2020年09月01日

カメラ外部工事カメラ


 9/1 天気の良い日は、人目も気にせず

安心して洗濯物が干せる!

目隠し付きのアウタールーフを設置します☆


IMG_0922.JPG



IMG_0923.JPG



IMG_0934.JPG



IMG_0962.JPG














 8/21 全棟標準の高効率給湯器!

パナソニック製!フルオートエコキュート

(通話リモコン付)を設置して配管・電気配線を接続します☆


IMG_0790.JPG



 引き続き、外周基礎の立ち上がりは

モルタル刷毛引きで仕上げます☆


IMG_0789.JPG

















 8/20 外周基礎の立ち上がりは、

モルタル刷毛引きで仕上げます☆


IMG_0755.JPG

















 8/18 物干しテラスの土間をモルタルで

仕上る前に角を起こします☆


IMG_0730.JPG














 8/17 ポーチ階段や玄関土間は

耐久性抜群のノンスリップ磁器質タイルを張ります☆


IMG_0699.JPG



IMG_0706.JPG



 並行して、専用目地材を詰めていきます☆


IMG_0707.JPG



IMG_0708.JPG
















 8/12 物干しテラスへの階段はモルタルを

押さえて仕上げます☆


IMG_0687.JPG
















 8/11 玄関引き戸のレール下にモルタルを

詰めて、水平に固定します☆


IMG_0675.JPG









 







 8/7 仮設足場を解体していきます☆


IMG_0651.JPG



IMG_0652.JPG

















 8/6 仮設足場を解体撤去する前に必ず!

外部仕上げに異常がないかチェックします☆


IMG_0648.JPG



IMG_0649.JPG



IMG_0650.JPG
















 8/4 既存建物を切り離した外壁部分は、

既存に合わせて無塗装サイディングを張って

塗装していきます☆


IMG_0604.JPG
















 7/31  引き続き、樹脂サッシ廻りには、紫外線に強く!

弾力性の高い!=ひび割れを起こしにくい!

防水効果を長期的に持続する!

高耐久グレード★★★の防水シーリングをしていきます☆


IMG_0576.JPG
















 7/30 既存建物との取り合い部分は、

既存に合わせて新たに焼杉板を張っていきます☆


IMG_0548.JPG



IMG_0553.JPG



 引き続き、樹脂サッシ廻りには、紫外線に強く!

弾力性の高い!=ひび割れを起こしにくい!

防水効果を長期的に持続する!

高耐久グレード★★★の防水シーリングをしていきます☆


IMG_0549.JPG

















 7/25 引き続き、既存建物の外壁を防火構造とするため

腰壁に張ってあった焼き杉板を剥がして

防火認定の化粧サイディングを張っていきます☆


IMG_0493.JPG


















 7/21 樹脂サッシ廻りには、紫外線に強く!

弾力性の高い!=ひび割れを起こしにくい!

防水効果を長期的に持続する!

高耐久グレード★★★の防水シーリングをしていきます☆


IMG_0472.JPG



IMG_0473.JPG















 7/18 軒天に、不燃化粧材を張ります☆


IMG_0402.JPG



IMG_0436.JPG



IMG_0438.JPG
















 7/17 既存建物の外壁を防火構造とするため

腰壁に張ってあった焼き杉板を剥がします☆


IMG_0341.JPG



IMG_0352.JPG



 高耐久の透湿・防水シートを貼って

防火認定の化粧サイディングを新たに

張っていきます☆


IMG_0414.JPG



IMG_0418.JPG



IMG_0420.JPG















 7/9 引き続き、

太陽の光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_0244.JPG



IMG_0259.JPG



IMG_0260.JPG
















 7/8 引き続き、2階部分も

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_0233.JPG



















 7/7 1階部分の外壁を張り終えた後、

ジョイントに防水シーリングを施して

ステンレス製中間水切りを取り付けます☆


IMG_0188.JPG



IMG_0187.JPG



IMG_0189.JPG



 ステンレス製鋼板は、見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍しますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


















 7/6 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_0176.JPG



IMG_0177.JPG















 7/4 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_0150.JPG

















 7/3 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_0086.JPG



IMG_0114.JPG



IMG_0115.JPG
















 7/2  光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_0057.JPG



IMG_0054.JPG



IMG_0067.JPG
















 7/1 床下通気を確保して、

ステンレス製!!土台水切りを取り付けた後、

外壁のスタータ金物を水平正確に固定します☆


IMG_0030.JPG



 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として

暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を

取り付けます☆


IMG_0016.JPG



IMG_0020.JPG



IMG_0022.JPG















 6/29 シロアリ防蟻処理の締めくくり!!

土壌や床下、外周木部躯体に続いて、

外壁を張る前に胴縁にも高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けていきます☆


IMG_9968.JPG



IMG_9969.JPG















 6/27 最近は建築コストを抑えるために

屋根の軒(のき)自体がないお家が増えていますが・・・

雨や雪、紫外線から『お家を守る』(=耐久性)ことと

夏の陽を遮断しながら心地よい風を室内に取込み、

冬は陽を存分に取り入れ

『四季を通じて快適に暮らす』(=省エネ性)ため

日本の気候風土では永年の知恵で、

軒の出が必要とされてきました


 施主様が将来ご負担される『ランニングコスト』や

『メンテナンスコスト』を抑える点からも

設計段階で、軒の出は必要と考えています!!


