キッチンカーで各地に移動されながら
つくり立ての美味しいコーヒーや特製ジュース、
オリジナルサンドイッチなどを販売される
『タピタム』さんが湯梨浜町石脇にある“海の家”の
一画を改装して店舗をOPENされます


【Before】
2/4 DIYを除いて、
ご依頼頂いた範囲の工事がいよいよ完成し、
お引渡しをさせて頂きました☆
【After】
間口は小さく可愛く!
一歩店内に入ると明るく広い空間と
なっております☆
『石脇の海』を眺めながら頂く
珈琲は格別に美味しいことでしょう(#^.^#)
この度は、社長の生まれ故郷でもある
石脇の地で、『タピタム』様のカフェOPENの
お手伝いをさせて頂き、誠にありがとうございました!
2月下旬のプレオープン後、
3月のOPENを私たちも心から
楽しみにしております(*^▽^*)
タピタムさんからお名前を変えられ【ignis coffee roaster】さんになられました。インスタはこちら
★ ★ ★ 施 工 記 録 ★ ★ ★
2/8 トイレの衛生機器を取り付けます☆
2/7 施主様が搬入された厨房機器に
給排水配管を接続していきます☆
2/3 エントランスの軒天に張った無垢(本物)の
桧(ひのき)板は塩害や腐食に強い!キシラデコールを
2回塗装して仕上げます☆
外壁は、塗り壁をドロップ調に仕上げます☆
2/2 軒天破風板の化粧には、塩害に強い!!
ステンレス鋼板で仕上げます☆
1/31 エントランスの軒天破風板の防水下地として、
ゴムアスルーフィングを張っておきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
外壁を仕上げる前に下地処理をしておきます☆
照明器具やコンセントプレートを
取り付けていきます☆
1/30 エントランスの軒下の電線等を
隠してダウンライトを埋め込むため、
軒天を組んでいきます☆
無垢(本物)の桧板を張って仕上げます☆
無垢(本物)の木製扉を防腐塗料で仕上げます☆
既存の間仕切り壁を解体した際の土間コンの
段差をモルタル押さえで解消します☆
1/28 機能性壁紙を貼っていきます☆
1/27 内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めて平らに整えていきます☆
1/26 厨房の天井下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
1/25 天井下地にもカバー工法で
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
厨房の天井下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
1/23 新たに設けたエントランスの壁下地に、
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
1/14 飾り棚(兼 エアコンダクト隠し)を
一から造作して固定します☆
レジカウンター上に幕板を取り付けます☆
1/13 無垢(本物)の木材を一から加工した
開口枠をはめ込んでいきます☆
1/11 店舗専用の給排水配管を
地中で繋いで埋め戻します☆
1/9 無垢(本物)の木材を加工して
開口枠を一から造作していきます☆
組み立てて固定していきます☆
海を眺められるFIX窓の枠も同様に
組み立てて固定します☆
1/7 開口用に新たに柱を設置します☆
厨房の壁下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
店舗専用の給排水配管を新たに本管から
繋いでいきます☆
1/6 エントランスをリノベーションするため
既存の外壁やサッシを解体していきます☆
室内では引き続き、既存の腰壁部分に
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
トイレの仕切り壁内に防音・遮音のため
断熱材を埋め込んでおきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/28 撤去した階段廻りの間仕切り壁も
不要な下地を解体します☆
以前は内装窓だった開口も下地を組んで
蓋をします☆
トイレ内に手洗い器用のカウンターを
造作します☆
トイレの壁下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
剥がした既存の腰壁部分は下地を調整後、
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
お隣のサーフショップ『CROWD』さんの
お心遣いにより、お互いの防音・遮音のため
間仕切り壁に断熱材を入れてくださいました

12/17 解体した階段室にフローリングを
張っていきます☆
12/15 解体した階段室に根太を組んで
床下地を張っていきます☆
既存の腰壁仕上材を剥がしていきます☆
現場でのお打合せで決定した通りに
電気配線を進めます☆
12/13 施主様に現場へお越しいただき、
照明やコンセント・スイッチ、
厨房機器や家具の配置、仕上げの納まりなどを
図面と照らし合わせながら詳細に
最終決定して頂きました(^-^)
12/12 既存の階段室と厨房の間仕切り壁を
解体撤去します☆
12/8 間仕切り壁には、有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
12/7 内部外部の土間コンを斫り、
新たに設置される厨房機器に合わせて
給排水配管を新設します☆
軽量鉄骨を用いて、トイレの
間仕切り壁を組んでいきます☆
12/5 軽量鉄骨を用いてテナント部分の
間仕切り壁を組んでいきます☆