2022年07月27日

リフォーム47【外部修繕〜3F改装】Part2


 築20年の鉄骨3階建て(他社施工)住居で

雨漏りを直してほしいとのご相談を受け、

主に、雨漏りの原因と予想される外部を修繕、

物置に使われていた3階を居住スペースへと

改装して完成しました(*^▽^*)☆





 【外観Before】

 〜 雨漏り・壁内の内部結露による損傷 〜

                 ※他社施工


IMG_9205.JPG



DSC_0101.JPG



DSC_0100.JPG



IMG_5852.JPG



 ・外壁張り替え(外壁内通気確保)・・・☆結露防止

 ・パラペット、バルコニー廻りの防水やり替え

   FRP防水 ⇒ ☆ケミアスルーフ防水

 ・土台水切(カラーステンレス)やり替え

 ・パラペット笠木(カラーステンレス)やり替え

 ・オーバーハング水切り(カラーステンレス)やり替え

 ・防水シーリングやり替え

 ・3階掃き出しサッシ取替え

 ・軒天一部張り替え

 ・出窓小庇葺き替え(カラーステンレス)

 ・竪樋やり替え

 ・鉄骨階段 鉄部塗装

 ・外灯 追加変更・・・等


  ↓↓↓


 【外観After】


IMG_2255.jpg



IMG_2257.jpg



IMG_1321.jpg



IMG_1322.jpg




 【3階Before】


IMG_9201.JPG



IMG_9199.JPG




 ・高気密+高断熱やり替え

 ・窓枠新設

 ・断熱内窓(二重サッシ)新設

 ・床組み新設+フローリング張り

 ・システムキッチン新設(配管追加)

 ・洗面台新設(配管追加)

 ・トイレ新設(配管追加)

 ・造作本棚(パーテーション兼用)

 ・造作TVボード(壁掛けTV仕様)

 ・造作キャットウォーク

 ・船底天井(デザイン・開放感UP)

 ・物干し金物

 ・照明新設+調光スイッチ・・・等


  ↓↓↓


 【3階After】


IMG_1302.jpg



IMG_1311.jpg



IMG_1305.jpg



IMG_1307.jpg



IMG_1288.jpg



IMG_1291.jpg



IMG_1323.jpg



IMG_1294.jpg



IMG_1286.jpg












  ★  ★  ★  施 工 記 録  ★  ★  ★ 


 6/29 2階玄関へ続く外階段の鉄骨部分が

錆びていたので、錆を落として錆止め塗装後

仕上塗装します☆


IMG_5862.JPG



IMG_5863.JPG



IMG_1679.JPG



IMG_1680.JPG



IMG_1681.JPG



IMG_1711.JPG



IMG_1710.JPG















 6/15 引き続き、2階LDKの壁紙を

貼り替えます☆


IMG_1383.JPG











 6/14 2階LDKの壁紙も一新して

貼り替えます☆


IMG_1366.JPG



IMG_1368.JPG












 6/13 3階を中心に、当初にご契約頂きました

工事(追加工事除く)が完了しましたので、

お引渡しをさせて頂きます☆


4.png



 ※完成写真は後日UPします!(^^)!


