2023年02月10日

iモード内部工事Uiモード


 2/10 網戸を設置します☆


IMG_5998.JPG



IMG_5999.JPG












 2/8 ハウスクリーニングします☆


IMG_5941.JPG











 2/6 新築工事が完了したので、

第三者検査機関の建築確認完了検査を受け、

無事合格しました!(^^)!


IMG_5901.JPG











 2/3 ウォークインクローゼットには衣装を畳まずに

そのまま大容量で掛けられる!!

ステンレス製のハンガーパイプを固定します☆


IMG_5789.JPG



IMG_5790.JPG












 2/2 内装建具を納めて調整します☆


IMG_5774.JPG



IMG_5773.JPG



IMG_5777.JPG



IMG_5776.JPG



IMG_5778.JPG



IMG_5780.JPG



IMG_5781.JPG












 1/19 施主様のこだわりの1つ!!

TOYO KITCHEN STYLEの

高級キッチンぴかぴか(新しい)『BAY I−LAND』を

組み立てていきます☆


IMG_5541.JPG



IMG_5543 (1).JPG



IMG_5548.JPG



IMG_5559.JPG



IMG_5562.JPG



 照明器具を取り付けていきます☆


IMG_5542.JPG



 2階ホールと階段に、オーダーの

アイアン手すりを納めます☆


IMG_5554.JPG



IMG_5553.JPG












 1/16 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます☆


IMG_5512.jpg









 1/13 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます☆


IMG_5484.JPG



IMG_5485.JPG



IMG_5486.JPG



IMG_5495.JPG











 1/12 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます☆


IMG_5472.JPG












 1/11 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます☆


IMG_5449.JPG



IMG_5463.JPG



IMG_5464.JPG











 1/10 2階から機能性壁紙を貼り進めます☆


IMG_5442.JPG



IMG_5443.JPG



 玄関土間の立ち上がりも仕上げます☆


IMG_5428.JPG












 1/9 内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めて平らに整えていきます☆


IMG_5414.JPG



IMG_5415.JPG



IMG_5416.JPG












 1/7 玄関の土間はモルタルに目地を

つけながらコテ押さえで仕上げます☆


IMG_5389.JPG



IMG_5404.JPG



IMG_5407.JPG



IMG_5408.JPG










 12/28 コンセントやスイッチ、

ダウンライト部分は内装仕上げ前に、

予めプラスターボードに穴をあけておきます☆


IMG_5327.JPG



IMG_5326.JPG












 12/27 無垢(本物)の木部には必ず!

“体にやさしい”

植物系自然塗料で仕上げます☆


IMG_5322.JPG



 無垢(本物)の木だからこそ、

その素材を自然に!永く!美しく!

人体に無害で、安心して暮らして頂くために!(^^)!

木部には全て植物系高級自然塗料を採用しています☆


IMG_5323.JPG



IMG_5324.JPG



IMG_5321.JPG











 12/26 施主様と設計担当・社長とで、

現場最後のお打合せです☆

機能性壁紙などを実際の空間で

最終決定して頂きました☆


8.png



 『大工さんが一から造る!シリーズ』

造作洗面化粧台に洗面器をはめ込んで確認します☆


IMG_5301.JPG



 無垢(本物)の木部には必ず!

“体にやさしい”

植物系自然塗料で仕上げます☆


IMG_5303.JPG



 無垢(本物)の木だからこそ、

その素材を自然に!永く!美しく!

人体に無害で、安心して暮らして頂くために!(^^)!

木部には全て植物系高級自然塗料を採用しています☆


IMG_5307.JPG



IMG_5309.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


 クローゼット内に枕棚を設置します☆


IMG_5304.JPG



IMG_5305.JPG



 ウォークインクローゼットには枕棚と、

衣装を畳まずにそのまま大容量で掛けられる!!