 材料と手間をかけてでも、軒天下地を組んでいきます☆


IMG_9939.JPG



IMG_9940.JPG



IMG_9941.JPG



 不燃化粧材の破風板を納めます☆


IMG_9942.JPG



IMG_9943.JPG

















 6/26 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層

確保のための胴縁を留めていきます☆


IMG_9925.JPG



IMG_9926.JPG
















 6/25 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層

確保のための胴縁を留めていきます☆


IMG_9880.JPG



IMG_9881.JPG



IMG_9883.JPG



IMG_9882.JPG



IMG_9885.JPG



IMG_9886.JPG


















 6/23 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層

確保のための胴縁を留めていきます☆


IMG_9864.JPG



IMG_9866.JPG


















 6/17 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層

確保のための胴縁を留めていきます☆


IMG_9775.JPG



IMG_9776.JPG














 6/16 高耐久(20年保証付き)の遮熱・透湿・防水シート

の上に、外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_9761.JPG



IMG_9763.JPG



IMG_9765.JPG



IMG_9762.JPG



IMG_9764.JPG
















 5/25 1階の屋根の仕上げ材には

ステンレス鋼板を葺いていきます☆


IMG_9380.JPG



IMG_9382.JPG



3.png



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


IMG_9384.JPG



IMG_9386.JPG



IMG_9388.JPG


















 5/21 石州防災平板瓦を上げて葺いていきます☆


IMG_9300.JPG



IMG_9296.JPG



IMG_9297.JPG



 瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に

一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製

スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、

地震や台風に強く安心です☆


IMG_9299.JPG



 袖瓦もステンレスビス2本ずつで固定していきます☆


IMG_9311.JPG



 棟では、専用金物に桟木を固定し、

その上に南蛮漆喰を盛り被せていきます☆


IMG_9314.JPG



IMG_9315.JPG



 冠瓦を棟の桟木にステンレスビス2本ずつで

固定します☆


IMG_9317.JPG



 棟金物を使用することで、従来ののし瓦や赤土などを省けて

軽量化でき、地震で崩れ落ちる心配は無くなります!(^^)!


IMG_9318.jpg



IMG_9319.jpg















 5/19  ゴムアスルーフィングの上に

水が溜まらないよう水抜きテープを縦に貼って

その上に瓦の引っ掛け用の桟木を留めていきます☆


IMG_9269.JPG



IMG_9268.JPG













 5/18 屋根の軒先に水切り鋼板を留めて、

防水下地として防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張っていきます☆


IMG_9241.JPG



IMG_9244.JPG



IMG_9245.JPG



IMG_9243.JPG















2020年08月28日

カメラ内部工事Uカメラ


 8/28 ハウスクリーニングしていきます☆


IMG_0878.JPG



IMG_0880.JPG



 色褪せがなく、防汚性・耐久性が高い!

和紙畳を敷いていきます☆


IMG_0879.JPG

















 8/27 工事は完了しましたので、

第三者検査機関の建築確認完了検査を受けて、

無事合格しました!(^^)!


IMG_0851.JPG



IMG_0852.JPG


















 8/18 衛生器具を取り付けます☆


IMG_0714.jpg



IMG_0717.JPG



IMG_0729.JPG



 玄関の土間も耐久性の高い!

ノンスリップ磁器質タイルを張っていきます☆


IMG_0715.JPG



IMG_0728.JPG













 8/17 引き続き、床の養生を撤去しながら

内装建具を納めて調整します☆


IMG_0702.JPG



 階段手すりを固定していきます☆


IMG_0704.JPG



 ハンガーパイプを固定していきます☆


IMG_0705.JPG

















 8/12 大工さんが高級無垢(本物)材を使って

一から造る“トイレ背面収納”内に可動棚を設けます☆

 湿気が多いトイレでも本物の木が調湿してくれるので

カビも生えにくく、木の香りにも癒されますよ!(^^)!


IMG_0690.JPG



 床の養生を撤去しながら、内装建具を納めて調整します☆


IMG_0683.JPG



IMG_0691.JPG



IMG_0692.JPG



 洗面脱衣室やパントリーの床は耐水性・清掃性に優れた

クッションフロアを貼っていきます☆


IMG_0688.JPG



IMG_0685.JPG



 コンセント・スイッチプレート、

照明器具を取り付けます☆


IMG_0682.JPG



IMG_0686.JPG



IMG_0684.JPG














 8/11 ウェリーハウスのこだわり特徴の一つ!

美作桧(みまさか ひのき)の化粧柱の背割りを

同じ桧できれいに埋めてカンナで仕上げます☆


IMG_0677.JPG



IMG_0679.JPG



IMG_0680.JPG



 引き続き、施主様が選ばれた機能性壁紙を

張り進めます☆


IMG_0674.JPG



IMG_0676.JPG



IMG_0678.JPG
















 8/8 引き続き、施主様が選ばれた機能性壁紙を

張り進めます☆


IMG_0665.JPG



IMG_0667.JPG



IMG_0669.JPG



 各お部屋に通しておいたCD管内に

LANケーブルを配線していきます☆


IMG_0666.JPG



IMG_0668.JPG

















 8/7 引き続き、施主様が選ばれた機能性壁紙を

張り進めます☆


IMG_0656.JPG



IMG_0657.JPG



IMG_0658.JPG


















 8/6 引き続き、施主様が選ばれた機能性壁紙を

2階から張っていきます☆


IMG_0634.JPG



 引き続き、1階も内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_0633.JPG



















 8/5 施主様が選ばれた機能性壁紙を

2階から張っていきます☆


IMG_0623.JPG



IMG_0625.JPG



IMG_0627.JPG



IMG_0628.JPG



IMG_0630.JPG
















 8/4 小上がり畳の床下空間を

有効に利用できる引き出しを一から

製作していきます☆


IMG_0608.JPG



IMG_0609.JPG



IMG_0615.JPG



IMG_0617.JPG



IMG_0610.JPG



IMG_0613.JPG



 既存建物内の納戸の棚を解体して

使い勝手の良いハンガー掛けに

造り替えます☆


IMG_0603.JPG



 可動棚に専用レールを固定していきます☆


IMG_0606.JPG



 巾木や廻り縁を納めます☆


IMG_0618.JPG



IMG_0611.JPG



 1階も内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_0605.JPG















 8/3 引き続き、 収納に大活躍の可動棚の仕切り板を

固定していきます☆


IMG_0600.JPG



 既存建物内の納戸に、新たに衣装棚を

設けていきます☆


IMG_0596.JPG



IMG_0599.JPG



 有害物質を抑えた!!“体にやさしい下地石膏ボード”☆

ハイクリンボードを張り進めます☆


IMG_0593.JPG



IMG_0597.JPG



IMG_0598.JPG



IMG_0601.JPG



 2階から内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_0591.JPG



IMG_0594.JPG



IMG_0595.JPG

















 8/1 小上がり畳の畳寄せに無垢のメルサワを

加工して組んでいきます☆


IMG_0578.JPG



IMG_0581.JPG



 壁には、解体した既存建物の思い出を少しでも!と、

アンティークガラスを利用して、廊下からの灯を

畳コーナーへ採り込みます☆


IMG_0583.JPG



IMG_0586.JPG



IMG_0588.JPG



IMG_0590.JPG



 収納に大活躍の可動棚の仕切り板を

固定していきます☆


IMG_0584.JPG



IMG_0587.JPG



IMG_0589.JPG



大工さんが無垢(本物)の木材を使用して

製作した造作棚やなども

植物系自然塗料で仕上げます☆


IMG_0582.JPG



 無垢(本物)の木だからこそ、

その素材を自然に!永く!美しく!