 2階玄関ホールの壁紙も一新して

貼り替えます☆


IMG_1334.JPG



IMG_1336.JPG



 下駄箱を基に戻して完了です☆


IMG_1345.JPG














 6/10 3階では既存サッシ窓の断熱性能を高めるため

樹脂製内窓(Low−Eペアガラス入り)を取り付けます☆


IMG_1257.JPG



 工事が全て完了しましたので

階段や3階もハウスクリーニングします☆


IMG_1256.jpg













 6/8 物干しスペースでは、

予め下地を補強した天井に

昇降式レールを取り付けます☆


IMG_1195.JPG



 バルコニーにも物干し金物を

取り付けます☆


IMG_1196.JPG



 3Fのトイレに衛生器具を取り付けます☆


IMG_1206.JPG













 6/7 『大工さんが一から造るシリーズ!』

パーテーション本棚の材料を現場へ

搬入して組んでいきます☆


IMG_1188.JPG



IMG_1189.JPG



 壁掛けTVの電気配線も

棚内に仕込んでおきます☆


IMG_1192.JPG



 仕切り板部分を先ず、植物系自然塗料で仕上げて

可動棚レールを固定します☆


IMG_1193.JPG













 6/6 『大工さんが一から造るシリーズ!』

本棚を製作していきます☆


IMG_1169.JPG



IMG_1170.JPG



IMG_1171.JPG













 6/3 内装建具を納めて調整します


IMG_1142.jpg



IMG_1144.JPG



IMG_1145.JPG













 6/1 2階玄関につながる外部鉄骨階段を

シリコン系塗料で仕上げていきます☆


IMG_1100.JPG



IMG_1101.JPG



 システムキッチンの配管を接続します☆


IMG_1111.JPG













 5/31 2階玄関につながる外部鉄骨階段の錆を

落としていきます☆


IMG_1089.JPG



IMG_1090.JPG



 錆止め塗料を塗ります☆


IMG_1091.JPG



IMG_1092.JPG













 5/30 引き続き、既存の壁紙も貼り替えていきます☆


IMG_1065.JPG



IMG_1067.JPG











 5/27 機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_0954.JPG



IMG_0955.JPG



 引き続き、雨漏りの原因にもなっていた

パラペット屋根は、耐久性・耐候性に優れた!

『ケミアスルーフ防水工事』を施工します☆


IMG_0953.JPG



IMG_0957.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_0958.JPG



 色あせていた既存の壁紙も貼り替えていきます☆


IMG_0959.JPG













 5/26 引き続き、有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


無題.png



IMG_0938.JPG



 内装建具の枠にケーシングを納めます☆


IMG_0939.JPG


 
 内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めて平らに整えます☆


IMG_0936.JPG



IMG_0944.JPG













 5/25 内装建具の枠を組み立てて

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_0915.JPG



IMG_0919.JPG



 キャットウォークの廻りにも

有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


無題.png



IMG_0920.JPG



 『大工さんが一から造るシリーズ!』

TVボードを製作していきます☆


IMG_0929.JPG



 巾木を納めます☆


IMG_0931.JPG



 パラペット屋根は下地処理をした上に

クラック防止シートを貼ります☆


IMG_0913.JPG



 プライマー塗ってフェルトを貼り付けます☆


IMG_0922.JPG



 2Fベランダも同様に防水工事を進めます☆


IMG_0927.JPG



IMG_0928.JPG









 



