2021年03月26日

木造倉庫工事U


 3/26 内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_3963.JPG













 3/24 壁下地を進めます☆


IMG_3946.JPG



IMG_3948.JPG















 3/13 桧化粧板を張っていきます☆


IMG_3825.JPG



IMG_3824.JPG



IMG_3826.JPG














 3/12 巾木を固定します☆


IMG_3812.JPG



IMG_3815.JPG



 桧化粧板を張っていきます☆


IMG_3817.JPG












 3/11 フローリングを張り進めます☆


IMG_3795.JPG



IMG_3796.JPG



 巾木を加工して納めていきます☆


IMG_3800.JPG



IMG_3804.JPG














 3/10 フローリングを張り進めます☆


IMG_3786.JPG



IMG_3790.JPG














 3/9 厚床合板を張っていきます☆


IMG_3769.JPG



 フローリングを張り進めます☆


IMG_3773.JPG















 3/8 床を組んでいきます☆


IMG_3753.JPG



IMG_3754.JPG



 シロアリ防蟻剤を吹き付けます☆


IMG_3760.JPG



 厚床合板を張っていきます☆


IMG_3763.JPG












 3/6 仮設足場を解体します☆


IMG_3745.JPG



 厚床合板を加工します☆


IMG_3743.JPG



 基礎断熱を施工します☆


IMG_3746.JPG













 3/5 枕棚を設けます☆


IMG_3731.JPG



 トイレ内には耐水石膏ボードを張ります☆


IMG_3732.JPG














 3/4 基礎断熱を施工します☆


IMG_3703.JPG



 フローリングを張っていきます☆


IMG_3706.JPG



IMG_3714.JPG



IMG_3715.JPG

















 3/3 玄関框を納めます☆


IMG_3691.JPG



IMG_3693.JPG












 3/2 窓枠を組んで取付けます☆


IMG_3649.JPG



IMG_3650.JPG



IMG_3651.JPG



IMG_3656.JPG



IMG_3660.JPG



 サッシ廻りの仕上げ材を張ります☆


IMG_3655.JPG



IMG_3661.JPG



 壁を塗装していきます☆


IMG_3634.JPG



IMG_3652.JPG



IMG_3653.JPG



IMG_3654.JPG













posted by こまさん at 14:00| 湯梨浜町【倉庫新築工事】

2021年03月01日

木造倉庫工事


 3/1 収納内部に杉板を張ります☆


IMG_3630.JPG



 無垢(本物)の木材を造作材に加工します☆


IMG_3633.JPG













 2/26 仕上げ板を張ります☆


IMG_3601.JPG



IMG_3605.JPG



IMG_3606.JPG



 天井下地を組みます☆


IMG_3603.JPG



 軒先の落雪防止に雪止めネットを張ります☆


IMG_3600.JPG















 2/25 仕上げ板を張ります☆


IMG_3592.JPG



IMG_3597.JPG



IMG_3598.JPG



 軒樋を取り付けていきます☆


IMG_3595.JPG



IMG_3594.JPG













 2/24 仕上げ板を張ります☆


IMG_3571.JPG



IMG_3573.JPG



IMG_3576.JPG



 天井下地を組みます☆


IMG_3579.JPG



 天井から塗装していきます☆


IMG_3558.JPG



IMG_3567.JPG



IMG_3575.JPG



IMG_3578.JPG



 外壁にシーリングしていきます☆


IMG_3559.JPG



IMG_3568.JPG



IMG_3570.JPG



IMG_3577.JPG
















 2/22 壁下地を進めます☆


IMG_3528.JPG



 仕上げ板を張ります☆


IMG_3538.JPG



IMG_3545.JPG



IMG_3547.JPG



IMG_3548.JPG



 予め天井板にダウンライトの穴あけをします☆


IMG_3537.JPG



 外壁を張ります☆


IMG_3541.JPG



IMG_3544.JPG













 2/20 壁下地を進めます☆


IMG_3507.JPG



IMG_3517.JPG



IMG_3525.JPG



IMG_3524.JPG



 外壁を張り進めます☆


IMG_3513.JPG



IMG_3519.JPG



IMG_3527.JPG

 










