2021年01月18日

花見(さくら)内部工事U花見(さくら)


 1/18 1階も内装建具を納めて調整します☆


IMG_2972.JPG



 衛生器具を組み立てて固定します☆


IMG_2973.jpg














 1/16 引き続き、システムキッチンと周辺機器を

組み立てていきます☆


IMG_2954.JPG



 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_2955.JPG



 パントリーの床仕上げに

耐水性抜群のクッションフロアを貼っていきます☆


IMG_2958.JPG

















 1/15 システムキッチンと周辺機器を

搬入して組み立てていきます☆


IMG_2945.JPG



IMG_2947.JPG



 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_2946.JPG














 1/14 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_2923.JPG



IMG_2925.JPG
 













 1/13 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_2911.JPG



IMG_2912.JPG















 1/12 化粧柱の背割りを埋めていきます☆


IMG_2899.JPG



 2階から床の養生を撤去しながら、

内装建具を納めて調整します☆


IMG_2905.JPG



IMG_2906.JPG


















 1/9 施主様がこだわられた!イタリア製!

模様タイルを玄関土間に貼っていきます☆


IMG_2891.JPG



IMG_2893.JPG



IMG_2894.JPG



 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_2885.JPG



 1階も内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_2890.JPG















 1/8 引き続き、引き出しを製作していきます☆


IMG_2872.JPG



IMG_2875.JPG



 パントリー内部に可動棚を設けていきます☆


IMG_2873.JPG



IMG_2877.JPG



 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_2874.JPG



IMG_2876.JPG














 1/7 小上がり畳の床下空間を

有効に利用できる引き出しを一から

製作していきます☆


IMG_2869.JPG



IMG_2870.JPG



 巾木や内装ドアのケーシングを納めます☆


IMG_2862.JPG



IMG_2866.JPG



 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_2863.JPG



IMG_2864.JPG



IMG_2865.JPG














 1/6 引き続き、体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード"を張っていきます☆


IMG_2851.JPG



IMG_2853.JPG



IMG_2854.JPG



IMG_2858.JPG



 収納内に枕棚を設けます☆


IMG_2857.JPG



IMG_2859.JPG



 2階から機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_2850.JPG



IMG_2852.JPG



IMG_2855.JPG

















 1/5 引き続き、小上がり畳に隣接する収納に

折れ戸枠を固定して、廻りの壁下地を進めます☆


IMG_2832.JPG



IMG_2839.JPG



IMG_2833.JPG



IMG_2841.JPG



IMG_2847.JPG



IMG_2830.JPG



 パントリーの天井を仕上げます☆


IMG_2845.JPG



 2階から内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_2829.JPG



IMG_2840.JPG



















 1/4 明けましておめでとうございます(*^-^*)

今年もよろしくお願い致しますm(__)m





 階段手すり壁に笠木を納めます☆


IMG_2817.JPG



 仏壇用のカウンターを取り付けます☆


IMG_2818.JPG



 引き続き、収納内に杉板を張っていきます☆


IMG_2819.JPG



IMG_2820.JPG



 収納の折れ戸枠を組み立てて固定していきます☆


IMG_2821.JPG



IMG_2822.JPG



IMG_2824.JPG



IMG_2825.JPG



 階段廻りの巾木を納めます☆


IMG_2823.JPG














 12/29 収納内に棚を設けます☆


IMG_2804.JPG



 小上がり畳から使用する収納や仏間にも

調湿効果抜群の杉板を張っていきます☆


IMG_2805.JPG



IMG_2806.JPG



IMG_2807.JPG
















 12/28 作業場で仏間カウンターを

製作します☆


IMG_2791.JPG



IMG_2792.JPG



 無垢の木材を加工して、小上がりスペースの

畳寄せを納めていきます☆


IMG_2799.JPG



IMG_2802.JPG



 廻り縁や巾木、内装建具のケーシングを

納めます☆


IMG_2800.JPG



IMG_2796.JPG



IMG_2793.JPG



IMG_2795.JPG














 12/26 階段下収納内にも調湿効果抜群の

杉板を張っていきます☆


IMG_2779.JPG



IMG_2782.JPG



 トイレや脱衣室の廻り縁を

納めます☆


IMG_2783.JPG



IMG_2784.JPG

















 12/25 体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード"を張っていきます☆


IMG_2762.JPG



IMG_2764.JPG



IMG_2770.JPG



IMG_2772.JPG

















 12/24 引き続き、床下の空間を利用できる

引き出し部分を、予め仕切っておきます☆


IMG_2745.JPG



IMG_2747.JPG



 28mm厚の厚床合板で蓋をします☆


IMG_2748.JPG



 階段下収納の開口枠を納めます☆


IMG_2746.JPG



 階段・廊下廻りの壁下地に

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード"を張っていきます☆


IMG_2744.JPG



IMG_2749.JPG



IMG_2756.JPG















 12/23 引き続き、小上がり畳の床組みを

一から組んでいきます☆


IMG_2730.JPG



IMG_2733.jpg



IMG_2738.JPG



IMG_2740.JPG



 2階ウォークインクローゼット内に

仕切り板を取り付けます☆


IMG_2728.JPG



 階段手すり壁を設けます☆


IMG_2734.JPG



 トイレの壁には、湿気や水に強い!