 5/24 引き続き、3階の壁に

キャットウォークを設置していきます☆


IMG_0909.JPG



IMG_0902.JPG












 5/23 引き続き、

傷や汚れに強い!フローリングを張ります☆


IMG_0891.JPG



IMG_0892.JPG



 3階の壁には、キャットウォークを

設置していきます☆


IMG_0898.JPG



 システムキッチンを組み立てていきます☆


IMG_0887.JPG



IMG_0889.JPG



IMG_0890.JPG



 既存の破風板のシーリングが劣化していたので

やり替えます☆


IMG_0894.JPG



 傷んでいた竪樋を取り替えます☆


IMG_0899.JPG



 仮設足場を解体していきます☆


IMG_0896.JPG












 5/22 引き続き、

傷や汚れに強い!フローリングを張ります☆


IMG_0879.JPG



IMG_0885.JPG












 5/21 引き続き、

根太の上にフローリングの下地として、

構造用合板12oを張ります☆


IMG_0855.JPG



 ↑『大工さんが一から造るシリーズ』本棚の下地は

根太を増やして補強しておきます☆


IMG_0864.JPG



 傷や汚れに強い!フローリングを張ります☆


IMG_0866.JPG



IMG_0867.JPG



IMG_0869.JPG



 引き続き、

サッシ廻りやサイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_0865.JPG












 5/20 キッチンやトイレなどの配廻りも

入念に根太で補強します☆


IMG_0848.JPG



 根太の上にフローリングの下地として、

構造用合板12oを張ります☆


IMG_0851.JPG



IMG_0852.JPG



 3階の外壁も

サッシ廻りやサイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_0849.JPG



IMG_0850.JPG













 5/19 3階の土間に固定した大引に

桧の根太を留めていきます☆


IMG_0796.JPG



IMG_0799.JPG



IMG_0800.JPG



IMG_0812.JPG







 5/18 引き続き、3階の土間に固定した大引に

桧の根太を留めていきます☆


IMG_0817.JPG



IMG_0841.JPG













 5/17 3階の土間に固定した大引に

レベル(水平墨)を出して、根太欠きします☆


IMG_0774.JPG



IMG_0776.JPG



 桧の根太を留めていきます☆


IMG_0780.JPG



 軒天に不燃化粧材を張ります☆


IMG_0775.JPG



 サッシ廻りやサイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_0782.JPG












 5/16 2階洋室の改修工事が完了したので

先行してハウスクリーニングします☆


IMG_0763.JPG











 5/14 3階の外壁も

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_0745.JPG













 5/12 桧(ひのき)の大引をボルトで固定していきます☆


IMG_0691.JPG



IMG_0695.JPG



 3階バルコニーのパラペットも

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_0693.JPG



IMG_0694.JPG











 5/11 3階床組みを支えるボルトを、

ケミカルアンカーで固定します☆


IMG_0669.JPG



IMG_0670.JPG



 2階ベランダのパラペット笠木は

ステンレス製笠木を使用します☆


IMG_0667.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 5/10 雨漏りの危険性が高い

3階バルコニーのパラペットと

外壁の取り合いにも


@耐久性に優れた!透湿・防水シート

A捨て水切り

B笠木に再度ゴムアスファルトルーフィング

C笠木(木製下地)の上に再度ゴムアスファルトルーフィング

D通気確保の上、化粧サイディング張り

Eステンレス製笠木(仕上げ)


BCの工程後、社長の指示で念には念を!

C´として、さらに捨て水切りで防水します☆☆☆


IMG_0663.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】



 壁内結露を防ぐため、笠木の下に通気見切りを

留めていきます☆


IMG_0662.JPG



IMG_0658.JPG



 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_0651.JPG



 3階床組みを支えるボルト用に、

ドリルで下穴をあけていきます☆


IMG_0659.JPG



IMG_0661.JPG














 5/9  耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_0608.JPG



IMG_0632.JPG



IMG_0633.JPG



 3階床組みの墨を出します☆


IMG_0634.JPG


















 5/7 雨漏りの危険性が高い

2階ベランダのパラペットと

外壁の取り合いは


@耐久性に優れた!透湿・防水シート

A捨て水切り

B笠木に再度ゴムアスファルトルーフィング

C笠木(木製下地)の上に再度ゴムアスファルトルーフィング

D通気確保の上、化粧サイディング張り

Eステンレス製笠木(仕上げ)