人体に無害で、安心してお使い頂くために!(^^)!

木部には全て植物系高級自然塗料を採用しています☆



















 7/31 施主様と社長とで、現場最後のお打合せです☆

一部屋ずつ悩まれながら機能性壁紙を最終決定☆

実際のお部屋でイメージできます!(^^)! 


IMG_0565.JPG



 引き続き、小上がり畳の床組みを

一から組んでいきます☆


IMG_0556.JPG



IMG_0558.JPG



 床下の空間を利用できる引き出し部分を、

予め仕切っておきます☆


IMG_0564.JPG



IMG_0568.JPG



 28mm厚の厚床合板で蓋をします☆


IMG_0574.JPG



 巾木やケーシングも納めます☆


IMG_0559.JPG



IMG_0563.JPG



 引き続き、システムキッチンや背面収納を

組んでいきます☆


IMG_0557.JPG



IMG_0560.JPG



IMG_0561.JPG















 7/30 小上がり畳の床組みを

一から組んでいきます☆


IMG_0551.JPG



IMG_0552.JPG



IMG_0554.JPG



 ハイクリンボードを張り進めます☆


IMG_0547.JPG


















 7/29 システムキッチンを組んでいきます☆


IMG_0530.JPG



IMG_0532.JPG



IMG_0534.JPG



IMG_0538.JPG



IMG_0539.JPG



IMG_0541.JPG



 パントリーの廻り縁を納めます☆


IMG_0543.JPG



IMG_0544.JPG



 ハイクリンボードを張り進めます☆


IMG_0540.JPG



















 7/28 元々あった既存の分電盤付近には、

電気配線のメンテナンスが簡単に出来るよう

すぐ近くに天井点検口を設けておきます☆


IMG_0521.JPG



階段のパイプ手摺用に

下地補強合板を入れて、ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0518.JPG



IMG_0522.JPG



 作業場では、小上がり畳の造作材を加工して

仕上げます☆


IMG_0525.JPG



IMG_0528.JPG


















 7/27 本棚廻りの壁下地に、ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0510.JPG



IMG_0511.JPG



 巾木を納めます☆


IMG_0515.JPG



 既存建物と繋いだ部分は、

壁下地をやり替えます☆


IMG_0509.JPG



IMG_0512.JPG



 ケーシングを納めます☆


IMG_0514.JPG



 システムキッチンの配管金具を予め固定します☆


IMG_0513.JPG



















 7/25 2階ホールには、施主様のご希望により

手すり壁の厚みを利用して、

デザイン性・機能性・耐久性に優れた!

本棚を一から製作していきます☆


IMG_0492.JPG



IMG_0494.JPG



IMG_0496.JPG



IMG_0500.JPG



IMG_0505.JPG



 引き続き、既存との開口枠を固定していきます☆


IMG_0497.JPG



IMG_0499.JPG



 無垢(本物)のメルサワを加工して、

敷居を納めます☆


IMG_0504.JPG



 “体にやさしい”ハイクリンボードを

張り進めます☆


IMG_0495.JPG



IMG_0501.JPG


















 7/22 施主様のご希望により

デザイン性・機能性・耐久性に優れた!

トイレ背面収納を一から製作して取付けます☆


IMG_0477.JPG



IMG_0478.JPG



 耐水ボード(黄緑色)を張ります☆


IMG_0479.JPG



IMG_0483.JPG



 既存建物との開口に、新たに内装片引き戸を

設け、垂直・水平正確に固定していきます☆


IMG_0481.JPG



IMG_0486.JPG



IMG_0488.JPG





















 7/21 耐久性・強度に優れた!

ウェリーハウスオリジナルのTVボードを

一から製作していきます☆


IMG_0467.JPG



 壁掛けTV用に、構造用合板で下地を

しっかり補強しておきます☆


IMG_0468.JPG



 TVボードを取付金物で固定します☆


IMG_0469.JPG



IMG_0470.JPG



 “体にやさしい”ハイクリンボードを

張り進めます☆


IMG_0475.JPG



 脱衣室など湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!