耐水ボード(黄緑色)を張っていきます☆


IMG_2727.JPG



 階段廻りの壁下地には

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード"を張っていきます☆


IMG_2732.JPG



IMG_2736.JPG



IMG_2741.JPG
















 12/22 『大工さんが一から造る!シリーズ』

ウェリーハウスオリジナルのTVボードを

壁に固定します☆


IMG_2713.JPG



 小上がり畳の床組みを

一から組んでいきます☆


IMG_2720.JPG



IMG_2725.JPG















 12/21 『大工さんが一から造る!シリーズ』

引き続き、耐久性・強度に優れた!

ウェリーハウスオリジナルのTVボードを

施主様のご希望の寸法やデザインで

一から製作していきます☆


IMG_2709.JPG



IMG_2708.JPG


















 12/19 引き続き、土間収納内の壁に

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2683.JPG



 玄関ホールの壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_2685.JPG



 2階のウォークインクローゼットの

天井を仕上げていきます☆


IMG_2686.JPG



IMG_2688.JPG


 
 廻り縁を納めます☆


IMG_2684.JPG



 洗面脱衣室の壁には、湿気や水に強い!

耐水ボード(黄緑色)を張っていきます☆


IMG_2687.JPG



 『大工さんが一から造る!シリーズ』

耐久性・強度に優れた!

ウェリーハウスオリジナルのTVボードを

施主様のご希望の寸法やデザインで

一から製作していきます☆


IMG_2689.JPG



IMG_2690.JPG



IMG_2692.JPG
















posted by こまさん at 00:00| 花見(さくら)倉吉市M様【灯りに癒されるお家】

花見(さくら)外部工事花見(さくら)


 1/18 引き続き、玄関ポーチの床タイルを貼っていきます☆


IMG_2974.JPG



IMG_2975.JPG












 1/16 玄関ポーチの床タイルを貼っていきます☆


IMG_2957.JPG













 12/22 上下水や雨水など、屋外の給排水を

本管や側溝に接続します☆


IMG_2714.JPG















 12/12 引き続き、外周基礎の立ち上がりを

モルタル刷毛引きで仕上げます☆


IMG_2574.JPG
















 12/9 外周基礎の立ち上がりは、

モルタル刷毛引きで仕上げます☆


IMG_2513.JPG



IMG_2524.JPG



IMG_2525.JPG














 12/4 仮設足場を解体します☆


IMG_2458.JPG



IMG_2459.JPG



IMG_2461.JPG

















 12/3 仮設足場を解体撤去する前に必ず!

外部仕上げに異常がないかチェックします☆


IMG_2452.JPG



IMG_2454.JPG



IMG_2456.JPG





















 12/1  降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!

デザインもスタイリッシュな樋(とい)を取り付けていきます☆


IMG_2391.JPG



IMG_2390.JPG















 11/24 引き続き、樹脂サッシ廻りやジョイント部分に、

高耐久グレード★★★の防水シーリングをしていきます☆


IMG_2292.JPG



IMG_2296.JPG













 11/21 樹脂サッシ廻りやジョイント部分には、

紫外線に強く!弾力性の高い!=ひび割れを起こしにくい!

つまりは防水効果を長期的に持続する!

高耐久グレード★★★の防水シーリングをしていきます☆


IMG_2265.JPG



IMG_2268.JPG



















 11/16 引き続き、軒天を張っていきます☆


IMG_2184.JPG



IMG_2183.JPG















 11/14 軒天に、12mm厚の不燃化粧材を張ります☆


IMG_2152.JPG



IMG_2156.JPG













 11/5 バルコニーの手すり壁に

通気金具を取り付けて下地を完了させます☆


IMG_2030.JPG















 11/4 バルコニーの床仕上げが乾燥したので、

防水と養生をしっかりと施工して、外壁下地の胴縁を

留めていきます☆


IMG_2018.JPG



IMG_2024.jpg



IMG_2025.JPG



 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_2014.JPG



IMG_2022.jpg

















 10/31 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_1980.JPG



IMG_1981.JPG
















 10/29 1階部分の外壁を張り終えた後、

ジョイントに防水シーリングを施して

ステンレス製中間水切りを取り付けます☆


IMG_1952.JPG



 ステンレス製鋼板は、見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍しますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


IMG_1954.JPG














 10/28 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_1931.JPG
















 10/27 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_1919.JPG



IMG_1923.JPG
















 10/26 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_1903.JPG
















 10/24 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_1886.JPG



IMG_1887.JPG



 バルコニーの床は、防水性&耐久性抜群!

ケミアスルーフ防水で仕上げます☆☆☆


IMG_1875.JPG



IMG_1877.JPG



IMG_1878.JPG

















 10/23 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_1851.JPG



IMG_1861.JPG



 バルコニーの床は、防水性&耐久性抜群!

ケミアスルーフ防水で仕上げます☆☆☆

先ずはよく乾いたモルタル下地にシーラーを

塗っていきます☆


IMG_1844.JPG



 アスファルト溶剤を塗っていきます☆


IMG_1849.JPG



IMG_1852.JPG



IMG_1855.JPG
















 10/22 引き続き、外壁内通気と小屋裏通気の出入口として

暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を

取り付けます☆


IMG_1838.JPG














 10/20 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として

暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を

取り付けます☆


IMG_1791.JPG



 サッシ周りには、シーリング用防水バックアップ材として

ハットジョイナーを固定します☆


IMG_1806.JPG














 10/19 シロアリ防蟻処理の締めくくり!!