と6重の防水措置を当社は必ず行います☆

↓↓↓BCの工程です☆


IMG_0510.JPG



IMG_0513.JPG



IMG_0515.JPG



 壁内結露を防ぐため、笠木の下に通気見切りを

留めていきます☆


IMG_0517.JPG



IMG_0519.JPG



 耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_0516.JPG



IMG_0521.JPG



IMG_0522.JPG













 5/6 パラペットの笠木は、

板金のジョイントから雨水が入り込まないよう

斜めに削って勾配をとります☆


IMG_0491.JPG



IMG_0494.JPG



IMG_0496.JPG



耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_0498.JPG




【見えないトコロに安心徹底施工!】












 4/26 3階にシステムキッチン、洗面台、トイレを

新設するため、2階天井裏に新たに給排水配管を

施工していきます☆


IMG_0313.JPG



IMG_0311.JPG



 結露防止のため保温材を巻きます☆


IMG_0319.JPG



IMG_0315.JPG



IMG_0316.JPG



 雨漏り(他社施工)で傷んでいた2階の壁や

天井や壁は気密断熱施工後、下地からやり替えて

機能性壁紙を貼ります☆


IMG_0310.JPG



IMG_0317.JPG



IMG_0318.JPG














 4/21 引き続き、3階の天井・壁下地に

有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


無題.png



IMG_0209.JPG



IMG_0210.JPG



 2階では、内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めて平らに整えます☆


IMG_0211.JPG













 4/20 3階の壁下地にも、高断熱+気密施工後、

有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


無題.png



IMG_0194.JPG












 4/19 2階の壁にハイクリンボード12.5o厚”を張った後、

既存の廻り縁を基に取り付けます☆


IMG_0174.jpg



 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_0173.jpg














 4/18 施主様に現場へお越し頂き、

図面を基に3階に新設する造作本棚や、

TVボード、キャットウォークを

詳細に最終決定して頂きます☆


3.png



 窓枠を新設します☆


IMG_0174.JPG



 換気用に給気口を新設します☆


IMG_0176.JPG



 2階の和室の天井・壁にも高断熱+気密施工後、

有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


無題.png



IMG_0177.JPG














 4/15 3階の天井断熱施工後、気密シートを

貼っていきます☆


IMG_0129.JPG



IMG_0130.JPG



 引き続き、2階では壁下地に有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


IMG_0107.JPG



IMG_0132.JPG



 玄関ポーチ廻りも、外壁を張り進めます☆


IMG_0133.JPG












 4/14 2階では壁下地に、有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


無題.png



IMG_0096.JPG



IMG_0107.JPG











 4/13 3階の勾配高天井までの壁下地を組んで


驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

壁内に詰めます☆


IMG_0078.JPG



IMG_0082.JPG



 天井裏には、

熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!


155mm厚のイゾベール・スタンダード”を

敷き詰めます☆


IMG_0081.JPG
















posted by こまさん at 00:00| リフォーム47

2022年04月12日

リフォーム47【外部修繕〜3F改装】


 築20年の鉄骨3階建て(他社施工)住居で

雨漏りを直してほしいとのご相談を受け、

主に、雨漏りの原因と予想される外部を修繕、

物置に使われていた3階を居住スペースへと

改装していきます☆


【雨漏り・壁内の内部結露による損傷】※他社施工


IMG_9205.JPG



DSC_0101.JPG



DSC_0100.JPG



IMG_5852.JPG



IMG_9215.JPG



IMG_9217.JPG



IMG_9219.JPG



IMG_9226.JPG



【3F物置】


IMG_9201.JPG



IMG_9199.JPG









  ★  ★  ★  施 工 中  ★  ★  ★  




 4/12 2階のベランダも同様に

雨漏り(他社施工)の主な原因となっていた

パラペットの防水立上りの下地に張った

耐水コンパネのジョイントやビス穴をシーリング材で

平らに埋めて、シーラーを塗り、

プライマー塗ってフェルトを貼り付けます☆


IMG_0060.JPG



IMG_0061.JPG



IMG_0062.JPG



 3階にトイレを新設するため、

間仕切り壁と内装建具用の枠を組みます☆


IMG_0064.JPG



IMG_0066.JPG



 電気配線を進めます☆


IMG_0063.JPG













 4/11 施主様に現場へお越し頂き、

図面を基に照明器具やコンセント、スイッチの位置を

詳細に最終決定して頂きます☆


2.png



 雨漏り(他社施工)の主な原因となっていた

パラペットの防水立上りでは、下地に張った

耐水コンパネのジョイントやビス穴をシーリング材で

平らに埋めて、シーラーを塗ります☆


IMG_0046.JPG



IMG_0047.JPG



 大開口の掃き出しサッシの下も入念に

処理します☆


IMG_0044.jpg



 プライマー塗ってフェルトを貼り付けます☆


IMG_0048.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 3階の壁下地も組んでいきます☆


IMG_0056.JPG



IMG_0058.JPG



 電気配線を始めます☆


IMG_0057.JPG












 4/8 3階の外周面の壁内に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼った後、

軽量鉄骨で天井下地を組んでいきます☆


IMG_9997.JPG



IMG_9998.JPG



IMG_9999.JPG














 4/7 2階の気密断熱は完了です☆


IMG_9941.JPG









 4/6 2階の外気に面する天井下地には、

熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!