ステンレス製のハンガーパイプを固定します☆


IMG_5311.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】









 12/23 『大工さんが一から造る!シリーズ』

作業場で加工したヌックの部材を現場で

組み立てていきます☆


IMG_5271.JPG



IMG_5273.JPG



IMG_5275.JPG



 土間収納の開口部に

アール下がり壁を造作します☆


IMG_5242.JPG



IMG_5265.JPG



IMG_5266.JPG



IMG_5267.JPG



IMG_5272.JPG



IMG_5276.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】



2023年01月19日

iモード外部工事iモード


 1/19 玄関ホールの土間と同様に、

ポーチ階段の土間もモルタルに目地を

つけながらコテ押さえで仕上げます☆


IMG_5547.JPG



IMG_5564.JPG











 12/15 仮設足場を解体していきます☆


IMG_5125.JPG













 12/14 仮設足場を解体撤去する前に必ず!

外部仕上げに異常がないかチェックします☆


IMG_5113.JPG



IMG_5112.JPG












 12/13 軒天と外壁の取り合いやジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_5093.JPG











 12/12 降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!

デザインもスタイリッシュな雨樋(とい)を取り付けていきます☆


IMG_5031.JPG












 12/7 オール樹脂サッシ廻りや

サイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_4908.JPG



IMG_4922.JPG



IMG_4932.JPG












 11/26 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_4617.JPG



 軒天に、不燃化粧板を張ります☆


IMG_4629.JPG












 11/25 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_4583.JPG



IMG_4584.JPG



IMG_4586.JPG



IMG_4589.JPG



IMG_4590.jpg











 11/24 スターター金物を水平に固定します☆


IMG_4561.JPG



 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_4563.JPG



外壁標準 光セラ.png



IMG_4562.JPG



IMG_4565.JPG



IMG_4568.JPG



IMG_4578.JPG




【見えないトコロも安心徹底施工!】











 11/22 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として

暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を

取り付けます☆


IMG_4542.JPG



IMG_4544.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】










 11/21 外壁通気工法の20mm通気層内に

小動物が進入しないよう、胴縁間に防虫網を

留め付けます☆


IMG_4513.JPG



IMG_4514.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】










 11/19 引き続き、

軒天下地を組んでいきます☆


IMG_4494.JPG



IMG_4495.JPG



 外壁を張る前に

郵便ポストの下地を補強します☆


IMG_4496.JPG












 11/18 引き続き、 

外壁通気工法の20mm通気層確保のため、

サイディング下地の胴縁を留めていきます☆


IMG_4481.JPG



IMG_4482.JPG



IMG_4488.JPG



IMG_4489.JPG



 軒天下地を組んでいきます☆


IMG_4490.JPG









 11/17 耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_4469.JPG



 冬は北西からの潮風が強い地域なので

吹き上げの風雨対策を強化して、軒天と外壁の

取合い部分は二重にシートを貼っておきます☆


IMG_4474.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4476.JPG



 外壁通気工法の20mm通気層確保のため、

サイディング下地の胴縁を留めていきます☆


IMG_4462.JPG



IMG_4470.JPG



IMG_4478.JPG



IMG_4479.JPG



 2階の屋根の仕上にも
  ステンレス鋼板を葺いていきます☆


IMG_4458.JPG



 当社では、外部の仕上げ材は必ず!

ステンレス製を採用します☆


IMG_4459.JPG



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍以上もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


IMG_4468.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4467.JPG



IMG_4471.JPG



IMG_4473.JPG



 雪止めパイプを取り付けます☆


IMG_4463.JPG



IMG_4465.JPG











 11/16 雨水の侵入の危険性が高い!!

下屋根と外壁の取り合い部分も ステンレス鋼板

を折り曲げ加工しながら丁寧に納めていきます☆


IMG_4439.JPG



IMG_4441.JPG











 11/15 屋根の仕上に
  ステンレス鋼板を葺いていきます☆


IMG_4418.JPG



 当社では、外部の仕上げ材は必ず!

ステンレス製を採用します☆


4.png



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍以上もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


IMG_4419.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】












 11/12 耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_4374.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4375.JPG



IMG_4379.JPG



IMG_4383.JPG












 11/11 サッシ周りに専用の両面防水テープを

貼ります☆


IMG_4365.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


  ステンレス鋼板を折り曲げて加工した軒先水切りを留めていきます☆


IMG_4363.JPG



 当社では、外部の仕上げ材は必ず!