 2/19 壁下地を進めます☆


IMG_3503.JPG



IMG_3507.JPG



 外壁を張り進めます☆


IMG_3504.JPG



IMG_3506.JPG













 2/18 壁下地を進めます☆


IMG_3482.JPG



IMG_3484.JPG



IMG_3490.JPG



IMG_3491.JPG















 2/17 壁下地を進めます☆


IMG_3427.JPG



IMG_3428.JPG



IMG_3429.JPG



IMG_3475.JPG



IMG_3476.JPG



IMG_3477.JPG















 2/15 壁下地を進めます☆


IMG_3397.JPG



IMG_3398.JPG



 外壁を張っていきます☆


IMG_3390.JPG



IMG_3396.JPG












 2/13 天井下地を進めます☆


IMG_3356.JPG



IMG_3372.JPG



IMG_3371.JPG















 2/12 壁下地を張り進めます☆


IMG_3355.JPG



 通気見切りを取り付けて

軒天を張っていきます☆


IMG_3347.JPG










 2/11 引き続き、有孔板を張っていきます☆


IMG_3332.JPG



IMG_3333.JPG



IMG_3334.JPG

















 2/10 有孔板を張っていきます☆


IMG_3310.JPG



IMG_3312.JPG



IMG_3315.JPG



 防火破風板を取り付けます☆


IMG_3311.JPG















 2/9 ラワンべニアを捨て張りします☆


IMG_3303.JPG



IMG_3304.JPG



IMG_3306.JPG



 棟を被せて固定します☆


IMG_3307.JPG



IMG_3309.JPG
















 2/8 天井も断熱気密施工を進めます☆


IMG_3282.JPG



IMG_3284.JPG



IMG_3288.JPG



 桧の地板を留めていきます☆


IMG_3289.JPG



IMG_3293.JPG



 ラワンべニアを捨て張りします☆


IMG_3291.JPG



IMG_3295.JPG













 2/6 天井下地を組んでいきます☆


IMG_3244.JPG



IMG_3254.JPG



IMG_3259.JPG



IMG_3268.JPG



IMG_3265.JPG



 引き続き、大屋根を葺いていきます☆


IMG_3250.JPG



IMG_3251.JPG



IMG_3261.JPG



IMG_3267.JPG











 2/5 軒天の下地を進めます☆


IMG_3222.JPG



 断熱気密施工を進めます☆


IMG_3231.JPG



IMG_3232.JPG



IMG_3242.JPG



 大屋根の仕上げも

ステンレス鋼板を葺いていきます☆


IMG_3226.jpg



IMG_3230.JPG



IMG_3236.JPG



IMG_3239.JPG



 









 2/4 引き続き、胴縁を留めていきます☆


IMG_3206.JPG



IMG_3209.JPG



IMG_3213.JPG



IMG_3214.JPG
















 2/3 引き続き、胴縁を留めていきます☆


IMG_3191.JPG



IMG_3195.JPG



IMG_3196.JPG



 屋根の仕上げ材には

ステンレス鋼板を葺いていきます☆


IMG_3186.JPG



IMG_3192.JPG



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


IMG_3194.JPG



IMG_3199.JPG



IMG_3200.JPG













 2/2 引き続き、胴縁を留めていきます☆


IMG_3175.JPG



IMG_3176.JPG



IMG_3177.JPG



IMG_3179.JPG















 2/1 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_3166.JPG



IMG_3168.JPG



 電気配線を進めます☆


IMG_3169.JPG
















 1/30 引き続き、サッシ枠を固定していきます☆


IMG_3146.JPG



IMG_3147.JPG



IMG_3150.JPG



IMG_3154.JPG



IMG_3155.JPG



IMG_3157.JPG



 土台水切りを納めていきます☆


IMG_3153.JPG



IMG_3156.JPG



IMG_3158.JPG
















 1/29 玄関ドア枠を水平・垂直正確に固定していきます☆


IMG_3138.JPG



 サッシ窓も固定していきます☆


IMG_3140.JPG



IMG_3141.JPG
















 1/28 地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っていきます☆

IMG_3119.JPG



IMG_3120.JPG



 透湿・防水シートを貼っていきます☆


IMG_3117.JPG



IMG_3118.JPG



IMG_3134.JPG














 1/26 1F部分の耐力壁面材を外周に張る前に!

土壌・床組処理に続いて、柱や間柱など外周の木材

(地盤面+1m部分)にも高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けていきます☆


IMG_3057.JPG



IMG_3061.JPG



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


IMG_3060.JPG



 サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_3058.JPG



IMG_3056.JPG



IMG_3063.JPG



 並行して、さらにパワーアップした耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っていきます☆


IMG_3062.JPG



IMG_3065.JPG



IMG_3067.JPG



IMG_3066.JPG



IMG_3067.JPG



IMG_3071.JPG



IMG_3074.JPG



IMG_3076.JPG



















 1/25 引き続き、筋交いや間柱を納めていきます☆


IMG_3045.JPG



IMG_3043.JPG
















 1/23 引き続き、筋交いや間柱を納めていきます☆


IMG_3029.JPG



IMG_3030.JPG










 1/22 下屋根にタルキを留めて

屋根下地を張っていきます☆


IMG_3019.JPG



IMG_3020.JPG



 筋交いや間柱を納めていきます☆


IMG_3018.JPG



IMG_3021.JPG












 1/21 工事の無事完成と安全を祈願して

四隅をお清めし、上棟を開始します☆


DSC05251.JPG



DSC05252.JPG



 美作ひのきの太い120mm角の柱を

土台に差し込んでいきます!