155mm厚のイゾベール・スタンダード”を

敷き詰めて、壁と一緒に気密シートを貼ります☆


IMG_9906.JPG



IMG_9907.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_9912.JPG



IMG_9914.JPG



 3階の天井下地を組んでいきます☆


IMG_9913.JPG



 バルコニーやベランダ廻りのパラペットの壁は

透湿・防水シートを貼った上に、既存の防水層

と面を合わせるため縦胴縁を留めました☆


IMG_9915.JPG



 バルコニーの土間防水工事が完了した後、

この上にさらに透湿・防水シートを貼って

通気金具工法で外壁を張る予定です☆☆☆









 
 4/5 雨漏りの原因となっていた防水の立ち上がり(H200o)を

(H450o)まで高く上げるので、耐水コンパネの下地を張ります☆


IMG_9895.JPG



 パラペット笠木の防水下地も入念に防水します☆

【見えないトコロに安心徹底施工!】



IMG_9899.JPG



 雨漏りが起きて解体していた2階の3部屋は、

気密・断熱・内装を高基準で新たにやり替えます☆

(補助金対象☆☆☆)


熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!


155mm厚のイゾベール・スタンダード”を

敷き詰めます☆


IMG_9897.JPG



IMG_9901.JPG



 別室も同様に、天井・壁下地を組み直します☆


IMG_9896.JPG



IMG_9900.JPG













 4/4 3階の外周面の壁内には

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_9864.JPG



IMG_9870.JPG



IMG_9872.JPG



 雨漏りしていた(他社施工)2階の天井と

壁下地を組み直していきます☆


IMG_9867.JPG



IMG_9868.JPG



 外気に面する天井下地には、

熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!


155mm厚のイゾベール・スタンダード”を

敷き詰めます☆


【見えないトコロに安心徹底施工!】


 2階ベランダの笠木は

表裏両面から通気を通すように 
 
下地を縦に留めます☆


IMG_9865.JPG



 引き続き、バルコニーやベランダ廻りのパラペットの壁は

透湿・防水シートを貼った上に、既存の防水層

と面を合わせるため縦胴縁を留めていきます☆


IMG_9873.JPG



 雨漏りの原因となっていた防水の立ち上がり(H200o)を

(H450o)まで高く上げるので、耐水コンパネの下地を張ります☆


IMG_9874.JPG













 4/2 2階ベランダのパラペットと

外壁の取り合いも


@耐久性に優れた!透湿・防水シート

A捨て水切り

B笠木に再度ゴムアスファルトルーフィング

C笠木(木製下地)の上に再度ゴムアスファルトルーフィング

D通気確保の上、化粧サイディング張り

Eステンレス製笠木(仕上げ)

と6重の防水措置を当社は必ず行います☆

↓↓↓Aの工程です☆


IMG_9838.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 引き続き、バルコニーやベランダ廻りのパラペットの壁は

透湿・防水シートを貼った上に、既存の防水層

と面を合わせるため縦胴縁を留めていきます☆


IMG_9843.JPG



 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_9837.JPG














 4/1 3階に2ヶ所目の大開口断熱サッシを

取り付けていきます☆


IMG_9820.JPG



IMG_9821.JPG



IMG_9826.JPG



IMG_9827.JPG



IMG_9828.JPG



IMG_9829.JPG



 障子をはめ込みます☆


IMG_9831.JPG



 バルコニーやベランダ廻りのパラペットの壁は

透湿・防水シートを貼った上に、既存の防水層

と面を合わせるため縦胴縁を留めていきます☆


IMG_9834.JPG



 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_9823.JPG



 3階の内部工事も始めます☆

軽量鉄骨で壁下地を組んでいきます☆


IMG_9824.JPG













 3/31 バルコニーの防水下地を張りながら

3階に大開口断熱サッシを取り付けていきます☆


IMG_9806.JPG



IMG_9807.JPG



IMG_9808.JPG



IMG_9809.JPG



 もう1ヶ所も同様に、

既存のバルコニー防水を水平にカットします☆


IMG_9810.JPG



 下地も防水テープ塞いでおきます☆


IMG_9813.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 バルコニーやベランダ廻りのパラペットの壁は