ステンレス製を採用します☆


 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍以上もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!














2022年12月22日

iモード内部工事iモード


 12/22 『大工さんが一から造る!シリーズ』

施主様ご希望のヌックを

一から造作していきます☆


IMG_5238.JPG



IMG_5239.JPG



 『大工さんが一から造る!シリーズ』

作業場で加工した洗面化粧台の部材を現場で

組み立てていきます☆


IMG_5240.JPG



IMG_5245.JPG



IMG_5244.JPG



 分電盤付近にメンテナンス用の

天井裏点検口を設けます☆


IMG_5241.JPG













 12/21 『大工さんが一から造る!シリーズ』

洗面化粧台を施主様のご希望の仕様で

一から造作していきます☆


IMG_5206.JPG



IMG_5226.JPG



 無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆

そして、オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆


IMG_5228.JPG



 使い易さ抜群な上に☆

地震で倒れる心配もありません!(^^)! 


 化粧の建具枠を組んで垂直・水平正確に

固定していきます☆


IMG_5222.JPG



IMG_5224.JPG



 トイレの壁下地には必ず!

湿気や水に強い!

耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆


IMG_5221.jpg



【見えないトコロも安心徹底施工!】








 12/20 トイレ内にトイレットペーパーなどを

収納できる!上部棚を設置します☆


IMG_5196.JPG



 洗面脱衣室やトイレの壁下地には必ず!

湿気や水に強い!

耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆


IMG_5198.jpg



IMG_5200.JPG



IMG_5201.JPG



IMG_5203.JPG



 その他の部屋は、有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


無題.png



IMG_5195.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】







 12/19 TVドアホンなどのモニター類を

出っ張りなく集約する!!スイッチニッチを

造作します☆


IMG_5186.JPG



IMG_5188.JPG



 化粧の建具枠を組んで納めていきます☆


IMG_5192.JPG



IMG_5193.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


無題.png



IMG_5189.JPG



IMG_5190.JPG











 12/17 パントリーの開口部に

アール下がり壁を造作します☆


IMG_5164.JPG



IMG_5166.JPG



IMG_5167.JPG



 収納の化粧枠を垂直・水平正確に

固定していきます☆


IMG_5171.JPG



IMG_5172.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


無題.png



IMG_5168.JPG



IMG_5169.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】








 12/16 ユニットバスの開口枠を固定します☆


IMG_5159.JPG



 パントリーに、水廻りメンテナンスのための

床下点検口を設けます☆


IMG_5160.JPG



 耐水コンパネを張ります☆


IMG_5165.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


無題.png



IMG_5157.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】










 12/15 壁下地を進めます☆


IMG_5143.JPG



IMG_5146.JPG



IMG_5144.JPG



IMG_5147.JPG











 12/14 ユニットバスの開口に窓枠を

取り付けていきます☆


IMG_5120.JPG



IMG_5121.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


無題.png



IMG_5104.JPG



IMG_5103.JPG



IMG_5105.JPG



IMG_5109.JPG



IMG_5115.jpg



【見えないトコロも安心徹底施工!】









 12/13 施主様に現場にお越しいただき、

造作・収納展開図を基に、設計担当と協議されながら

『大工さんが一から造るシリーズ』の

造作洗面化粧台、ヌック、収納棚などの詳細を

現場で最終決定して頂きました!(^^)!


7.png



 玄関框は、荷物を持ってのご帰宅時、

框に傷がつきやすいことを想定して、既製品を使用せず

傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して納めます☆


IMG_5087.JPG



 トイレや脱衣室の床下地には必ず!