耐水ボード(黄緑色)を使用します☆


 
IMG_0465.JPG



IMG_0466.JPG



 内装建具枠にケーシングを納めます☆


IMG_0471.JPG





















 7/20 引き続き、子供たちが手が届く高さで

教材などを置ける棚を設けます☆


IMG_0448.JPG



IMG_0449.JPG



IMG_0450.JPG



IMG_0451.JPG



 続いて、『大工さんが一から造る!シリーズ』

洗面脱衣室内のランドリースペースとして

アイロンかけや、洗濯たたみ、タオル類の収納

が一ヶ所で出来る!カウンターキャビネットを設けます☆


IMG_0452.JPG



IMG_0453.JPG



IMG_0454.JPG



IMG_0455.JPG



IMG_0456.JPG














2020年07月18日

カメラ内部工事カメラ


 7/18 1階廊下には、子供たちが毎日

ランドセルを置いて登校の準備を簡単にできて、

それを親がすぐにチェックできるよう

準備コーナーを設けます☆


IMG_0442.JPG



 上部には、子供たちが手が届く高さで

教材などを置ける棚を設けます☆


IMG_0444.JPG



 体にやさしい!“ハイクリンボード”を

張り進めます☆


IMG_0441.JPG



IMG_0443.JPG
















 7/17 施主様のご希望により

大工さんが一から造る!収納棚や飾り棚を

作業場で加工していきます☆


IMG_0412.JPG



IMG_0413.JPG



 現場で組み立てていきます☆


IMG_0421.JPG



IMG_0422.JPG



 壁掛けTV上部に、飾り棚を設置します☆


IMG_0417.JPG



 造作用の壁下地をしっかり補強します☆


IMG_0419.JPG



 体にやさしい!“ハイクリンボード”を

張り進めます☆


IMG_0437.JPG



















 7/16 お菓子にジュースなどをお差し入れ下さいまして、

職人へのお心遣い、いつもありがとうございますm(__)m


IMG_0404.JPG



 LDKのドア枠を組み立てて、

水平・垂直正確に固定していきます☆


IMG_0397.JPG



IMG_0399.JPG



 桧板の壁下地に“体にやさしい”ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0406.JPG



IMG_0407.JPG



IMG_0408.JPG



IMG_0410.JPG



 既存の建物と行き来できるよう

既存建物の壁を解体します☆


IMG_0400.JPG



IMG_0403.JPG



 先ずは床をつなげていきます☆


IMG_0405.JPG



 気密シートを貼って壁下地もつなぎます☆


IMG_0409.JPG














 7/15 高気密・高断熱施工後、

桧板の壁下地に“体にやさしい”ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0384.JPG



IMG_0386.JPG



 間仕切り壁も進めます☆


IMG_0382.JPG



IMG_0383.JPG



IMG_0385.JPG



 予め鏡の下地を入れておきます☆


IMG_0389.JPG



 アイランドキッチン設置に合わせて

袖壁を設けておきます☆


IMG_0387.JPG



IMG_0388.JPG



IMG_0395.JPG



















 7/14 化粧梁には、“体にやさしい”

植物系自然塗料を塗って、周りにハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0354.JPG



IMG_0356.JPG



  トイレの片引き戸も固定して

片方に壁を設けます☆


IMG_0361.JPG




 トイレなど湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を

使用します☆


IMG_0364.JPG



 施主様のご希望に合わせて、埋込ポストを

設置します☆


IMG_0366.JPG















 7/13 引き続き、内装片引き戸を固定し、

パントリーに合わせて壁を設けます☆


IMG_0342.JPG



IMG_0344.JPG



IMG_0346.JPG



IMG_0347.JPG



IMG_0349.JPG



 脱衣室の片引き戸も同様に固定します☆


IMG_0340.JPG



IMG_0343.JPG



IMG_0345.JPG



 洗面脱衣室など湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を

使用します☆



IMG_0348.JPG

















 7/11 内装引き戸枠を組んで、

水平・垂直を正確に固定していきます☆


IMG_0302.JPG



IMG_0306.JPG



 開口枠を取り付けます☆


IMG_0299.JPG



IMG_0300.JPG



 トイレや洗面脱衣室など湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を

使用します☆


IMG_0304.JPG
















 7/10 パントリーも天井を仕上げます☆


IMG_0285.JPG



IMG_0287.JPG



 湿気やカビに強い!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_0290.JPG



 階段廻りの壁下地も“体にやさしい”

ハイクリンボードを張っていきます☆


IMG_0286.JPG



 廻り縁を納めます☆


IMG_0289.JPG

















 7/9 階段下スペースをパントリーとして有効に!

引き続き、湿気やカビに強い!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_0249.JPG



IMG_0250.JPG



IMG_0261.JPG



IMG_0264.JPG



 クローゼット内部には枕棚や中棚を

設置していきます☆


IMG_0241.JPG



IMG_0248.JPG



IMG_0265.JPG
















 7/8 パントリーの壁は一部防火構造にした上で、

湿気やカビに強い!無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_0219.JPG



IMG_0237.JPG



 2階では巾木を納めます☆


IMG_0220.JPG



IMG_0234.JPG















 7/7 引き続き、1階の床に

無垢(本物)の高級オーク材★★★を張っていきます☆


IMG_0192.JPG



 2階の収納の天井には、通信機器接続や

メンテナンス用に点検口を必ず設けます☆


IMG_0185.JPG



IMG_0193.JPG



 “体にやさしい”ハイクリンボードを

張り進めます☆


IMG_0186.JPG



IMG_0198.JPG



 廻り縁を留めていきます☆


IMG_0195.JPG



















 7/6 引き続き、1階の床に

無垢(本物)の高級オーク材★★★を張っていきます☆


IMG_0166.JPG



IMG_0172.JPG



IMG_0175.JPG



IMG_0182.JPG



 引き続き、2階の収納内の壁に、呼吸してくれて

湿気やカビに強い!無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_0171.JPG



 防火仕様の壁は、石膏ボードの下地の上に

杉板を張ります☆


IMG_0174.JPG



 建具枠を組み立てて、

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_0179.JPG



 内装建具枠にケーシングを納めます☆


IMG_0170.JPG



 壁掛けTV固定用に、下地合板を

しっかり入れておきます☆


IMG_0180.JPG



 “体にやさしい”ハイクリンボードを

張り進めます☆


IMG_0181.JPG



 廻り縁を留めていきます☆


IMG_0173.JPG















 7/4 施主様と社長は、展開図面を基に

ご希望のサイズとイメージにピッタリのフルオーダー☆

無垢(本物)の木材を使って大工さんが一から造る!”

TVボードや収納カウンター、本棚、収納棚、

自然塗装色などの詳細を現場で最終決定されました!(^^)!


4.png



 引き続き、1階の床に

無垢(本物)の高級オーク材★★★を張っていきます☆


IMG_0123.JPG



IMG_0148.JPG



IMG_0161.JPG



IMG_0162.JPG



 2階の収納内の壁には、呼吸してくれて

湿気やカビに強い!無垢(本物)の杉板を

必ず張ります☆


IMG_0124.JPG



IMG_0152.JPG




IMG_0149.JPG



IMG_0151.JPG













 7/3 廻り階段も一から製作していきます☆


IMG_0087.JPG



 踏み板を固定します☆


IMG_0098.JPG



IMG_0110.JPG



IMG_0116.JPG



 蹴込板を留めます☆


IMG_0099.JPG



 1階の床には無垢(本物)の高級オーク材★★★

を張っていきます☆


IMG_0088.JPG



IMG_0100.JPG



 木目が大人しくナチュラルな風合い☆

比較的硬い木なので傷もつきにくいのも

特徴です!(^^)!