透湿・防水シートを貼った上に、既存の防水層

と面を合わせるため縦胴縁を留めていきます☆


IMG_9811.JPG



 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_9802.JPG



IMG_9801.JPG



外壁標準 光セラ.png












 3/30 3階の既存サッシを大開口サッシに

取り替えるため、鉄骨を加工した後

木下地を組みます☆


IMG_9789.JPG



IMG_9790.JPG



IMG_9793.JPG



 バルコニーやベランダ廻りのパラペットの壁は

透湿・防水シートを貼った上に、既存の防水層

と面を合わせるため縦胴縁を留めて、

 雨漏りの原因となっていた防水の立ち上がり(H200o)を

(H450o)まで高く上げるので、耐水コンパネの下地を張ります☆


IMG_9791.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】




 引き続き、外壁の傷みが少ない部分は

防水シーリングのみをやり替えていきます☆


IMG_9792.JPG



 3階大屋根の鬼瓦(カエズ)廻りの漆喰が

剥がれ落ちていたため、漆喰で補修します☆


IMG_9404.JPG



IMG_9403.JPG



IMG_9788.JPG



IMG_9787.JPG



 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

通気金具工法で張る前にスタータ金物を固定します☆


IMG_9784.JPG













 3/29 既存の出窓の庇屋根を剥がすと

下地の合板が雨水を吸い込んで腐食

していた(他社施工)ので、交換します☆


IMG_9754.JPG



 防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張ります☆


IMG_9753.JPG



 庇屋根の仕上げ材には

ステンレス鋼板を葺きます☆


IMG_9756.jpg



 外部の仕上げ材は必ずステンレス製を採用します☆

 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数は断然永いですよ!(^^)!



 外壁とパラペットの取り合い部分は

雨水の侵入の危険性が高いことから


@耐久性に優れた!透湿・防水シート

A捨て水切り

B笠木に再度ゴムアスファルトルーフィング

C笠木(木製下地)の上に再度ゴムアスファルトルーフィング

D通気確保の上、化粧サイディング張り

Eステンレス製笠木(仕上げ)

と6重の防水措置を当社は必ず行います☆

↓↓↓Aの工程です☆


IMG_9759.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 土台水切りもステンレス製を使用します☆


IMG_9767.JPG



IMG_9771.JPG



 既存の外壁との境部分も

ステンレス製の見切りを取り付けます☆


IMG_9772.JPG




 3階の既存サッシを大開口サッシに

取り替えるため、鉄骨を切断して

新たに鴨居を溶接します☆


IMG_9757.JPG



IMG_9761.JPG



IMG_9763.JPG



IMG_9768.JPG



IMG_9770.JPG



 外壁の傷みが少ない部分は

防水シーリングのみをやり替えていきます☆


IMG_9769.JPG



IMG_9762.JPG



IMG_9773.JPG













 3/28 既存の出窓の庇屋根を剥がすと

下地の合板が雨水を吸い込んで腐食

していた(他社施工)ので、交換します☆


IMG_9735.JPG



IMG_9736.JPG



IMG_9737.JPG



 外壁の傷みが少ない部分は

防水シーリングのみをやり替えていきます☆


IMG_9734.JPG



IMG_9741.JPG



IMG_9743.JPG



 バルコニーやベランダ廻りのパラペットの壁は

透湿・防水シートを貼った上に、既存の防水層

と面を合わせるため縦胴縁を留めます☆

その上に透湿・防水シートを二重に貼る予定です☆☆☆


IMG_9745.JPG



IMG_9746.JPG



 既存のバルコニー防水仕上げの面に

一重目の防水シートをシーリングで貼り付けます☆


IMG_9747.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 3/26 引き続き、耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_9688.JPG