耐水コンパネを張ります☆


IMG_5088.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


 開口枠を組みます☆


IMG_5095.JPG



IMG_5100.JPG



 壁下地を進めます☆


IMG_5096.JPG



IMG_5097.JPG



IMG_5098.JPG



IMG_5101.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】







 12/12 壁下地を進めます☆


IMG_5080.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


無題.png



IMG_5073.JPG



IMG_5078.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】









 12/10 開口枠を組んでいきます☆


IMG_5037.JPG



IMG_5038.JPG



 壁下地も進めます☆


IMG_5023.JPG



IMG_5024.JPG



IMG_5039.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】










 12/9 収納の内装には調湿効果抜群で、カビを抑制する!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_4981.JPG



IMG_4986.JPG



 2階のクローゼットも化粧枠を

垂直・水平正確に固定して

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_4983.JPG



IMG_4988.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4995.JPG



 壁下地を進めます☆


IMG_4984.JPG



IMG_4989.jpg



IMG_4991.JPG



 ユニットバスを搬入して組み立てていきます☆


IMG_4979.JPG



IMG_4980.JPG



IMG_4982.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4985.JPG



IMG_4987.JPG



IMG_4990.JPG



IMG_4994.JPG













 12/8 引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!

WAX不要のフローリングを張っていきます☆


IMG_4937.JPG



IMG_4959.jpg



IMG_4963.JPG



IMG_4961.JPG



IMG_4947.JPG



IMG_4964.JPG



 壁下地にも、有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


無題.png



IMG_4960.JPG



IMG_4965.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】









 12/7 引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!

WAX不要のフローリングを張っていきます☆


IMG_4923.JPG



IMG_4924.JPG



IMG_4931.JPG



 2階も同様に張っていきます☆


IMG_4920.JPG



IMG_4921.JPG



IMG_4925.JPG



IMG_4934.JPG












 12/6 引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!

WAX不要のフローリングを張っていきます☆


IMG_4899.JPG



IMG_4900.JPG



IMG_4901.JPG



IMG_4903.JPG



IMG_4906.JPG



 2Fの物音が1Fに響かないよう、フローリングを

張る前に吸音ボードを張っておきます☆


IMG_4902.JPG



IMG_4907.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】








 12/5 気密・断熱をしっかり施工して

天井下地を張り終えます☆


IMG_4880.JPG



 LDKから、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!

WAX不要のフローリングを張っていきます☆


IMG_4882.JPG



IMG_4883.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4884.JPG



IMG_4885.JPG



 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_4887.jpg














 12/3 引き続き、壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_4825.jpg



IMG_4826.JPG



IMG_4827.JPG












 12/2 引き続き、天井下地を組んでいきます☆


IMG_4759.JPG



 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_4761.JPG













 12/1 ホールの天井下地を進めます☆


IMG_4735.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


無題.png



IMG_4736.JPG



IMG_4742.JPG



 寝室の入口も、天井埋込の上吊り戸レール部分を

加工して細工します☆


IMG_4738.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4739.JPG



 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_4744.JPG



IMG_4737.JPG



 階段の棒手すりの下地を構造用合板で

補強しておきます☆


IMG_4741.JPG



 洗面脱衣室やトイレの天井下地には必ず!

湿気や水に強い!

耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆


IMG_4746.JPG



IMG_4748.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】









 11/30 引き続き、1階の天井下地を組んでいきます☆


IMG_4723.JPG



 外部に面する部分はしっかり気密+断熱します☆


IMG_4728.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4729.JPG



IMG_4732.JPG



 天井埋込の上吊り戸レール部分は

加工して細工します☆


IMG_4727.JPG



IMG_4733.JPG



IMG_4720.JPG



IMG_4722.JPG



IMG_4724.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


無題.png



IMG_4734.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】








 11/29 引き続き、LDKの天井下地を組んでいきます☆


IMG_4697.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


無題.png



IMG_4698.JPG



IMG_4704.JPG



 ユニットバスの天井裏もしっかり

気密+断熱施工します☆


IMG_4702.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


 ウォークインクローゼットの天井下地を組みます☆


IMG_4707.JPG














 11/28 引き続き、LDKの天井下地を組んでいきます☆


IMG_4673.JPG



IMG_4674.JPG



IMG_4675.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


無題.png



IMG_4688.JPG



IMG_4671.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】










 11/26 LDKの天井下地を組んでいきます☆


IMG_4627.JPG



IMG_4632.JPG



 2階も天井下地を組んでいきます☆


IMG_4631.JPG














 11/25 引き続き、廻り階段も一から加工して固定します☆


IMG_4582.jpg



IMG_4587.JPG



 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_4581.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】