土壌や床下、外周木部躯体に続いて、

外壁を張る前に胴縁にも高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けていきます☆


IMG_1779.JPG



 外壁のスタータ金物を水平正確に固定します☆


IMG_1784.JPG



IMG_1787.JPG


















 10/17 引き続き、軒天下地を組んでいきます☆


IMG_1763.JPG



IMG_1764.JPG

















 10/16 今日は天気が良いので

2階部分の胴縁を留めていきます☆


IMG_1745.JPG



IMG_1743.JPG



 軒天下地を組んでいきます☆


IMG_1744.JPG



IMG_1747.JPG



IMG_1748.JPG

















 10/13 外気に面する2階の床部分もしっかり

気密・断熱施工をしておきます☆


IMG_1690.JPG



IMG_1694.JPG



 外壁内通気を確保した上で

軒天下地を組んでいきます☆


IMG_1695.JPG



IMG_1688.JPG



 ステンレス製のオーバーハング水切りを

取り付けます☆


IMG_1693.JPG



 ステンレス製を使用する理由は、見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_1696.JPG



IMG_1701.JPG


















 10/12 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_1660.JPG



IMG_1663.JPG



IMG_1670.JPG



IMG_1675.JPG



IMG_1677.JPG



 外気に面する2階の床部分もしっかり

気密・断熱施工をしておきます☆


IMG_1673.JPG



IMG_1674.JPG




















 10/8 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_1605.JPG



 バルコニーのドレン配管をします☆


IMG_1589 眞.JPG



IMG_1594 眞.JPG



IMG_1595 眞.JPG



















 10/7 高耐久(20年保証付き)の遮熱・透湿・防水シート

の上に、外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_1575 眞.JPG



IMG_1579 眞.JPG



IMG_1580 眞.JPG



IMG_1581 眞.JPG



IMG_1582 マジ.JPG



IMG_1583眞.JPG



IMG_1584 眞.JPG



IMG_1586 眞.JPG














 10/1 不燃化粧材の防火破風板を留めていきます☆


IMG_1420.JPG













 9/30 バルコニーの床下地として、モルタルを

上塗り(2回目)で押さえていきます☆


IMG_1405.JPG
















 9/29 引き続き、耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_1393.JPG



IMG_1394.JPG



IMG_1395.JPG



IMG_1397.JPG



 バルコニーの床下地として、フェルト・

ラスの上にモルタルを下塗りで押さえていきます☆


IMG_1389.JPG



IMG_1390.JPG












 9/28 引き続き、耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_1384.JPG



IMG_1385.JPG



IMG_1386.JPG















 9/23 引き続き、耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_1314.JPG

















 9/21 サッシ周りには専用の両面防水テープを

張って、耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_1281.JPG



IMG_1277.JPG



IMG_1278.JPG



IMG_1279.JPG



IMG_1286.JPG



IMG_1289.JPG



IMG_1290.JPG



IMG_1293.JPG

















 9/19 1階の屋根の仕上げ材には

ステンレス鋼板を葺いていきます☆


IMG_1245.JPG



IMG_1246.JPG



 当社では、外部の仕上げ材は必ずステンレス製を採用します☆


2.png



IMG_1249.JPG



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


IMG_1262.JPG


















 9/12 下屋根では、外壁の取り合い部分に

南蛮漆喰を被せて防水した後、のし瓦を葺きます☆


IMG_1135.JPG



IMG_1136.JPG

















 9/11 石州防災平板瓦を葺いていきます☆


IMG_1116.JPG



 瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に

一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製

スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、

地震や台風に強く安心です☆


IMG_1117.JPG



 袖瓦もステンレスビス2本ずつで固定していきます☆


IMG_1125.JPG



IMG_1129.JPG
















 9/10 屋根の軒先に水切り鋼板を留めて、

防水下地として防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張っていきます☆


IMG_1104.JPG



IMG_1100.JPG



IMG_1111.JPG



IMG_1112.JPG



IMG_1113.JPG


 
 2階の棟では、予め耐震専用金物を取り付けておきます☆


IMG_1102.JPG



IMG_1103.JPG


 
 ゴムアスルーフィングの上に

水が溜まらないよう水抜きテープを縦に貼って

その上に瓦の引っ掛け用の桟木を留めていきます☆


IMG_1106.JPG



IMG_1108.JPG
















posted by こまさん at 00:00| 花見(さくら)倉吉市M様【灯りに癒されるお家】

2020年12月18日

花見(さくら)内部工事花見(さくら)


 12/18 土間収納に、埋込ポストの受け棚を設置して

杉板を張り進めます☆


IMG_2671.JPG



IMG_2674.JPG



IMG_2678.JPG



 収納内に棚を設けます☆


IMG_2670.JPG



 2階のウォークインクローゼットにも

調湿効果抜群で衣類などをカビから守る!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2675.JPG



 2階からケーシングや廻り縁、

巾木を納めます☆


IMG_2669.JPG



IMG_2676.JPG



IMG_2679.JPG














 12/17 引き続き、内装建具の枠を組み立てて

水平・垂直正確に固定していきます☆


IMG_2650.JPG



IMG_2656.JPG



IMG_2657.JPG



 収納内に棚を受ける補強材を予め固定して

杉板を張って仕上げていきます☆


IMG_2652.JPG



 土間収納の壁にも、調湿効果抜群で

履物などをカビから守る!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2659.JPG



IMG_2663.JPG



 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_2654.JPG



 体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を張り進めます☆


IMG_2653.JPG



IMG_2658.JPG



IMG_2662.JPG
















 12/16 脱衣室やトイレの床には

湿気や水に強い耐水コンパネを下地に

使用します☆


IMG_2633.JPG



 壁には、同じく湿気や水に強い!