IMG_0118.JPG



 2階の内装建具を組み立てて、

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_0094.JPG



 桧板の壁下地に“体にやさしい”ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0092.JPG



IMG_0091.JPG



IMG_0111.JPG



IMG_0112.JPG


















 7/2 引き続き、一から加工した階段部材を

現場で固定していきます☆


IMG_0075.JPG



 2階からフローリングを張り進めます☆


IMG_0052.JPG



IMG_0055.JPG



IMG_0056.JPG



IMG_0065.JPG



IMG_0072.JPG



IMG_0077.JPG



 壁下地には必ず!桧板を等間隔に入れておきます☆


IMG_0053.JPG



IMG_0069.JPG



 トイレや洗面脱衣室など湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を

使用します☆


IMG_0068.JPG
















 7/1 作業場では、無垢(本物)の丈夫な米松を

加工して、階段の親板を一から製作していきます☆


IMG_0039.JPG



IMG_0037.JPG



 階段部材を現場へ搬入して固定していきます☆


IMG_0033.JPG



 床を張る前に、既製品建具に合わせて

枠を組んでおきます☆


IMG_0014.JPG



IMG_0018.JPG



IMG_0029.JPG



 洗面脱衣室の床には防水性・清掃性の高い

クッションフロアで仕上げるので、必ず!

下地に耐水コンパネを張っておきます☆


IMG_0015.JPG



 2階の物音が1階に響かないよう、

剛床工法28mm厚の上に、吸音ボード9mm厚を

張っておきます☆


IMG_0021.JPG



IMG_0031.JPG



IMG_0034.JPG

















 6/30 作業場で加工したメルサワ材を

玄関框として納めていきます☆


IMG_9980.JPG



IMG_9988.JPG



 サッシの寸法に合わせて窓枠を

カットし、組んで固定します☆


IMG_9970.JPG



IMG_9978.JPG



IMG_9982.JPG



IMG_9989.JPG



IMG_9998.JPG



 天井下地を組んでいきます☆


IMG_9972.JPG



IMG_9977.JPG



IMG_9981.JPG



IMG_9983.JPG



 壁下地には必ず!桧板を等間隔に入れておきます☆


IMG_9996.JPG



IMG_9997.JPG
















 6/29 サッシの寸法に合わせて窓枠を

カットし、組んで固定します☆


IMG_9955.JPG



IMG_9957.JPG



 引き続き、1階の天井下地を組んでいきます☆


IMG_9953.JPG



IMG_9954.JPG



IMG_9958.JPG



IMG_9959.JPG



IMG_9960.JPG



IMG_9961.JPG


















 6/27 引き続き、高気密・高断熱施工を

進めながら天井下地を組んでいきます☆


IMG_9938.JPG



IMG_9948.JPG



IMG_9944.JPG



IMG_9946.JPG



IMG_9947.JPG



IMG_9949.JPG



















 6/26 作業場では、造作材を手鉋(カンナ)で

丁寧に仕上げます☆


IMG_9914.JPG



 引き続き、2階の高気密・高断熱施工を進めながら

天井下地を組んでいきます☆


IMG_9916.JPG



IMG_9917.JPG



IMG_9918.JPG



 1階も高気密・高断熱施工を進めながら

天井下地を組んでいきます☆


IMG_9919.JPG



IMG_9921.JPG



IMG_9922.JPG



IMG_9920.JPG



IMG_9928.JPG

















 6/25 2階の高気密・高断熱施工を進めながら

天井下地を組んでいきます☆


IMG_9900.JPG



IMG_9901.JPG



IMG_9902.JPG



 体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を

張っていきます☆


IMG_9911.JPG



 作業場では、無垢(本物)のメルサワ材を使用して

玄関框や玄関引き戸枠を加工していきます☆


IMG_9894.JPG

















 6/19 引き続き、

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_9797.JPG



IMG_9798.JPG



IMG_9800.JPG



IMG_9801.JPG



IMG_9802.JPG



 2階から天井下地を組みます☆


IMG_9803.JPG



IMG_9806.JPG



IMG_9807.JPG
















 6/18 天井下地を組む前に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆

省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆



IMG_9792.JPG



IMG_9793.JPG



 準防火地域の防火構造として、

小屋裏内部にも不燃石膏ボードを張ります☆


IMG_9790.JPG



IMG_9791.JPG

















 6/12 施主様にショールームでお選び頂いた仕様の

ユニットバスを、現場で丁寧に組み立てていきます☆


IMG_9702.JPG



IMG_9704.JPG



IMG_9705.JPG



IMG_9706.JPG



IMG_9716.JPG














 6/10 ユニットバスを組み立てる前に予め

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆

※倉吉市ではG1となります。


IMG_9655.JPG



IMG_9656.JPG



 さらに!準防火地域の防火構造として、

ユニットバスの外壁側にも石膏ボードを張ります☆


IMG_9657.JPG



IMG_9662.JPG
















 6/2 引き続き、電気配線を進めます☆


IMG_9508.JPG



IMG_9511.JPG



IMG_9512.JPG














 6/1 先週、施主様と社長は、現場で照明形状や

コンセント・スイッチ・テレビ・エアコン・LANなど

位置を、図面と照らし合わせながら詳細に

最終決定されましたので電気配線を仕込んでいきます☆


IMG_9486.JPG



IMG_9485.JPG
































2020年06月02日

カメラ木造躯体工事カメラ


 6/2 板金で仕上げていきます☆


IMG_9505.JPG



IMG_9507.JPG














 5/30 引き続き、既存建物との

取り合い部分を防水施工していきます☆


IMG_9471.JPG



IMG_9473.JPG



IMG_9474.JPG



IMG_9475.JPG



IMG_9478.JPG



IMG_9472.JPG















 5/29 既存建物の瓦屋根が干渉しないよう

既存の屋根を加工していきます☆


IMG_9459.JPG



IMG_9460.JPG



IMG_9461.JPG



 引き続き、耐久性・遮熱性に最も優れた☆☆☆☆☆

『20年保証付き』透湿・防水シートを貼っていきます☆


IMG_9451.JPG



IMG_9455.JPG



IMG_9457.JPG















 5/27 既存建物との取り合い部分の

防水施工として、既存の葺き止め水切りを

剥がして下地を調整します☆


IMG_9425.JPG



IMG_9427.JPG



IMG_9429.JPG



 引き続き、耐久性・遮熱性に最も優れた☆☆☆☆☆

『20年保証付き』透湿・防水シートを貼っていきます☆


IMG_9420.JPG



IMG_9430.JPG



IMG_9431.JPG



 間仕切り壁に間柱を取り付けていきます☆


IMG_9421.JPG



 瑕疵担保責任保険に係る

施工基準適合検査を第三者検査機関

鳥取県住宅検査センターより耐震構造や

防水施工がきちんと出来ているか厳しく

検査して頂きます☆


IMG_9414.JPG



IMG_9415.JPG



 もちろん合格です!(^^)!

