 11/24 階段下の空間は開放して利用するので、

階段の強度を上げるため、

親板に補強材を添え打ちします☆


IMG_4564.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4567.JPG



 廻り階段も一から加工して固定します☆


IMG_4571.JPG



 蹴込板を留めます☆


IMG_4577.JPG



 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_4560.JPG



IMG_4579.JPG



省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆



 ユニットバスを組む前に、断熱を先行します☆


IMG_4580.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】













 11/22 現場でのお打合せで決定した通りに

電気配線を進めます☆


IMG_4543.JPG



IMG_4546.JPG



IMG_4547.JPG












 11/21 階段の踏板を留めていきます☆


IMG_4523.JPG



IMG_4525.JPG



IMG_4526.JPG












 11/19 施主様に現場へお越しいただき、

照明形状やコンセント・スイッチ

テレビ・エアコン・インターネットなどの位置を、

図面と照らし合わせながら詳細に

最終決定して頂きました(^-^)


5.png



 実際の空間の中で、暮らしを想定しながら

細かく決めて頂けるので、完成後の満足度もUP!(^^)!




 LDKから望む緑のパノラマビューや

2階の窓から見える海の景色に感動して頂き、

私たちも嬉しい限りです!(^^)!


6.png



 作業場で加工した親板を現場で

固定していきます☆


IMG_4497.JPG



IMG_4498.JPG



IMG_4503.JPG











 11/18 作業場では無垢(本物)の木材を加工して

階段の親板を一から製作します☆


IMG_4483.JPG



IMG_4484.JPG














2022年11月16日

iモード木造躯体工事iモード


 11/16 LDKには、

『緑の景色をパノラマで望むことができる!!』

大開口の掃き出しサッシを取り付けます☆


IMG_4442.JPG



IMG_4443.JPG



IMG_4444.JPG



IMG_4445.JPG



 Low−Eペアガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を

搬入して納めます☆


IMG_4451.JPG



 大きい分、重量もかなりあります☆


IMG_4452.JPG



 瑕疵担保責任保険に係る

施工基準適合検査を第三者検査機関の

鳥取県住宅検査センターより、耐震施工や

防水施工がきちんと出来ているか厳しい

検査を受けて、もちろん合格しました☆


IMG_4448.JPG



IMG_4449.JPG



IMG_4447.JPG












 11/12 耐震補強金物で梁や柱の接合部を

しっかり補強します☆


IMG_4384.JPG



IMG_4385.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4378.JPG



IMG_4382.JPG



 耐震補強として、小屋組に雲筋交いを

留めていきます☆


IMG_4371.JPG










 11/11 ボタンを押すだけで施錠解錠ができる!

高断熱玄関ドアの枠を正確に納めます☆


IMG_4350.JPG



IMG_4352.JPG



 障子をはめ込んで建具調整します☆


IMG_4353.JPG



 サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_4355.JPG



IMG_4356.JPG



  壁倍率2.7倍を誇る!!

パワーアップした耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っていきます☆


IMG_4358.JPG



IMG_4359.JPG



IMG_4360.JPG



IMG_4349.JPG



IMG_4351.JPG



IMG_4366.JPG



 サッシ廻りの防水強化のため、

予め、下枠に防水シートを貼ってから

高断熱オール樹脂サッシAPW330

Low−Eトリプルガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を

垂直・水平正確に納めていきます☆


IMG_4361.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4362.JPG



 玄関ポーチの下がり壁を組みます☆


IMG_4367.JPG



 間仕切り壁に間柱を納めていきます☆


IMG_4369.JPG












 11/10 耐力壁面材に加えて、内部の要所に

耐力壁となる筋交い(斜材)を取り付けます☆


IMG_4322.JPG



 耐震補強の一貫で、耐力壁面材に加えて

地震時に柱脚の引き抜きを抑止する!

ホールアンカーボルトを取り付けます☆


IMG_4326.JPG



IMG_4328.JPG



 耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が

ウェリーハウスの標準です✩✩✩



 玄関ドアの下地枠を組みます☆


IMG_4335.JPG



 間柱を納めていきます☆


IMG_4320.JPG



IMG_4325.JPG



IMG_4324.JPG



IMG_4346.JPG



 土壌・床組に続いて、柱や間柱など外周の木材

(地盤面+1m部分)にも高級シロアリ防蟻剤!