耐水ボード(黄緑色)を張っていきます☆


IMG_2639.JPG



 内装片引き戸の枠を組み立てて

水平・垂直正確に固定していきます☆


IMG_2643.JPG



IMG_2644.JPG



IMG_2645.JPG



 収納内には、調湿効果抜群の

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2635.JPG



IMG_2636.JPG



 2階から、体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を張っていきます☆


IMG_2632.JPG



IMG_2634.JPG



IMG_2637.JPG



IMG_2646.JPG



IMG_2648.JPG
















 12/15 2階の収納枠を水平・垂直を正確に

固定していきます☆


IMG_2612.JPG



 2階の洋室も同様に納めます☆


IMG_2620.JPG



IMG_2624.JPG



IMG_2626.JPG



 LDKの内装ドア枠も水平・垂直を正確に

固定していきます☆


IMG_2622.JPG



IMG_2625.JPG



 LDKの壁下地を進めます☆


IMG_2609.JPG



 30s以上の重さがある壁掛けTVを

支えるため、予め下地に構造用合板を

張って補強しておきます☆


IMG_2619.JPG



IMG_2623.JPG






 










 12/14 パントリーの内装片引き戸枠を組み立てて、

水平・垂直正確に固定していきます☆


IMG_2593.JPG



IMG_2596.JPG



 戸袋にも杉板を張っていきます☆


IMG_2594.JPG



IMG_2599.JPG



 システムキッチンのフード取り付け用下地に

構造用合板を張っていきます☆


IMG_2603.JPG



 2階の収納にも、調湿効果抜群で

小物・皮革製品などをカビから守る!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2601.JPG



IMG_2606.JPG

















 12/12 引き続き、パントリーの壁仕上げに

調湿効果抜群で、食材ストックなどをカビから守る!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2576.JPG



 天井に点検口を設けて、仕上げていきます☆


IMG_2580.JPG



IMG_2581.JPG



 引き続き、内装ドア枠を組み立てて、

水平・垂直正確に固定していきます☆


IMG_2573.JPG



 ウォークインクローゼットの壁仕上げにも

調湿効果抜群で、衣類などをカビから守る!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2577.JPG















 12/11 化粧梁天井の下地にも

体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を

張っていきます☆


IMG_2560.JPG



 パントリーの壁仕上げは

調湿効果抜群で、食材ストックなどをカビから守る!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2562.JPG