 5/26 引き続き、

地震はもちろん!!火にも強い!!耐力壁面材!!

耐水のEXボード”を張ります☆


IMG_9397.JPG



IMG_9398.JPG



 耐久性・遮熱性に最も優れた☆☆☆☆☆

『20年保証付き』透湿・防水シートを貼っていきます☆


IMG_9399.JPG



 耐震補強の一貫で、耐力壁面材に加えて

柱頭・柱脚の引き抜きを抑止する!

補強金物をしっかり取り付けます☆


IMG_9406.JPG



IMG_9408.JPG



 小屋組の耐震補強として

雲筋交いを取り付けます☆


IMG_9401.JPG



IMG_9403.JPG



IMG_9413.JPG




















 5/25 引き続き、

地震はもちろん!!火にも強い!!耐力壁面材!!

耐水のEXボード”を張って、

高断熱オール樹脂サッシAPW330

Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を

納めていきます☆


IMG_9378.JPG



IMG_9381.JPG



IMG_9387.JPG



IMG_9389.JPG



IMG_9390.JPG



IMG_9391.JPG



IMG_9392.JPG



IMG_9395.JPG

















 5/23 引き続き、2階サッシの下枠を組んでいきます☆


IMG_9363.JPG



IMG_9364.JPG



 断熱玄関片引き戸の枠を組んで

取り付けます☆


IMG_9366.JPG



IMG_9368.JPG



IMG_9370.JPG



地震はもちろん!!火にも強い!!耐力壁面材!!

耐水のEXボード”を張り進めます☆


IMG_9367.JPG



IMG_9369.JPG


















 5/22 引き続き、2階サッシの下枠を組んでいきます☆


IMG_9333.JPG



IMG_9338.JPG



IMG_9339.JPG



IMG_9342.JPG



IMG_9346.JPG



地震はもちろん!!火にも強い!!耐力壁面材!!

耐水のEXボード”を1階部分から張っていきます☆


IMG_9332.JPG



IMG_9335.JPG



IMG_9340.JPG



IMG_9341.JPG



IMG_9343.JPG



IMG_9347.JPG


















 5/21 引き続き、サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_9295.JPG



IMG_9301.JPG



IMG_9316.JPG



IMG_9322.JPG



IMG_9323.JPG



IMG_9324.JPG



IMG_9325.JPG



IMG_9329.JPG



IMG_9330.JPG



 1F部分の耐力壁面材を外周に張る前に!

土壌・床組処理に続いて、柱や間柱など外周の木材

(地盤面+1m部分)にも高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けていきます☆


IMG_9326.JPG



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


IMG_9331.JPG



IMG_9336.JPG



IMG_9337.JPG






















 5/20 引き続き、耐震補強金物や

外周や間仕切り壁の間柱を正確に取り付けます☆


IMG_9288.JPG



IMG_9290.JPG



IMG_9293.JPG



IMG_9286.JPG



 サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_9285.JPG



IMG_9287.JPG



IMG_9289.JPG



IMG_9291.JPG



IMG_9292.JPG















 5/19 耐力壁面材に加えて、内部の要所に

耐力壁となる筋交い(斜材)を取り付けます☆


IMG_9267.JPG



IMG_9271.JPG



IMG_9276.JPG



 地震が起きても、基礎コンクリートと柱が

抜けて倒壊しないよう!予め基礎コンクリートに

埋め込んでおいたホールアンカーボルトを

桧の柱にしっかり緊結していきます☆


IMG_9265.JPG



IMG_9266.JPG



IMG_9274.JPG



 並行して、耐震補強金物や

外周や間仕切り壁の間柱を正確に取り付けます☆


IMG_9277.JPG



IMG_9278.JPG



 耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が

ウェリーハウスの標準です✩✩✩
























 5/18 5月の好天に恵まれて工事も順調に

進み、おかげさまで本日めでたくO様邸の上棟を

迎えることが出来ました!(^^)!


DSC04836.JPG



 工事の無事完成と安全を祈願して

施主様とご一緒に四隅をお清めします☆


DSC04832.JPG



DSC04831.JPG



 朝礼では社長が施主様のご紹介、ご縁、

施主様の想いを職人に伝えます!

 施主様からもご挨拶を頂戴して、皆さんで

乾杯しました☆


1.png



 施主様の想いを共有”して、いざ作業開始!!


DSC04847.JPG



 美作ひのきの太い120mm角の柱を

土台に差し込んでいきます!


DSC04852.JPG



 構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に

組み上げていきます☆


DSC04870.JPG



DSC04880.JPG



 横材の梁(はり)の太さに注目!!


DSC04881.JPG



 大工さんが飛んでも跳ねても当然ビクともしない!!

米松の梁!!これぞウェリーハウスが誇る!!

    骨太構造”



 もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが

耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆


DSC04884.JPG



 建物(柱)の垂直を正確に計って筋交いで仮固定します☆


DSC04893.JPG



DSC04883.JPG



DSC04892.JPG



 2階の床には剛床工法として

厚床合板28mm厚(ジョイント部に実付き)を

敷いてN75mmで留めます☆


DSC04888.JPG



DSC04894.JPG



DSC04896.JPG



 2階にも 美作ひのきの太い120mm角の柱を

梁に差し込んでいきます!


DSC04901.JPG



 2Fの小屋組みを組んでいきます☆


DSC04908.JPG



 休憩タイムです四つ葉


20200518_101724.jpg



 汗をかいた大工職人を労って頂き、

冷たいお茶にジュース、懐かしのUCC缶コーヒーまで(^-^)

たくさんのお菓子とパンまでご用意下さいまして

ありがとうございます(*^▽^*)


20200518_101706.jpg



 作業再開!(^^)!