人体には無害&半永久的効果を持続する!

モクボーペネザーブ”を吹付けていきます☆


IMG_4329.JPG



IMG_4331.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


 壁倍率2.7倍を誇る!!

パワーアップした耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っていきます☆


IMG_4334.JPG



IMG_4344.JPG



IMG_4345.JPG













 11/9 最高の秋晴れ晴れの中、

本日めでたくT様邸の上棟を迎えることが出来ました!(^^)!

 先ずは、工事の無事完成と安全を祈願して

四隅をお清めします☆


DSC06192.JPG



 朝礼では社長があいさつ、施主様をご紹介し

施主様の想いや作業の注意点を職人に伝えます!

 施主様からもご挨拶を頂戴致しまして、

無事完成を祈願しながら乾杯しました☆


1.png



 施主様の想いを共有”して、いざ作業開始!!


DSC06202.JPG



 美作ひのきの太い120mm角の柱を

土台に差し込んでいきます!


DSC06203.JPG



DSC06208.JPG



DSC06211.JPG



 構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に

組み上げていきます☆


DSC06218.JPG



 横材の梁(はり)の太さに注目!!


DSC06220.JPG



 大工さんが飛んでも跳ねても当然ビクともしない!!

米松の梁!!これぞウェリーハウスが誇る!!

    骨太構造”



DSC06221.JPG



 もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが

耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆


DSC06224.JPG



DSC06225.JPG



 「ウェリーさんのお家は柱の数も多い!!」

と評判です☆☆☆☆☆


DSC06226.JPG



DSC06227.JPG



 基礎の高さ、床の高さなど建物が高いことも

特徴の一つです☆☆☆


DSC06229.JPG



DSC06232.JPG



 1階から、柱の垂直を“下げぶり”を用いて

正確に見ながら、仮の筋交い(斜材)で仮固定します☆


DSC06223.JPG



 2階の床にも剛床工法として

厚床合板28mm厚を敷き並べます☆


DSC06235.JPG



 2階にも 美作ひのきの太い120mm角の柱を

梁に差し込んで、2Fの小屋組みを組んでいきます☆


DSC06237.JPG



DSC06239.JPG



DSC06240.JPG



 下屋根の小屋も組んでいきます☆


DSC06236.JPG



 束を差し込んで母屋を納めます☆


DSC06241.JPG



 施主様に、お家の“頂き”となる棟木を納めて頂きます☆


2.png



 屋根タルキが、台風などの強風に対しても引き抜かれる

ことがないよう☆超強力型専用ビスでしっかり留めていきます☆


DSC06252.JPG



DSC06253.JPG



 1階の屋根に取り掛かる前に、

さらにパワーアップした耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っておきます☆


DSC06256.JPG



DSC06258.JPG



 下屋根もタルキを留めていきます☆


DSC06259.JPG



 鼻隠しや破風板を納めます☆


DSC06260.JPG



 屋根下地に構造用合板を張っていきます☆


DSC06262.JPG



DSC06267.JPG



 防水下地として防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを貼ります☆


DSC06266.JPG



DSC06268.JPG



DSC06276.JPG



 外壁の防水下地の完了までは

ブルーシートで養生することが

ウェリーハウスの鉄則です☆


DSC06275.JPG



DSC06280.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


 間柱や筋交いを納めていきます☆


DSC06277.JPG



DSC06279.JPG



DSC06281.JPG



DSC06283.JPG



 周囲を清掃して無事安全に作業が完了しました!


DSC06284.JPG



 最後に、施主様から御礼のお言葉と、御祝儀を

有難く頂戴いたしましたm(__)m


3.png



 お仕事がお忙しい中、朝早くから

一日お付き合いくださいまして

誠にありがとうございました

 休憩タイムには大工職人たちへ、冷たいジュースや

美味しいお菓子、美味しいお弁当などを

たくさんにご用意くださり、

誠にありがとうございます(*^▽^*)

 明日からも一層気を引き締めて

家づくりのお手伝いに専念して参ります!

