現場で一回合わせてカットし、自然塗料で仕上げて
本固定します☆
10/30 引き続き、表面を焼いて2回塗装処理を施した
塩害等に対する耐候性の高い!焼き杉板を張っていきます☆
キャットゲートの枠(鴨居)は無垢のメルサワ材を
加工して製作します☆
10/29 引き続き、表面を焼いて2回塗装処理を施した
塩害等に対する耐候性の高い!焼き杉板を張っていきます☆
洋室@の壁・天井は施主様のご希望で、
調湿・消臭・マイナスイオン効果の高い!!
高級!健康塗り壁材『ダイアトーマス』で仕上げます☆☆☆
その下地のハイクリンボード”のジョイントやステンレスビスの
頭を引き続き、専用パテで埋めていきます☆
床下の床組み木材に、、高級シロアリ防蟻剤!
人体には無害のモクボーペネザーブ”を
吹付けて、湿気を逃がすよう専用換気扇を取り付けます☆
有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので
経年による化学分解が起きにくい性質があります☆
効果は半永久的ですよ!(^^)!
10/28 表面を焼いた後、2回塗装処理を施した
塩害等に対する耐候性の高い!焼き杉板を張っていきます☆
洋室@の壁・天井は施主様のご希望で、
調湿・消臭・マイナスイオン効果の高い!!
高級!健康塗り壁材『ダイアトーマス』で仕上げます☆☆☆
その下地のハイクリンボード”のジョイントやステンレスビスの
頭を専用パテで埋めていきます☆
10/26 1Fの洋室も高断熱サッシに
取り替えます☆
塩害等で腐食していた裏側の既存の外壁を
剥がして、腐った胴縁も取り替えます☆
仕上げ材を張る前に防水シートを貼っておきます☆
10/25 体にやさしい”石膏ボード!
ハイクリンボード”を張って巾木や廻り縁を
取り付けます☆
10/24 断熱サッシに取り替えて壁下地を
進めます☆
10/23 洋室@では、フローリングを
張り進めます☆
10/21 引き続き、壁下地を組んで
天井はカバー工法として、体にやさしい”
石膏ボードハイクリンボード”を張ります☆
既存のサッシを撤去して、高断熱サッシに
取り替えます☆
10/19 2Fの洋室@では、床組を補強して
高断熱サッシに取替、内壁はカバー工法で
下地を組んで、高級!健康塗り壁『ダイアトーマス』で
仕上げます☆
先ずは、床組を補強して壁下地を組みます☆
10/18 腰壁の仕上げには無垢(本物)の節のない
桧(ひのき)板を張ります☆
防汚機能がありながら、木が呼吸(調湿)できて!
有害物質が出ない!体にやさしい”植物系塗料(クリア色)
を塗ります☆
既存の壁紙を剥がして、新たに機能性壁紙を
貼り、床には清掃性・防水性の高いクッションフロアを
貼った後、節水型便器や水栓ハンドルに触れることがない
自動水栓手洗い器、紙巻き器を取り付けます☆
10/17 断熱材が入っていなかった既存の腰壁に
高性能グラスウールで断熱して、構造用合板で
下地を造ります☆
外壁に1回目で塗ったフッ素樹脂塗料”の
乾燥を待つ間は、破風板などの外部の木部に
防腐剤を塗っていきます☆
10/16 シロアリや腐食に強い!桧(ひのき)の根太
で新たに床組みを組んで、高級シロアリ防蟻剤!
人体には無害のモクボーペネザーブ”を
吹付けていきます☆
有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので
経年による化学分解が起きにくい性質があります☆
効果は半永久的ですよ!(^^)!
既存は床下も断熱材が入っていませんでしたが、
トップランナー基準の断熱施工をしておきます☆
その上に、まず構造用合板12mm厚を張ります☆
そしてさらに、仕上げの下地!
耐水コンパネ12mm厚を張って
三重構造☆☆☆とします☆
良いお家に永く!快適に!そんな想いで施工します!
一方、外壁には対候性・耐久性に優れた!!
フッ素樹脂塗料”を2回ローラー塗りしますが、
先ずは一回目を丁寧に塗っていきます☆
裏側の既存の外壁に、木目サイディングが張って
ありましたが、塩害等で腐食していたため
解体撤去していきます☆
10/15 既存の手洗い器からの漏水で床が腐食して、
便器も老朽化していることから、トイレを改装します☆
機能を失った床暖房を含めて床組みを解体撤去し、
新たに根太を入れて補強します☆
既存の外壁仕上げリシン吹付塗装の塗膜を落として
専用モルタルである程度下地を均します☆
対候性・耐久性に優れた!!
フッ素樹脂塗料”をローラー塗りする前に
下地処理としてシーラーを塗っていきます☆
10/11 本宅の外壁塗装の下準備として
サッシ窓が汚れないよう、養生していきます☆
10/5 仕上げ塗料を2回吹き付けていきます☆
10/3 錆止め(1回目)を塗装します☆
錆止め(2回目)を塗装していきます☆
10/2 車庫のスチール製シャッターが塩害で
腐食しているため、錆を研磨で落としていきます☆
9/26 外気温の影響を受けやすい既存出窓サッシの
内側に、樹脂製ペアガラスサッシを設置して
二重サッシ工法とし、室内の断熱性能を劇的に高めます☆
防音効果も期待できますよ!(^^)!
9/24 外壁塗装工事のため仮設足場を組みます☆
posted by こまさん at 00:00| リフォーム35