IMG_2571.JPG



 2階から内装ドア枠を組み立てて、

水平・垂直正確に固定していきます☆


IMG_2557.JPG



IMG_2561.JPG



IMG_2565.JPG














 12/10 2階の床下地には1階に物音が響かない

工夫として、吸音ボードを敷いてから

フローリングを張ります☆


IMG_2547.JPG



IMG_2548.JPG



IMG_2550.JPG



 並行して、壁下地に桧板とハイクリンボードを

張り進めます☆


IMG_2543.JPG



IMG_2545.JPG



 掃き出しサッシの窓枠は、張り終えたフローリングに

ピッタリと合わせて固定します☆


IMG_2552.JPG



IMG_2555.JPG















 12/9 引き続き、フローリングを張り進めます☆


IMG_2515.JPG



IMG_2518.JPG



IMG_2523.JPG



IMG_2517.JPG



IMG_2519.JPG



IMG_2522.JPG













 12/8 2階のフローリングを張り進めます☆


IMG_2506.JPG



 1階のフローリングを張り進めます☆


IMG_2505.JPG



IMG_2507.JPG



IMG_2510.JPG
















 12/7 引き続き、1階のフローリングを張り進めます☆


IMG_2493.JPG



IMG_2494.JPG



IMG_2495.JPG


















 12/5 無垢(本物)の木材を加工して造った、玄関框や

付け框を納めていきます☆


IMG_2489.JPG



 1階のフローリングを張り進めます☆


IMG_2491.JPG



IMG_2492.JPG















 11/25 施主様と設計担当・社長とで、

現場最後のお打合せです☆


7.png



 照明器具や仕上げ材、無垢(本物)の造作材に塗る

『植物系自然塗料』の色も、調合しながらサンプルを作り

施主様にご確認いただき最終決定いたしました☆















 11/4 廊下の天井下地を組んでいきます☆


IMG_2011.JPG



IMG_2012.JPG



IMG_2013.JPG



 パントリーも進めます☆


IMG_2015.JPG



IMG_2016.JPG



 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_2021.JPG


















 11/2 引き続き、サッシの寸法で窓枠をカットして固定します☆


IMG_1996.JPG



IMG_2001.JPG



 脱衣・サンルームの天井下地を組みます☆


IMG_1992.JPG



IMG_1993.JPG



IMG_1994.JPG



IMG_1997.JPG



 土間収納に進みます☆


IMG_2002.JPG



IMG_2003.JPG



 廊下に進みます☆


IMG_2005.JPG














 10/31 引き続き、2階の物音が1階に響かないよう、

剛床工法28mm厚の上に、吸音ボード9mm厚を

張っておきます☆


IMG_1975.JPG



IMG_1989.JPG



 玄関ホールの天井下地に進みます☆


IMG_1977.JPG



IMG_1979.JPG



IMG_1986.JPG



 トイレや脱衣・サンルームに進みます☆


IMG_1987.JPG



 トイレや洗面脱衣室など湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を

使用します☆


IMG_1988.JPG



IMG_1990.JPG


















 10/30 LDKの天井にも、

体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を

張っていきます☆


IMG_1964.JPG



IMG_1966.JPG



 化粧梁天井に進みます☆


IMG_1972.JPG



 2階の壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_1965.JPG



IMG_1968.JPG



 2階の物音が1階に響かないよう、

剛床工法28mm厚の上に、吸音ボード9mm厚を

張っておきます☆


IMG_1970.JPG


















 10/29 サッシの寸法で窓枠をカットして固定します☆


IMG_1949.JPG



 LDKの天井下地を組んでいきます☆


IMG_1947.JPG



IMG_1951.JPG



IMG_1956.JPG
















 10/28 サッシの寸法で窓枠をカットして固定します☆


IMG_1932.JPG



IMG_1936.JPG



 1階小上がり畳の天井下地に取り掛かります☆


IMG_1935.JPG



IMG_1940.JPG



IMG_1942.JPG



 LDKの天井下地を組んでいきます☆


IMG_1944.JPG
















 10/27 引き続き、2階の天井下地を組んでいきます☆


IMG_1916.JPG



IMG_1917.JPG



IMG_1921.JPG



IMG_1922.JPG



 吹抜けの壁下地にも桧板を留めておきます☆


IMG_1926.JPG
















 10/26 施主様に現場にお越しいただき、

造作・収納展開図を基に、設計担当・社長と協議されながら

造作TVボードや壁掛けTVの位置、収納棚、玄関床タイル、

自然塗装色などの詳細を現場で最終決定されました!(^^)!


5.png



6.png



 お忙しい中、またお休み中にお時間を

頂き、ありがとうございました


 引き続き、2階の天井下地を組んでいきます☆


IMG_1894.JPG



IMG_1897.JPG



IMG_1899.JPG



IMG_1900.JPG



IMG_1905.JPG



IMG_1906.JPG



 引き続き、1階も同様に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_1896.JPG



IMG_1902.JPG



IMG_1904.JPG



IMG_1907.JPG


















 10/24 引き続き、2階の天井下地を組んでいきます☆


IMG_1873.JPG



IMG_1874.JPG



IMG_1876.JPG



IMG_1879.JPG



IMG_1882.JPG



IMG_1883.JPG



IMG_1884.JPG















 10/23 2階天井にも気密シートを張ります☆


IMG_1845.JPG



 下地に桧板を留めていきます☆


IMG_1847.JPG



IMG_1848.JPG



 体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を

張っていきます☆


ハイクリンボードの特徴はコチラ★





IMG_1853.JPG



IMG_1856.JPG



IMG_1857.JPG



 同様に、2階の天井下地を組んでいきます☆


IMG_1859.JPG



IMG_1860.JPG



IMG_1867.JPG



IMG_1871.JPG



 1階も同様に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_1854.JPG


















 10/22 引き続き、驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_1826.JPG



IMG_1827.JPG



IMG_1834.JPG



IMG_1837.JPG



 2階から天井下地を組みます☆


IMG_1835.JPG



IMG_1839.JPG



IMG_1840.JPG
















 10/21 天井下地を組む前に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆

※倉吉市ではG1となります。


IMG_1820 眞.JPG















 10/14 ユニットバスを組んでいきます☆


IMG_1702.JPG



IMG_1707.JPG



IMG_1708.JPG



IMG_1711.JPG



IMG_1717.JPG

















 10/13 ユニットバスを組む前に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_1681.JPG



省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆

※倉吉市ではG1となります。

















 10/7 引き続き、電気配線を仕込んでいきます☆


IMG_1576 眞.JPG














 10/6 作業場で一から加工した階段を

現場で固定していきます☆


IMG_1536 眞.JPG



IMG_1544 眞.JPG



IMG_1550 眞.JPG



IMG_1554 眞.JPG



IMG_1555 眞.jpg



IMG_1558 眞.JPG



 予め手すりの下地も入れておきます☆


IMG_1562 眞.JPG



 お打合せで決定して頂いた通りに

電気配線を仕込んでいきます☆


IMG_1549 眞.JPG



IMG_1551 眞.JPG



IMG_1553 眞.JPG



IMG_1559 眞.JPG
















 9/28 施主様に現場にお越しいただき、設計担当・社長

と照明形状やコンセント・スイッチ・テレビ・エアコン・LANなど

位置を、図面と照らし合わせながら詳細に最終決定して頂きました(^-^)


IMG_1380.JPG
















 9/26 作業場で一から加工した階段部材を

現場で固定していきます☆


IMG_1372.JPG



IMG_1373.JPG













posted by こまさん at 00:00| 花見(さくら)倉吉市M様【灯りに癒されるお家】

2020年09月26日

花見(さくら) 木造躯体工事 花見(さくら)