引き続き、よろしくお願い致します









 11/7 土壌処理に続いて、人体には無害のシロアリ高級防蟻剤!!

モクボーペネザーブ”を床組に吹き付けていきます☆


IMG_4229.JPG



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


【見えないトコロも安心徹底施工!】




 2022年度 熱伝導率目標値 0.03232W/(M・K)を

大きくクリアした!!ポリスチレンフォームV種50mm厚

熱伝導率0.028W/(M・K)

外周に張り詰めてジョイントは気密テープで塞ぎます☆


IMG_4230.JPG



 さらに!床下・床上部分の取り合い部分には

予め気密シートを貼っておきます☆


IMG_4231.JPG



 ウェリーハウスが誇る『骨太構造』☆

美作桧(みまさかひのき)120o角の柱や、

太い米松の梁などを現場へ搬入します☆


IMG_4232.JPG



 作業場で加工した厚床合板28mm厚を張っていきます☆


IMG_4233.JPG



IMG_4234.JPG



IMG_4235.JPG



IMG_4236.JPG



 その厚床合板が濡れたり汚れたりしないよう

透明の養生シートを貼っていきます☆


IMG_4237.JPG



IMG_4238.JPG



 上棟に備えて、ウェリーハウスが誇る『骨太構造』☆

桧(ひのき)120o角の柱や、太い米松の梁などを

予め組んでおきます☆


IMG_4239.JPG



IMG_4241.JPG



IMG_4242.JPG



IMG_4243.JPG



IMG_4244.JPG



IMG_4246.JPG












 11/5 ウェリーハウスが誇る!!

岡山県境の厳しい自然環境の中、

年数をかけてジックリたくましく育った!

“美作桧(みまさかひのき)”の土台を

基礎コンクリートの上に据えていきます☆


IMG_4199.JPG



IMG_4203.JPG



IMG_4205.JPG



 床組みの大引きや根太を納めながら

基礎断熱″として

2022年度 熱伝導率目標値 0.03232W/(M・K)を

大きくクリアした!!ポリスチレンフォームV種50mm厚

熱伝導率0.028W/(M・K)

外周に張り詰めていきます☆☆☆


IMG_4211.JPG



IMG_4212.JPG



IMG_4216.JPG



IMG_4218.JPG



 屋根タルキを加工しておきます☆


IMG_4217.JPG














 11/4 土台を据える準備として

高精度機器トランシットを用いて

基礎の立ち上がり天端に、

正確に基準の墨を写します☆


IMG_4186.JPG



 ウェリーハウスが誇る!!

岡山県境の厳しい自然環境の中、

年数をかけてジックリたくましく育った!

“美作桧(みまさかひのき)”の土台に

アンカーボルト位置を写して

ドリルで穴をあけていきます☆


IMG_4187.JPG



IMG_4188.JPG



IMG_4190.JPG



 外周の基礎コンクリート立上り天端に

気密基礎パッキンを敷いて留めていきます☆


IMG_4191.JPG



IMG_4192.JPG



 作業場では

剛床工法の厚床28mm厚を

図面に合わせて加工します☆


IMG_4180.JPG



IMG_4181.JPG



 続いて、屋根の取り合いとなる部分の耐力壁面材

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー


を予め加工しておきます☆


IMG_4177.JPG



IMG_4178.JPG













2022年11月04日

iモード地盤調査〜基礎工事iモード


 11/4 建物内の給水・給湯配管とガス配管を

床下で繋いでおきます☆


IMG_4182.JPG



IMG_4183.JPG










 11/3 型枠を解体していきます☆


IMG_4162.JPG



 玄関の土間を嵩上げする前に

ポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆

で基礎断熱しておきます☆


IMG_4163.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4164.JPG













 10/27 立ち上がりの型枠に

生コンを流し込んでいきます☆


IMG_4051.JPG



IMG_4052.JPG



 スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は

24”を採用します☆☆☆


3.png



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4053.JPG



IMG_4054.JPG



 生コン打設と同時に

土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、

ホールアンカーボルトやアンカーボルトを

埋め込みます☆


IMG_4069.JPG



IMG_4070.JPG












 10/26 立ち上がりの型枠を組んでいきます☆


IMG_4034.JPG



IMG_4036.JPG










 10/24 生コンを打設する前に必ず!