DSC05257.JPG



DSC05258.JPG



DSC05261.JPG



DSC05264.JPG



DSC05268.JPG



DSC05271.JPG



DSC05275.JPG



DSC05278.JPG



DSC05282.JPG



DSC05283.JPG



DSC05285.JPG



DSC05288.JPG



DSC05292.JPG



DSC05294.JPG



DSC05297.JPG



 屋根タルキが、台風などの強風に対しても引き抜かれる

ことがないよう☆超強力型専用ビスでしっかり留めていきます☆


DSC05298.JPG



DSC05300.JPG



DSC05304.JPG














 1/19 厚床合板を張る前に、基礎断熱しておきます☆


IMG_2977.JPG



IMG_2984.JPG



IMG_2985.JPG



 厚床合板を張ります☆


IMG_2986.JPG



 合板を養生しておきます☆


IMG_2988.JPG



 上棟前に、下屋根を先行して組んでおきます☆


IMG_2989.JPG



IMG_2992.JPG



IMG_2994.JPG



IMG_2995.JPG



IMG_2997.JPG
















 1/18 引き続き、屋根タルキのジョイントを

加工しておきます☆


IMG_2964.JPG



IMG_2965.JPG



 上棟に先行して、内部仮設足場を組んでおきます☆


IMG_2967.JPG



IMG_2976.JPG

















 1/16 作業場では予め、屋根タルキのジョイントを

加工しておきます☆


IMG_2959.JPG












 1/15 土台を組んでいきます☆


IMG_2948.JPG



IMG_2949.JPG



IMG_2950.JPG



IMG_2951.JPG















 1/14 美作桧(みまさかひのき)の土台に、

アンカーボルト位置を写します☆


IMG_2927.JPG



IMG_2929.JPG



 外周の基礎コンクリート立上り天端に

気密基礎パッキンを敷いて固定します☆


IMG_2928.JPG












 1/13 土台を据える準備として

高精度機器トランシットを用いて

基礎の立ち上がり天端に、

正確に基準の墨を写しておきます☆


IMG_2914.JPG



IMG_2915.JPG



IMG_2916.JPG




















posted by こまさん at 00:00| 湯梨浜町【倉庫新築工事】

2020年12月08日

基礎工事


 12/8 玄関やポーチの階段を嵩上げして

土間コンを打設します☆


IMG_2537.JPG



IMG_2538.JPG















 12/7 コンクリートの養生期間を経過したので

型枠を解体します☆


IMG_2483.JPG



IMG_2483.JPG



 玄関の嵩上げをする前に、予め

断熱材を入れて固定します☆


IMG_2484.JPG














 12/1 立ち上がりの型枠を組んで、

生コンを流し込んでいきます☆


IMG_2388.JPG



IMG_2393.JPG



 スラブ同様に、コンクリート強度は27”を採用します☆☆☆


2.png



IMG_2398.JPG



 並行して、アンカーボルトやホールアンカーを

適所に埋め込んでおきます☆


DSCPDC_0000_BURST20201201105148768.JPG



DSC_2735.JPG



IMG_2399.JPG

















 11/26 配筋が完了したので、生コンを打設する前に

間違いがないか?必ず検査をします☆


IMG_2317.JPG



 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


IMG_2322.JPG



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


IMG_2319.JPG



IMG_2320.JPG



IMG_2323.JPG



 スラブに生コンを打設していきます☆


IMG_2328.JPG



IMG_2330.JPG



IMG_2333.JPG



 見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!


1.png



 この時期はコンクリート強度!27”を採用します☆☆☆


IMG_2337.JPG



IMG_2339.JPG



IMG_2340.JPG



 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


加えて生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって

差が出ます!















 11/21 引き続き、配筋を進めます☆


IMG_2256.JPG



IMG_2258.JPG















 11/20 鉄筋を曲げ加工して配筋を進めます☆


IMG_2239.JPG



IMG_2240.JPG

















 11/19 外周に捨てコンを打設します☆


IMG_2228.JPG














 11/16 シロアリ防蟻対策の土壌処理として、

ターミダンシートを敷き詰めます☆


IMG_2174.JPG



 配管周りもしっかりガードします☆


IMG_2175.JPG



IMG_2177.JPG















 11/13 一旦、真砂土を転圧した後、

砕石を均して転圧します☆


IMG_2141.JPG



IMG_2143.JPG



IMG_2158.JPG



IMG_2160.JPG













 11/12 基礎工事を開始します☆


IMG_2121.JPG



IMG_2124.JPG
















 11/6 基礎工事の基準となる丁張を組みます☆


IMG_2043.JPG



IMG_2044.JPG
















posted by こまさん at 00:00| 湯梨浜町【倉庫新築工事】