DSC04911.JPG



 束を差し込んで母屋を納めます☆


DSC04914.JPG



DSC04919.JPG



 1階の屋根に取り掛かる前に、予め耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボード”を張っておきます☆


DSC04932.JPG



DSC04936.JPG



 午前中の作業は完了☆

お昼休みでは施主様のご厚意で、

豪華なお弁当を美味しく頂きましたm(__)m


DSC04940.JPG



 施主様と社長は内装建具や

床の色を最終決定されました!(^^)!


2.png



 午後の作業を開始!

屋根タルキを台風などの強風に対しても引き抜かれる

ことがない☆超強力型専用ビスでしっかり留めます☆


DSC04945.JPG



DSC04946.JPG



DSC04951.JPG



 下屋根も同様にタルキを留めていきます☆


DSC04947.JPG



DSC04952.JPG



DSC04954.JPG



 屋根下地に構造用合板を張ります☆


DSC04956.JPG



 破風板や鼻隠しを納めていきます☆


DSC04957.JPG



DSC04959.JPG



IMG_9239.JPG



 外壁の防水下地に完了までは雨風から

構造躯体を守るためにブルーシートで

養生することも☆

ウェリーハウスの鉄則です☆


IMG_9275.JPG



4.png



 周囲を清掃して無事目標の工程まで進み作業終了!


 最後に、施主様から御礼のお言葉と

お祝儀を頂戴いたしましたm(__)m


3.png



 本日は一日お付き合いくださいまして

また、たくさんのお心遣い誠にありがとうございましたm(__)m

明日からも一層気を引き締めて

家づくりのお手伝いに専念して参ります!

引き続き、よろしくお願い致しますm(__)m






















 5/14 上棟に備えて、下屋根との取り合い部分の

耐力壁面材“地震はもちろん!火災にも強い!”

タイガーEXボード”を加工しておきます☆


IMG_9187.JPG



 屋根に使用する瓦桟を加工しておきます☆


IMG_9178.JPG















 5/13 上棟に備えて予め、桧(ひのき)の通し柱と

胴差、桁と桧(ひのき)の管柱を組んでおきます☆


IMG_9149.JPG



 ウェリーハウスは基本が骨太構造☆なので

本物の木1本1本の重量もしっかりあります☆


IMG_9150.JPG



IMG_9152.JPG



IMG_9153.JPG



IMG_9154.JPG



 ブルーシートで養生します☆


IMG_9174.JPG



















 5/12 鋼製束を使って、床組みの水平を

正確に調整して支持させます☆


IMG_9122.JPG



IMG_9118.JPG



 土壌処理に続いて、人体には無害のシロアリ高級防蟻剤!!

モクボーペネザーブ”を床組に吹き付けていきます☆


IMG_9117.JPG



IMG_9119.JPG



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


IMG_9120.JPG



 床下断熱として

2022年度 熱伝導率目標値 0.03232W/(M・K)を

大きくクリアした!!ポリスチレンフォーム三種65mm厚

熱伝導率0.028W/(M・K)

張り詰めていきます☆☆☆


IMG_9123.JPG



IMG_9124.JPG



IMG_9129.JPG



IMG_9135.JPG



 作業場で加工した

剛床工法の厚床28mm厚 実(凸凹)付きを

搬入して、張っていきます☆


IMG_9125.JPG



IMG_9127.JPG



IMG_9130.JPG



IMG_9136.JPG



IMG_9139.JPG



IMG_9140.JPG



IMG_9141.JPG



IMG_9142.JPG



 その厚床合板が濡れたり汚れたりしないよう

養生シートを貼っておきます☆


IMG_9144.JPG



 材料を大切にする!完成では見えない!

ウェリーハウスの常識です('ω')ノ☆


IMG_9146.JPG


























 5/11 シロアリに強い!!太さ120mm角!!

国産選りすぐりの美作桧(みまさかひのき)の土台に、

アンカーボルト位置を写して

ドリルで穴をあけていきます☆


IMG_9083.JPG



IMG_9084.JPG



IMG_9097.JPG



 外周の基礎コンクリート立上り天端に

通気基礎パッキンを敷いて、その上に

美作桧(みまさかひのき)の土台を据えて

固定していきます☆


IMG_9099.JPG



IMG_9100.JPG



IMG_9101.JPG



IMG_9104.JPG



IMG_9106.JPG



IMG_9107.JPG



IMG_9108.JPG



 大引きや根太も納めます☆


IMG_9113.JPG














 5/9 引き続き、

剛床工法+床下地となる、厚さ28mmの

実(凸凹)付き合板を作業場で加工していきます☆


IMG_9057.JPG



IMG_9058.JPG




















 5/8 剛床工法+床下地となる、厚さ28mmの

実(凸凹)付き合板を作業場で加工していきます☆


IMG_9025.JPG


















 5/7 土台を据える準備として

高精度機器トランシットを用いて

基礎の立ち上がり天端に、

正確に基準の墨を写しておきます☆


IMG_9018.JPG



IMG_9019.JPG



IMG_9020.JPG



IMG_9021.JPG




















2020年05月07日

カメラ地盤調査〜基礎工事カメラ


 5/7 水廻り機器の仕様に合わせて

床下に給水・給湯配管しておきます☆


IMG_9015.JPG



IMG_9016.JPG
















 4/30 玄関の土間を嵩上げする前に

基礎断熱としてポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆

を固定し、ポーチの階段と一緒に生コンを打設します☆


IMG_8955.JPG

















 4/29 養生期間を経過したので型枠を

解体していきます☆


IMG_8927.JPG



IMG_8928.JPG



IMG_8931.JPG



IMG_8932.JPG















 4/25 立ち上がりの型枠に

生コンを流し込んでいきます☆


IMG_8856.JPG



IMG_8853.JPG



 スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は

“21”でもクリアなレベルなんですが、

ワンランク強い!24”を採用します☆☆☆


2.png



 見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!


IMG_8858.JPG



 生コン打設と同時に

土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、

ホールアンカーボルトやアンカーボルトを

埋め込みます☆


IMG_8860.JPG



















 4/24 立ち上がりの型枠を組みます☆


IMG_8850.JPG



IMG_8851.JPG
















 4/22 生コンを打設する前に必ず!

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けます!