第三者機関の『住宅住宅検査センター』より

配筋検査を受けます☆


IMG_3972.JPG



IMG_3973.JPG



IMG_3977.JPG



 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


IMG_3978.JPG



IMG_3980.JPG



IMG_3974.JPG



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


IMG_3970.jpg



IMG_3976.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


 配筋検査に合格したので

スラブに生コンを打設していきます☆


IMG_3985.JPG



IMG_3988.JPG



IMG_3992.JPG



IMG_3994.JPG



 この時期の気温ではコンクリート強度!

“24”を採用します☆☆☆


2.png



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_3996.JPG



 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


 生コンの“呼び強度”、“職人の腕

そして、現場管理を徹底することが重要です!












 10/22 鉄筋を組んでいきます☆


IMG_3934.JPG



IMG_3935.JPG



IMG_3936.JPG



IMG_3937.JPG



 外周の型枠を組みます☆


IMG_3943.JPG



IMG_3945.JPG



IMG_3947.JPG



IMG_3948.JPG














 10/19  砕石を100mm以上の厚みに

均して、しっかり転圧します☆


IMG_3888.JPG



IMG_3890.JPG



IMG_3892.JPG



 地鎮祭でお預かりした鎮め物”を

中央に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆


IMG_3894.JPG



IMG_3893.JPG



 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

高級ターミダンシート”を敷き詰めます☆


IMG_3899.JPG



IMG_3900.JPG



 給排水配管の廻りもターミダンの専用テープで

しっかり塞いでおきます☆


IMG_3903.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】












 10/18 丁張りで設定した基礎下の深さまで

残土を鋤取ります☆


IMG_3868.JPG



IMG_3869.JPG



 砕石を100mm以上の厚みに均します☆


IMG_3876.JPG



IMG_3881.JPG












 10/17 丁張を組んだ後、対角の距離を測って

間違いがないかチェックします☆


IMG_3852.JPG



IMG_3853.JPG



IMG_3854.JPG



 基礎工事に取り掛かる前に必ず!

構造図を作成した社長も最終チェックします☆


1.png












 10/15 引き続き、給排水配管を施工します☆


IMG_3826.JPG



IMG_3827.JPG



 建物の基盤となる重要な基礎工事の前に、

その基準の丁張りを水平・直角を正確に

組んでいきます☆


IMG_3839.JPG



IMG_3840.JPG



IMG_3841.JPG













 10/14 敷地内の給排水配管を施工します☆


IMG_3817.JPG



IMG_3818.JPG



IMG_3819.JPG



IMG_3820.JPG












 10/13 基礎工事に先行して、敷地内の

給排水配管を施工します☆


IMG_3792.JPG



IMG_3793.JPG



IMG_3794.JPG











 10/12 地盤調査の結果により、地耐力が

軟弱で弱いと判定されたため、砕石を柱状に

転圧して形成するエコジオ工法で

地盤支持力を向上させます☆


IMG_3751.JPG



IMG_3757.JPG



IMG_3758.JPG



IMG_3759.JPG



IMG_3761.JPG



IMG_3778.JPG



IMG_3779.JPG



IMG_3780.JPG



 深さ2.5mの柱状×計30本で

建物の自重をしっかり支えます☆











 10/10 本日めでたくT様邸の地鎮祭を

執り行うことが出来ました!(^^)!


1.png



 T様には、お忙しい中ご準備頂きまた、

事務所での打合せもお付き合い下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m


DSC08326.JPG













 10/8 地鎮祭の準備として

建築予定位置に地縄を張っておきます☆


IMG_3707.JPG



IMG_3708.JPG



IMG_3709.JPG














 9/26 建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


IMG_3427.JPG



IMG_3428.JPG



IMG_3432.JPG



IMG_3433.JPG



IMG_3435.JPG



IMG_3436.JPG