 9/26  瑕疵担保責任保険に係る

施工基準適合検査を第三者検査機関

鳥取県住宅検査センターより耐震構造や

防水施工がきちんと出来ているか厳しい

検査を受けて合格しました☆


IMG_1355.JPG



IMG_1356.JPG














 9/25 バルコニーに高断熱サッシを取り付けます☆


IMG_1330.JPG



IMG_1336.JPG



 防水工事の下地を張っていきます☆

下地のジョイントも防水テープで止水措置します☆


IMG_1341.JPG



 ステンレス製の排水ドレンを取り付けます☆


IMG_1343.JPG














 9/24 バルコニーの手すり壁を組んでいきます☆


IMG_1325.JPG



IMG_1322.JPG
















 9/23 内装建具の開口枠を組んでいきます☆


IMG_1311.JPG



IMG_1312.JPG



IMG_1315.JPG



IMG_1313.JPG














 9/21 引き続き、高断熱オール樹脂サッシAPW330

Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を

納めていきます☆


IMG_1274.JPG



 並行して

柱頭・柱脚の引き抜きを抑止する!

耐震補強金物をしっかり取り付けます☆


IMG_1276.JPG



 開口枠を組んでいきます☆


IMG_1283.JPG



IMG_1287.JPG



 小屋組の耐震補強として

雲筋交いを取り付けます☆


IMG_1280.JPG



IMG_1285.JPG



IMG_1288.JPG




















 9/19 引き続き、高断熱オール樹脂サッシAPW330

Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を

納めていきます☆


IMG_1260.JPG



IMG_1261.JPG



IMG_1263.JPG



IMG_1267.JPG



IMG_1268.JPG



IMG_1269.JPG

















 9/18 高断熱オール樹脂サッシAPW330

Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を

納めていきます☆


IMG_1227.JPG



IMG_1229.JPG



IMG_1230.JPG



IMG_1232.JPG



IMG_1235.JPG

















 9/17 高断熱玄関ドア枠を垂直・水平正確に

固定します☆


IMG_1218.JPG



IMG_1222.JPG



IMG_1223.JPG



 引き続き、サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_1216.JPG



IMG_1219.JPG



IMG_1224.JPG
















 9/16 引き続き、サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_1206.JPG



IMG_1212.JPG



IMG_1213.JPG



並行して、さらにパワーアップした耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っていきます☆



IMG_1191.JPG



IMG_1194.JPG



IMG_1209.JPG



IMG_1211.JPG



IMG_1214.JPG

















 9/15 引き続き、サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_1166.JPG



IMG_1167.JPG



IMG_1168.JPG



IMG_1170.JPG



IMG_1171.JPG



IMG_1174.JPG



 1F部分の耐力壁面材を外周に張る前に!

土壌・床組処理に続いて、柱や間柱など外周の木材

(地盤面+1m部分)にも高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けていきます☆


IMG_1172.JPG



IMG_1176.JPG



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


IMG_1178.JPG



 並行して、さらにパワーアップした耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っていきます☆

 詳しくはコチラ↓↓↓

https://www.catalabo.org/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=60187960000&pageGroupId=1&volumeID=CATALABO&keyword=&categoryID=2373690000&sortKey=CatalogMain610000&sortOrder=DESC&designID=&designConfirmFlg=


IMG_1180.JPG



IMG_1181.JPG



IMG_1183.JPG



IMG_1185.JPG



 間仕切り壁の間柱を納めていきます☆


IMG_1184.JPG
















 9/14 引き続き、耐力壁面材に加えて

内部の要所に耐力壁となる筋交い(斜材)を取り付けます☆


IMG_1152.JPG



 サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_1154.JPG



IMG_1157.JPG



IMG_1158.JPG



IMG_1160.JPG



IMG_1163.JPG



IMG_1164.JPG
















 9/12 耐力壁面材に加えて、内部の要所に

耐力壁となる筋交い(斜材)を取り付けます☆


IMG_1137.JPG



IMG_1141.JPG



IMG_1147.JPG



IMG_1149.JPG



 耐震補強の一貫で、耐力壁面材に加えて

柱頭・柱脚の引き抜きを抑止する!

補強金物をしっかり取り付けます☆


IMG_1127.JPG



 耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が

ウェリーハウスの標準です✩✩✩















 9/10 1階の屋根では、タルキ掛けや

タルキを留めていきます☆


IMG_1094.JPG



IMG_1097.JPG



 鼻隠しを取り付けます☆


IMG_1098.JPG



IMG_1105.JPG



 屋根下地合板を張ります☆


IMG_1109.JPG



IMG_1110.JPG

















 9/9 台風10号も過ぎ去って涼しい天候の中、

本日めでたくM様邸の上棟を

迎えることが出来ました!(^^)!





 工事の無事完成と安全を祈願して

施主様とご一緒に四隅をお清めします☆


DSC05120.JPG



 朝礼では社長が施主様のご紹介、ご縁、

施主様の想いを職人に伝えます!


1.png



 施主様からもご挨拶を頂戴致しまして、

無事完成を祈願して皆さんで乾杯しました☆





 施主様の想いを共有”して、いざ作業開始!!


DSC05134.JPG



DSC05141.JPG



 美作ひのきの太い120mm角の柱を

土台に差し込んでいきます!


DSC05142.JPG



 構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に

組み上げていきます☆


DSC05149.JPG



DSC05154.JPG



 横材の梁(はり)の太さに注目!!


DSC05159.JPG



 大工さんが飛んでも跳ねても当然ビクともしない!!

米松の梁!!これぞウェリーハウスが誇る!!