IMG_9689.JPG
















 3/25 引き続き、耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆



IMG_9678.JPG



IMG_9679.JPG












 3/24 耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_9656.JPG



IMG_9658.JPG



IMG_9661.JPG



IMG_9681.JPG



 バルコニーやベランダ廻りのパラペットの壁は

透湿・防水シートを貼った上に、既存の防水層

と面を合わせるため縦胴縁を留めます☆

その上に透湿・防水シートを二重に貼る予定です☆☆☆


IMG_9680.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】










 3/23 引き続き、既存の外壁を

解体していきます☆


IMG_9640.JPG



IMG_9636.JPG



IMG_9645.JPG



IMG_9648.JPG



IMG_9649.JPG



 解体後は新たに、

サッシ周りに専用の両面防水テープを張り、

その上に透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_9650.JPG



IMG_9651.JPG



 バルコニーやベランダ廻りのパラペットは

この透湿・防水シートを二重に貼る予定です☆☆☆


IMG_9652.JPG



IMG_9653.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 3/22 2F・3Fの外壁・バルコニー笠木も

解体していきます☆


IMG_9618.JPG



IMG_9619.JPG



IMG_9622.JPG



IMG_9620.JPG



耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_9624.JPG



IMG_9628.JPG



IMG_9629.JPG



IMG_9630.JPG



IMG_9631.JPG












 3/16 1F外壁・軒天・ベランダ笠木を

解体していきます☆


1.png



 すると、ここでも異常を発見。(他社施工)

ガルバリウム鋼板の笠木とステンレス製パイプの

取合いで、『異種金属接触腐食』が発生しており

笠木の防水機能が完全に損なわれていました。


IMG_9507.jpg



 笠木の下地の木材が完全に腐っています。


IMG_9509.JPG



IMG_9511.JPG



 この場合の対策は、笠木自体が

建物の防水上重要な場所なので、

異種金属接触部分にメタルガードテープを

貼るなどして絶縁しておく必要があります。


IMG_9514.JPG



IMG_9515.JPG













 3/9 社長と現場で雨漏り(他社施工)の原因を

特定していきます。


IMG_9349.JPG



 先ずは内側から雨漏りで傷んでいる部分を

確認します。


DSC_0342.JPG



IMG_9351.JPG



DSC_0346.JPG



DSC_0349.JPG



IMG_9353.jpg



DSC_0356.JPG



IMG_9354.JPG



DSC_0364.JPG



 あやしい部分にピンポイントで

水を掛けます。


IMG_9360.JPG



IMG_9363.JPG



IMG_9367.JPG



IMG_9369.JPG



IMG_9384.JPG



IMG_9385.JPG



 その結果、6ヶ所から水の侵入が確認できました。


IMG_9394.JPG



IMG_9400.JPG



IMG_9388.JPG



IMG_9389.JPG



IMG_9390.JPG



IMG_9392.JPG



 原因@

バルコニーの防水立上りのモルタル(ラス)下地が

凸凹の状態で、その上の仕上FRP防水が薄く、

土台水切りの被りが少ないため、雨風が強い日は

葺き込んでしまう構造が原因。


DSC_0341.JPG



 原因A


造作出窓の板金屋根と、外壁の取り合い部分の

雨仕舞が不完全であること。


IMG_9401.JPG



 以上の原因を踏まえて、問題の工法(他社施工)を

改善して全てやり替えていきます。














 3/8 雨漏り(他社施工)の原因を特定するために

傷んだ壁・天井の内装下地を剥がしていきます。


IMG_9301.JPG



IMG_9302.JPG



 長年の雨漏りにより軽鉄が錆びて腐食が

進行しています。


IMG_9303.JPG



IMG_9304.JPG



IMG_9320.JPG



IMG_9322.JPG



IMG_9325.JPG













 3/4 外壁を剥がす前に、

劣化した既存のエアコンを撤去します☆


IMG_9253.JPG



IMG_9254.JPG



 引き続き、仮設足場を組んでいきます☆


IMG_9251.JPG



IMG_9256.JPG



IMG_9257.JPG












 3/3 雨漏り(他社施工)の原因を特定するために

傷んだ壁・天井の内装下地を剥がすので、床を養生します☆


IMG_9221.JPG



IMG_9223.JPG



IMG_9229.JPG



 仮設足場を組んでいきます☆


IMG_9222.JPG



IMG_9228.JPG













 3/2 仮設足場を現場に搬入します☆


IMG_9208.JPG















posted by こまさん at 00:00| リフォーム47