IMG_8760.JPG



IMG_8758.JPG



 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


IMG_8762.JPG



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


IMG_8763.JPG



IMG_8765.JPG



IMG_8766.JPG



 配筋検査に合格しましたので☆

スラブに生コンを打設していきます☆


IMG_8783.JPG



IMG_8785.JPG



 見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!


IMG_8788.JPG



 この時期はコンクリート強度!“21”でも

クリアなレベルなんですが、さらに強い!

24”を採用します☆☆☆


1.png




 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


加えて生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって

差が出ます!


IMG_8789.JPG



IMG_8790.JPG



IMG_8805.JPG



IMG_8806.JPG














 4/21 配筋は完了し、外周の型枠を組んでいきます☆


IMG_8748.JPG



IMG_8749.JPG



IMG_8751.JPG



IMG_8753.JPG



IMG_8752.JPG















 4/20 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

高級ターダミンシート”を敷き詰め、外周に

生コンを打設してシートを押さえます☆


IMG_8708.JPG



IMG_8709.JPG



 スラブに使用する異形鉄筋13mmΦを曲げ加工しながら

200mmピッチで配筋していきます☆


IMG_8712.JPG



IMG_8714.JPG



IMG_8715.JPG



IMG_8733.JPG



IMG_8735.JPG



IMG_8737.JPG



 当社は一般の施工基準より多く鉄筋を使用し

強度を高くします☆















 4/18 砕石を均し100mmの厚みまで

しっかり転圧します☆


IMG_8674.JPG



IMG_8675.JPG



IMG_8676.JPG



IMG_8677.JPG



IMG_8680.JPG



 地鎮祭でお預かりした鎮め物”を

中心に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆


IMG_8703.JPG



IMG_8704.jpg
















 4/17 今日から基礎工事を開始します☆

丁張りを基準に、既定の深さ(地盤改良した柱状の天端)

まで鋤取していきます☆


IMG_8656.JPG



IMG_8654.JPG



IMG_8658.JPG
















 4/11 引き続き、屋内・屋外の給排水・雨水配管を

先行していきます☆


IMG_8557.JPG



IMG_8556.JPG



IMG_8558.JPG



IMG_8559.JPG



IMG_8560.JPG



IMG_8561.JPG

















 4/10 基礎工事の前に、丁張りを基準にして

屋内・屋外の給排水・雨水配管を先行していきます☆


IMG_8519.JPG



IMG_8520.JPG



IMG_8521.JPG
















 4/9 建物の基盤!!

重要な基礎工事の基準となる丁張りを

水平・直角を正確に組んでいきます☆


IMG_8491.JPG



IMG_8494.JPG



IMG_8496.JPG



IMG_8497.JPG



IMG_8503.JPG



IMG_8501.JPG



 最後は必ず社長がチェックします☆


IMG_8498.JPG



IMG_8500.JPG













 4/7 地盤調査の結果により、地耐力が

不安定と判定されたため、砕石を柱状に

転圧して形成するエコジオ工法で

地盤支持力を向上させます☆


IMG_8437.JPG



IMG_8438.JPG



IMG_8439.JPG



IMG_8440.JPG



IMG_8441.JPG



IMG_8443.JPG



IMG_8444.JPG



IMG_8445.JPG



IMG_8446.JPG



IMG_8447.JPG



IMG_8452.JPG



 深さ1.5m、径500mmの柱状×計32本で

建物の自重をしっかり支えます☆


IMG_8453.JPG























 3/28 昨日まで降り続いていた雨も止み、

本日めでたくO様邸の地鎮祭を

執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC07107.JPG



DSC07111.JPG



 O様ご家族の皆様方には、朝早くから

ご準備頂きまた、社長とのお打合せも

お付き合い下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m
















 3/16 建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


IMG_8092.JPG



IMG_8094.JPG



IMG_8095.JPG


















 3/13 地盤調査や地鎮祭の準備として

建築予定位置に地縄を張っておきます☆


IMG_8054.JPG



IMG_8055.JPG



IMG_8056.JPG















2020年03月12日

カメラ解体工事カメラ


 3/12 突起していた既存建物の電気配線を

壁内に納めて引き続き、既存建物の切り離し部分の防水・

耐震補強を兼ねて、構造用合板を張っていきます☆


IMG_8035.JPG



IMG_8045.JPG



 屋根の切り離し部分はゴムアスルーフィングで

しっかり防水します☆


IMG_8046.JPG



 増築部分を建ててから、屋根・外壁の取り合いを

防水して仕上げます☆















 2/28 既存建物の切り離し部分の防水・

耐震補強を兼ねて、構造用合板を張っていきます☆


IMG_7805.JPG



IMG_7806.JPG



IMG_7807.JPG



 防水シートを貼っていきます☆


IMG_7808.JPG



















 2/27 既存建物の切り離し部分の防止施工のため

仮設足場を組んでおきます☆


IMG_7787.JPG



IMG_7788.JPG



IMG_7789.JPG

















 2/25 解体工事は完了しました☆


DSC_2442.JPG






 









 2/19 基礎コンクリートを撤去する前に

残す既存建物の切り離し部分を社長に見てもらい、

新築部分との開口部、床高さや外壁・屋根の

納まりや設計を、現地で改めて具体的に煮詰めます☆


20200219_140624.jpg



20200219_140642.jpg



20200219_142903.jpg



20200219_143013.jpg



 解体して発覚することや、問題点も多々あるので

こうして実際の現場を見て判断することも

重要な技術です☆


20200219_143404.jpg



 取り合い部分の解体範囲や注意点を

解体作業員に指示します☆


20200219_145359.jpg














 2/17 引き続き、躯体を解体していきます☆


IMG_7635.JPG



 残す部分にはブルーシートで養生しておきます☆


IMG_7636.JPG



IMG_7637.JPG
















 2/13 躯体を解体していきます☆


IMG_7562.JPG



IMG_7561.JPG
















 2/11 建物の解体を始めます☆


IMG_7500.JPG



 畳やアルミサッシ、ガラス、セメント系、木材など

分別しながら丁寧に剥がしていきます☆


IMG_7502.JPG



IMG_7521.JPG



IMG_7522.JPG



IMG_7523.JPG



IMG_7525.JPG















 2/4 建物の解体工事に入る前に、

アプローチ廻りの植栽・景石を搬出していきます☆


IMG_7415.JPG



IMG_7423.JPG



IMG_7422.JPG