    骨太構造”



DSC05168.JPG



 もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが

耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆


DSC05170.JPG



 化粧梁も傷つけないよう慎重に納めます☆


DSC05160.JPG



DSC05163.JPG



DSC05173.JPG



DSC05174.JPG



DSC05177.JPG



DSC05178.JPG
>
DSC05179.JPG



 大工職たちへ、冷たいお茶にジュース

冷たくて美味しいお菓子なども

ご用意くださり、誠にありがとうございます(*^▽^*)



 作業再開!(^^)!

2階の床には剛床工法として

厚床合板28mm厚(ジョイント部に実付き)を

敷いてN75mmで留めます☆


DSC05180.JPG



 2階にも 美作ひのきの太い120mm角の柱を

梁に差し込んでいきます!


DSC05182.JPG



 2Fの小屋組みを組んでいきます☆


DSC05184.JPG



DSC05189.JPG



DSC05192.JPG



DSC05193.JPG



DSC05197.JPG



 午前中の作業は完了☆

お昼休みでは施主様のご厚意で、

豪華なお弁当を美味しく頂きましたm(__)m


DSC05198.JPG



 午後の作業を開始!

束を差し込んで母屋を納めます☆


DSC05199.JPG



DSC05200.JPG



 施主様に、お家の“頂き”となる棟木を納めて頂きます☆


DSC05207.JPG



DSC05209.JPG



 屋根タルキが、台風などの強風に対しても引き抜かれる

ことがないよう☆超強力型専用ビスでしっかり留めていきます☆


DSC05210.JPG



 屋根下地に構造用合板を張っていきます☆


DSC05211.JPG



DSC05213.JPG



 1階の屋根に取り掛かる前に、

さらにパワーアップした耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っておきます☆


DSC05214.JPG



 外壁の防水下地の完了までは

ブルーシートで養生することが鉄則です!


DSC05216.JPG



 周囲を清掃して無事目標の工程まで進み作業終了!


DSC05219.JPG



最後に、施主様から御礼のお言葉とお祝儀を

有難く頂戴いたしましたm(__)m

 途中、雨天となりましたが、朝早くから

一日お付き合いくださいまして

誠にありがとうございましたm(__)m

 明日からも一層気を引き締めて

家づくりのお手伝いに専念して参ります!

引き続き、よろしくお願い致しますm(__)m















 9/8 下屋根との取り合いとなる部分の耐力壁面材を

予め加工しておきます☆


IMG_1066.JPG



 仮設足場を組んでいきます☆


IMG_1057.JPG



IMG_1058.JPG



IMG_1061.JPG
















 9/5 上棟に備えて、タルキやタルキ掛けを

加工しておきます☆


IMG_1017.JPG


















 8/31 土壌処理に続いて、人体には無害のシロアリ高級防蟻剤!!

モクボーペネザーブ”を床組に吹き付けていきます☆


IMG_0918.JPG



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!



 床下断熱として

2022年度 熱伝導率目標値 0.03232W/(M・K)を

大きくクリアした!!ポリスチレンフォーム三種65mm厚

熱伝導率0.028W/(M・K)

張り詰めていきます☆☆☆


IMG_0920.JPG



IMG_0921.JPG



 並行して、作業場で加工した

剛床工法の厚床28mm厚 実(凸凹)付きを

張っていきます☆


IMG_0925.JPG



IMG_0927.JPG



IMG_0929.JPG



IMG_0930.JPG



IMG_0931.JPG



 その厚床合板が濡れたり汚れたりしないよう

養生シートを貼っていきます☆


IMG_0932.JPG



 材料を大切にする!完成では見えない!

ウェリーハウスの常識です('ω')ノ☆



 上棟に備えて予め、桧(ひのき)の通し柱と

胴差、桁と桧(ひのき)の管柱を組んでおきます☆


IMG_0935.JPG



IMG_0936.JPG



 ウェリーハウスは基本が骨太構造☆なので

本物の木1本1本の重量もしっかりあります☆


IMG_0938.JPG



IMG_0940.JPG



IMG_0941.JPG



IMG_0943.JPG



 上棟まで、軸組構造材をしっかり養生します☆
 

IMG_0944.JPG
















 8/29 国産桧は当たり前!

ウェリーハウスが誇る!!

岡山県境の厳しい自然環境の中、

年数をかけてジックリたくましく育った!

“美作産ひのき”の土台や柱など

『骨太構造』の木材を現場へ搬入します☆


IMG_0893.JPG



 その美作桧(みまさかひのき)の土台に、

アンカーボルト位置を写して

ドリルで穴をあけていきます☆


IMG_0894.JPG



IMG_0895.JPG



 外周の基礎コンクリート立上り天端に

通気基礎パッキンを敷いて、その上に

美作桧(みまさかひのき)の土台を据えていきます☆


IMG_0897.JPG



IMG_0899.JPG



IMG_0901.JPG



 大引きや根太も納めます☆


IMG_0904.JPG



IMG_0906.JPG



 鋼製束を使って、床組みの水平を

正確に調整して支持させます☆


IMG_0908.JPG



IMG_0910.JPG



IMG_0914.JPG



















 8/22 引き続き、剛床工法+床下地となる、厚さ28mmの

実(凸凹)付き合板を作業場で加工していきます☆


IMG_0805.JPG

















 8/21 剛床工法+床下地となる、厚さ28mmの

実(凸凹)付き合板を作業場で加工していきます☆


IMG_0802.JPG



IMG_0803.JPG

















 8/6 土台を据える準備として

高精度機器トランシットを用いて

基礎の立ち上がり天端に、

正確に基準の墨を写しておきます☆


IMG_0639.JPG



IMG_0640.JPG



IMG_0643.JPG





























posted by こまさん at 00:00| 花見(さくら)倉吉市M様【灯りに癒されるお家】

2020年07月17日

花見(さくら)地盤調査〜基礎工事花見(さくら)


