2/12 養生を外して、外構工事完了です☆
2/9 アプローチに型枠を組んでいきます☆
生コンを打設して養生します☆
2/3 U字溝を設置して、アプローチに
捨てコンを打設。その他は真砂土を均します☆
2/2 側溝とアプローチのベースに
砕石を均して転圧します☆
2/1 外構工事を開始します☆
切株を掘り起こして撤去します☆
集排水用に側溝を設置するため
鋤取りします☆
建物リフォーム工事は無事完了しました

【Before】
【After】
12/16 NTTの通信線を引き込んでいた建物を
減築したので、中継用に私設電柱を設置していきます☆
掘削した後、砕石を転圧して1100oの
深さまで埋め込んで、生コンを流していきます☆
12/15 外壁塗装工事が完了したので
仮設足場を解体していきます☆
12/13 引き続き、高耐久塗料『水性フッ素樹脂塗料』で
仕上げていきます☆☆☆
12/11 引き続き、下地処理剤のシーラーを塗っていきます☆
乾燥した所から、高耐久塗料『水性フッ素樹脂塗料』で
仕上げていきます☆☆☆
12/10 引き続き、下地処理剤のシーラーを塗っていきます☆
12/9 下地処理剤のシーラーを塗っていきます☆
12/8 減築して新たに張った外壁のビス穴を
パテで平らに埋めていきます☆
ローラーで下塗りしていきます☆
12/6 塗装前に、サッシや犬走りを養生します☆
11/30 引き続き、劣化した防水シーリングを
新たに打ち替えます☆
11/26 サッシ廻りやサイディングのジョイントの
劣化した防水シーリングを新たに打ち替えます☆
11/22 解体切り離し部分の外壁に無塗装サイディングを
張ります☆
外壁塗装の下準備として、既存の外壁の汚れを
高圧洗浄できれいに落とします☆
11/16 切り離した屋根の仕上げに、袖瓦を葺きます☆
建物の一部を解体したことで
下屋根を支持する柱が必要となるので
ポーチ床を切り込み、御影石の束石を
設置して、杉の磨き丸太を加工してはめ込みます☆
既存の桁にほぞ穴を掘り込み、
外壁では、透湿防水シートを貼って
外壁用胴縁を留めていきます☆
11/15 解体した建物との切り離した瓦屋根の
下地を直して、作業場で加工した破風板を
新たに取り付けます☆
10/29 物置の中の不要なものを
撤去処分します☆
10/26 仮設足場を組んでいきます☆
10/15 基礎コンクリートを解体します☆
整地して解体工事は完了です☆
10/14 2階を解体していきます☆
10/13 屋根下地を解体していきます☆
10/12 外壁や屋根の瓦を剥がしていきます☆
10/11 老朽化が進み不要となった物置部分を
手作業で解体していきます☆
9/22 減築に伴い、電力メーターを移設するため
移設部分の設置スペースを確保します☆