 7/17 玄関やポーチの土間の嵩上げや、

エコキュート設置箇所に生コンを打設します☆


IMG_0445.JPG



IMG_0432.JPG
















 7/15 玄関の土間を嵩上げする前に

基礎断熱としてポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆

を固定しておきます☆


IMG_0375.JPG



IMG_0381.JPG















 7/14 養生期間を経過したので型枠を

解体していきます☆


IMG_0371.JPG



IMG_0370.JPG



IMG_0372.JPG














 7/11 レベラーで水平を正確に調整します☆


IMG_0293.JPG



 硬化養生期間をおきます☆











 7/10 立ち上がりの型枠に

生コンを流し込んでいきます☆


IMG_0271.JPG



 スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は

“21”でもクリアなレベルなんですが、

ワンランク強い!24”を採用します☆☆☆


4.png
IMG_0272.JPG



IMG_0273.JPG



 生コン打設と同時に

土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、

ホールアンカーボルトやアンカーボルトを

埋め込みます☆


>
IMG_0274.JPG



 雨対策に、養生シートを被せます☆


IMG_0275.JPG


















 7/9 立ち上がりの型枠を組んでいきます☆


IMG_0251.JPG



IMG_0252.JPG



IMG_0253.JPG



IMG_0254.JPG

















 7/8 配筋検査に合格しましたので☆

スラブに生コンを打設していきます☆


IMG_0205.JPG



IMG_0217.JPG



 見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!


3.png



 この時期はコンクリート強度!“21”でも

クリアなレベルなんですが、さらに強い!

24”を採用します☆☆☆


IMG_0221.JPG



 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


加えて生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって

差が出ます!


IMG_0222.JPG



IMG_0223.JPG



IMG_0224.JPG



IMG_0232.JPG



















 7/6 引き続き、外周の型枠を組んでいきます☆


IMG_0168.JPG



IMG_0169.JPG

















 7/4 配筋は完了し、外周の型枠を組んでいきます☆


IMG_0136.JPG



 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


IMG_0137.JPG



IMG_0139.JPG



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


IMG_0140.JPG



IMG_0141.JPG



 生コンを打設する前に必ず!

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けて

合格しました☆


IMG_0155.JPG



IMG_0156.JPG



















 7/3 加工した鉄筋を配置して結束していきます☆


IMG_0081.JPG



IMG_0082.JPG



 立ち上がりも配筋していきます☆


IMG_0109.JPG

















 7/2 地鎮祭でお預かりした鎮め物”を

中心に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆


IMG_0041.JPG



IMG_0040.jpg



 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

高級ターダミンシート”を敷き詰めます☆


IMG_0042.JPG



IMG_0043.JPG



IMG_0047.JPG



 外周に、生コンを打設して押さえて

スラブに使用する異形鉄筋13mmΦを

曲げ加工して200mm間隔で配筋していきます☆


IMG_0048.JPG



IMG_0058.JPG



IMG_0060.JPG



IMG_0063.JPG












 7/1 今日から基礎工事を開始します☆

丁張りを基準に、既定の深さまで鋤取していきます☆


IMG_0007.JPG



IMG_0008.JPG



 砕石を均して100mmの厚みまで

しっかり転圧します☆


IMG_0035.JPG



IMG_0036.JPG
















 6/25 引き続き、

屋内・屋外の給排水・雨水配管を進めます☆


IMG_9898.JPG



IMG_9899.JPG


















 6/24 基礎工事の前に、丁張りを基準にして

屋内・屋外の給排水・雨水配管を先行していきます☆


IMG_9874.JPG



IMG_9875.JPG



IMG_9876.JPG



IMG_9877.JPG



IMG_9878.JPG


















 6/22 梅雨時期の雨が心配されていましたが、

快晴に恵まれ晴れ

本日めでたくM様邸の地鎮祭を

執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC07283.JPG



DSC07313.JPG



DSC07286.JPG



DSC07289.JPG



 M様ご家族の皆様方には、朝早くから

ご準備頂きまた、社長・設計士とのお打合せも

お付き合い下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m















 6/20 丁張りは、社長が必ず!入念にチェックします☆


IMG_9817.JPG



IMG_9815.JPG
















 6/18 建物の基盤となる重要な基礎工事の前に、

その基準の丁張りを水平・直角を正確に組んでいきます☆


IMG_9780.JPG



IMG_9781.JPG



IMG_9782.JPG



IMG_9783.JPG



IMG_9784.JPG
















 6/8 建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


IMG_9610.JPG



IMG_9611.JPG



IMG_9613.JPG



IMG_9615.JPG
















 6/5 地盤調査や地鎮祭の準備として

建築予定位置に地縄を張っておきます☆


2.png



IMG_9566.JPG



1.png













posted by こまさん at 00:00| 花見(さくら)倉吉市M様【灯りに癒されるお家】